表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ユリウスの墓  作者: 狗山黒
2/5

甘美なユリ

 求めよ

 信じよ

 されど

 殺人が罪でないなら、なぜ人を殺してはいけないのだろう。

 大切に育てた薔薇の花冠を引き千切りながら、ハンスは考える。殺されたくないから、という理由ならば、殺されてもいい人間には殺人が許されるのだろうか。

 薔薇を籠に詰めながら、ハンスは考える。殺されることに恐怖はない。殺すことに罪悪感もない。美しいモノを王家に捧げているのだから、悪いことはしていない。神も美しきモノを早々に近くに置けて、お喜びになっているだろう。

 薔薇を並べながら、ハンスは考える。けれど死ぬことは恐ろしい。死の痛み、墓という拘束、体を包む深き闇は何より恐ろしい。神の御許に行けるのだろうか、行ったとして果たして神に認められるのだろうか。死後どうなるか分からない、という無知への恐怖。死とは、かくも恐ろしい。

 美しきモノを運びながら、ハンスは考える。自分にとって恐ろしいものが、他人にとって恐ろしいとは限らない。彼等は感謝さえしているかもしれないのだから。

 薔薇の上に美しきモノを横たえて、それでもハンスは考える。なぜ誰も理解してくれないのだろうか。王家や神に、美しいモノを捧げているだけではないか。それなのになぜ誰も理解してくれないのか。

 なぜ人を殺してはいけないのだ。


 ハンスには、人に必要とされた記憶がない。

 貴族の生まれだったが、父親が爵位を剥奪され、庶民に身を落とした。優秀だった兄は侯爵家に養子に取られ、美しい姉と妹は早々に他所へ嫁ぐことで特権を維持したが、ハンスを欲しがる者はいなかった。貴族としての教養はあったが、庶民として生活するのに役に立ちはせず、まともな仕事は見つからなかった。結局ハンスでなくてもできる、奴隷のような仕事に就き、日銭を稼ぐ日々だった。父親は蒸発し、母親はハンスを心配したまま、病死した。

 父親に捨てられ、特権階級を追われ、庶民の世界にも居場所はなかった。兄弟達が手を差し伸べることはなく、母親もハンスを信頼してはいなかった。誰もハンスを必要としてはくれなかった。

 孤独は人を狂わせる。ハンスの欲望はまともな形で表出することはなく、かといって昇華されることもなく、彼の細い体躯の中で、ただ形を歪めていた。彼の承認欲求は、自己顕示欲は、自尊心は、満たされることなく、器にひっそりと毒も盛っていた。

 生きることに意味は見出せなかった。自分を必要としないこの世に、絶望し失望した。しかし、死ぬこともできなかった。薔薇の棘を心臓につき刺し、甘やかな香りで首を絞め、枝で頭を飾っても、ハンスは死ななかった。偏に、死が恐ろしかったから。

 醜い欲望は、美しきものを造ることで水面に浮上した。王家と神に捧げることで、爪痕を遺し、あるいは周囲の認識を得ようとした。母親の墓の上で薔薇を育て、愛するべき子羊を捕らえ、贈り物を造った。

 だが、ハンスの歪な美学を理解する者は、いない。


 ステンドグラスから注ぐ月光が、床の木目を照らす。太陽の光とは違い、夜の光は冷たい。

 横たわる贈り物の隣に跪き、蝋燭に火を灯す。森の奥の忘れ去られた教会。神への贄が、朧げに照らされる。

 木板の隙間を抜けた風が、蝋燭の火を揺らす。寒いと淋しいは似ているね、誰かが言った言葉を唱える。

 指を組み、頭を垂れ、神への祈りを謳う。虫の音にも負けそうな、小さな声が、隙間風と共に教会を去っていく。

 そうして、懺悔にも似た口調で、彼は言うのだ。天を仰ぎ、贄の頭上、ステンドグラスの向こう、そこにいるだろう神を見つめ、渇望を目に湛えて、不幸の滲む擦れた声で、ハンスは


なぜ、人を殺してはいけないのですか


と口遊むのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ