表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/22

【21】ブルーベリー&ラズベリー

 五日後、月島兎瞳はこの世を去った。

 あの日の翌日目を覚ますと、彼女は元通り十七歳の少し崩れた少女に戻っていたらしい。

 その四日後の朝、静かに眠るように彼女はこの世に別れを告げたそうだ。

 僕は紫里からの連絡でそれを知ったが、ついこの間一緒に笑顔を交わした人間がこの世に存在しない事実を実感できなかった。


 僕と兎瞳の関係は……いったいなんなのだろう。

 彼女にとって僕は、本当に大切なひとだったのだろうか。

 僕は通夜に行くべきなのだろうか。葬儀に参列するべき人物なのだろうか。

 結局僕はその晩、制服を着込んで弔問に出かけた。

 入りづらかったら家の前で引き返せばいい。そんな気持ちで出かけた。

 しかし、月島家は思いの外しんと静まり返っていた。

 月の光が照らしだす薄闇の中、喪中の行燈がぼんやりと浮かんで静寂を満たしている。

 普通、学生が他界すればクラスメイトが沢山弔問に訪れるだろう。担任教師や校長や、塾の講師やバイト先の友達や……。

 でも、兎瞳にはクラスメイトも担任教師もいない。いるのは小学からの親友である紫里だけだった。

 両親の知り合い関係らしき数名は出入りするものの、こう言ってはなんだけど通夜独特のひと気というか喧騒というか、そう言うものが全く無かった。

 その喧騒は普通、故人への家族の悲しみを一時いっときでも救ってくれる物だと思う。それがないと、ただ悲しみだけが充満して息苦しくなるのだ。

「来てくれたんだ」

 門扉の所で暫く躊躇している僕に、敷地の中から声をかけてくれたのは兎瞳の母親だった。

 僕は静かに促されるまま、家の中へ入り弔問する。

 綺麗な顔をしていた。

 死に装束と言うのだろうか。

 兎瞳は綺麗で、まるで眠りについたお姫様のように棺の中に横たわっていた。

 それは僕にとっても、紫里にとっても僅かながら救われる事だったに違いない。

 供物の中に、彼女が好きだった真っ赤なラズベリーの山があった。

 艶やかに紅く、それはルビーのようにひと際輝いていた。

 紫里は俯いたまま、涙も枯れたように部屋の隅に座っていた。

 まるで人形に取って代わってしまったかのように、正座をしたまま俯いた前髪が顔を覆って動かない。

 焼香の香りに眠る、疲れ果てた旅人のような彼女に、僕は声をかけられなかった。





 翌々日に、火葬の為僕は再び月島家へ出向いた。

 梅雨の最中とは思えない、暑い日差しが注いでいた。

 斎場へ彼女を運ぶ車の装飾が、陽を浴びてギラギラと光っていた。


 陽の光に向かって真っ直ぐに、彼女は昇る。

 彼女はようやく思う存分蒼天を駆け抜けることができたに違いない。

「大丈夫?」

 三日間の葬儀が全て終わった夕刻、月島家を出ると僕は紫里に声をかけた。

 最後までいたのは僅かな親戚と僕達だけだった。

「兎瞳は淋しかったんだよ」

「ああ……」

「もっとみんなと遊びたかったと思う」

「ああ」

 紫里はただ呟くように言った。

 僕は同じ応えを繰り返すしか思いつかなくて、ゆっくりと紫里の足取りに歩みを合わせるのが精一杯だった。

 彼女が何かを言う度に、兎瞳の幼い笑顔が脳裏に浮かんだ。

「でも……楽しかったね」

「ん?」

「ゲーセンとか、ウサギ追っかけたりとか」

「そうだな。楽しかった」

 紫里は相変わらず俯いたまま「ありがとう、哲」

「なにが?」

「あたしのウソに付き合ってくれて」

「別に……俺も楽しかった」

 少しの沈黙が、風を誘う。

 僕は自然に頭に浮かんだ言葉を発した。

「あれはウソじゃないよ」

 紫里は無言で顔をこちらに向けた。

「兎瞳にとっては、全てが事実なんだろ」

 彼女にとって、どれだけつじつまが合わなくとも、どれだけ矛盾が生じようとも、兎瞳自身が信じることはすべて本当の事なのだ。

 その中で彼女は生きていたのだから。

「そうだね」紫里はようやく小さな笑みを作ってみせた。

 果敢なげで弱々しい笑みだったけど。

 兎瞳を連れて家を抜け出した夜、きっと僕達は世界で一番特別な関係になったような気がする。

 想いを寄せ合う三人が、それぞれに恋物語を演じていたのだ。

 それがホンモノでなくても、その感覚、空気、息使いはホンモノだ。

 けっして交わる事のない、恋物語。

 それは風に吹かれるように流れ、ただ消えて行くだろう。

 帰り道で兎瞳が突然呟いた「死ぬって、どんなだろうね」という言葉を思い出した。

 僕にだけ囁いた彼女の心の叫び……自分なりの死に対する不安の声だったのだろうか。

 彼女は、確かにそれを知っていたのだ。


 僕達は国道に出る通りまで来ると、どちらとも無く立ち止まる。

 夕暮れの中に、車のヘッドライトが流れてゆく。

 何時の間にか頭上を黒い雲が覆っていた。

 重く沈んだ黒雲の遥か先に、僅かな陽が沈もうとしている。

「哲、向こうだよね」

 紫里が抑揚の無い声で呟くように言った。

「送るよ。家まで送る」

 僕は紫里がどれ程ショックを受けているのか計り知れなくて、不安だった。

 覚悟していた悲劇が訪れた時、人はこんなにも抜け殻のようになってしまうのか。

 僕は紫里を促して、歩いた。

 電車に乗ればいいのに、何故かそれが言い出せなくて彼女が向うまま歩いた。


 白壁の三階建てが見えたとき、上空から雨音が落ちて来た。

 それはあっと言う間に景色を黒く塗りつぶす。

 僕は彼女を急かすように促すが、紫里は立ち止まって肩を震わせると突然電柱の傍らにしゃがみ込んでしまった。

 僕は一緒にかがんで彼女を抱きとめた。

 彼女の濡れた背中が冷たい。

 うう……えっう……と唸るような呑み込むような呻きを出して紫里は泣いた。

 僕のシャツに彼女の涙がぽたぽたとシミを作って、雨の雫と同化する。

 涙はどれほど流しても、決して枯れることはないらしい……。

 僕が彼女の濡れ始めた髪の毛を撫でると、二人の頬がくっついていた。

 生ぬるい液体で彼女の頬は熱く濡れている。

 それが涙なのか雨なのかもう判らない。

 親友を亡くした彼女が不憫だった。愛おしかった。

 そのまま濡れた唇を合わせた。

 紫里は僕にしがみ付くように、すがるように僕の唇に吸い付いて、二人の舌が激しく、優しく絡み合う。

 頬にはりついた髪の毛をそっと指で払う。

 震えていた。

 紫里の舌も唇も、頬も、肩も、腕も、足も……絶望と寂しさで全てが震えていた。

 彼女の涙か唾液か鼻水か、あるいは雨水か判らない液体が口に流れ込んで、僕はそれを吸い上げるように飲み込む。

 僕の背中にしがみ付いた彼女の指が食い込む。

 少しだけ解った気がする。

 彼女のオニキスのような、謎めいた無垢な瞳の輝き……それは、囚われの孤独、そして孤高……。

 親友をなくす恐怖。

 僕達が日頃下品なバカ話で盛り上がっている最中も、紫里はひとりでそれに立ち向かっていたのだ。

 誰かが彼女の悲しみをくみ上げてやらなければいけないような気がした。

 それは彼女の家族でもなく、学校の友人でもなくて、僕なのだ。

 兎瞳と共に時間を共有した僕の役目のような気がした。

「うう……ごめんね……」

「いいよ。べつに」

 意味も解らず、紫里の声に応えていた。

 きっと僕自身、今にも泣き出しそうな顔をしていたと思うけど、なんとか堪えた。

 頬を伝っていたのは、たぶん空から落ちてきた雫だと思う。


 雨は直ぐに小雨に変わった。

 夏の夕闇に吹く風は、冷たく二人の肩先を掠めた。

 僕の唇と舌先が、彼女のスベスベして濡れた頬の丸みを撫でる。

 紫里の顔は、なんだか甘酸っぱくてブルーベリーの味がした。





【7月16日AM2: 57】

 …………………………

 今日、いやもう昨日なのだが、僕は同い年の人の葬儀を経験した。

 葬儀に参列する事自体が初めてだった。

 つい最近言葉を交わし、笑顔を交わした彼女は、もう呼吸もしないただの抜け殻と化していた。

 それがなんだかとても不思議に思えて、僕は目頭を熱くする事さえ忘れていた気がする。

 ただ言えることは……疲れた。

 葬儀というのはあれほどにエネルギーを吸い取られるのか。

 それとも、目の前の悲しみを乗り越える為に、あえて慌しく喧騒に満ちた静寂の行事として執り行うのだろうか。

 途方も無く長いようで、あっけないほど短い三日間は終わった。

 疲れているはずなのに、眠れない……。






お読み頂き有難う御座います。

次回最終話予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ