表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

計画書完成

 3歳になった、相変わらずあの一年間に考えたアイディアをそのままコピペすることを行っているが、どうやらそれも終わりそうだ。今までは、家族に見つからないように、家族が出払って総出で農作業を行っている間ぶっ続けで人間コピーをしていたわけだが、母がどうやら子供を生むらしく農作業の戦線から離脱するため、常に家にいることとなる。これでは、見つからず紙に書くことはできない。こうして、私のコピー活動も終止符が打たれた。


 しかし、問題はない。この二年の間に18世紀から21世紀までの基本技術と開発のための役に立つ方法を大量に書き込んだ紙はすでに用意できた。この紙は、ある程度の知識の水準をもった人間が読まないと内容がわからないように、敢えて専門用語を多めにしておいた。これならばアイディアの盗作は起きるまい。この紙には、これから私が起こす計画、いやこれからこの世界で起きることがすべて書いてあると言ってもいいだろう。

「この紙に書いたことは何が何でも実現させてやるし、そのための技術、知識は持っている。」

 そういう自負によって書いたものだからだ。


 そもそも、なぜこんな紙を作ったと言えば一人では世界の開発なんて当然できるわけがない。そこで助っ人が必要だが、現時点で父、母は忙しく、ワルガキの二人の兄たちは、こんな文章を読むはずがないし親たちをよんで、親が子供の落書きのように思ってせっかくの計画書を紛失させてしまうかもしれない。


 そこで、もう一人の人間がいる。現世の自分より若く従わせやすい、家族だから長い間一緒にいられる人間。そう、新しく生まれる命。この計画書はこの子のために書いたものだ。この子供に、マンツーマンで指導し第二の私を作り上げれば異世界開発はかなり効率がよくなるだろう。当分はこの新しい子供に知識を与えることを最優先に行動しよう。部下の指導はそれなりにしてきた。自分の教師スキルを最大限発揮して、全身全霊をもって対峙するとしよう。


 なぜ、2年前から子供が生まれることを予想できたか...それは床の軋む音が聞こえたからだ...


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ