表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/41

第二話 探索

 閑散かんさんとした遺跡の中を、赤髪の青年―アルは進んでいく。


 銃を構え敵の存在を警戒しながらも、換金できそうな品物はないか、注意深く周囲を見回す。


 今から千年近く前に滅んだと言われる古代文明は、現代では考えられないような不思議な品々を数多く残している。


 ”燃える水”や”羽のように軽い金属”、”雷の力を蓄えることができる液体”…等々。


 古代人(人々は、オルトニアと呼ぶ)は、魔法が使えなかったらしいので、それを補うために今では考えられないほどにカラクリに関する技術が発展していたのだろう。


 これら遺跡からの出土品は、街に持ち帰れば高く売れる。こちらからすれば何に使うのか、何の価値があるのかさっぱり分からない代物でも、古代遺跡から出土した珍しい品となれば、どこぞの好事家が高値て買い取ってくれるのだ。


 とはいえ、帝国領内の遺跡に勝手に侵入し、勝手に遺物を持ち出して勝手に売りさばいたとなれば、盗掘者として裁かれることになってしまう。


 だが、今回のアルのようにギルドを通じて正規に派遣された冒険者となれば、話は別だ。


 遺跡を極端に破壊したりすれば怒られるし、帝国にとって価値のある代物(主に軍事利用できそうなもの)の発見に関しては、報告を怠れば罰せられる場合もある。が、ある程度金目の物を持ち帰って売るぐらいの振る舞いは、許可されているのだ。


 そういうわけで、先程からアルは金になりそうなモノがないか辺りに目を光らせながら、遺跡を奥へ奥へと進んでいた。


……今回は発見されたばかりの未踏遺跡。他の冒険者が入っていない分、金になりそうなモノが残されている可能性は高いからな。


 実際、その考えは正しく、彼は所々で比較的状態の良い遺物―…妙につるつるした表面を持つ”古代の石板”や”古代の円盤”を回収していた。


 これらは精々こぶし大ほどの小さなものだが、麻袋に入れ傷つけないよう丁寧に持ち帰れば、珍品として結構な値がつくものなのだ。


「む…?」


 そんな時。


 苔むした壁と床、朽ちた椅子や机に囲まれた空間を進んでいると、不意に大きく開けた空間に出た。


 天井が崩れ、キラキラと日の光が降り注ぐその場所の壁際には、巨大な化け物の死骸が転がっている。


 ……古代兵器(オルト=マシーナ)の残骸か。


 身の丈は、成人男性であるアルの3倍ほどはあろうか。


 六本の昆虫のような足を投げ出し、そいつは壁に身を埋めるようにして朽ちていた。


 角ばった鋼鉄製の胴体からは長く頑丈そうな角が生えており、その下には光を失った一つ目がついている。


 念のために警戒しながら近づくが、動き出す気配は全くない。


 全身錆びだらけで、よく見れば体の中まで植物に犯されているようだ。完全に死んでいるとみて、間違いないだろう。


 アルは小さく息を吐いて銃口を下ろし、怪物の巨体を見上げる。


 ……かつては、こんな化け物があたりを歩き回っていた時代があったのか。


 各地の遺跡にはこういった古代兵器の残骸が必ずと言っていいほどに複数存在しているが、実際にこいつらが動いたところを見たという話は、聞いたことがない。


 古代文明と同じく、千年前に残らず滅んでしまったのだろう。


 ……古代人はこの化け物を使役していたというが、そんな優れた種族がなぜ滅んだんだ…?


 わずかな間、古代のロマンへと思考を傾けたのち、かぶりをふって気持ちを切り替える。


 ……いや、今は仕事が優先だな。


 何か回収できそうな状態の良い部位がないか怪物の身体を調べるが、どこもボロボロで金になりそうなものは見当たらない。分かり切ってはいたが、残念だ。


 だが少なくとも、この化け物が動き出して襲い掛かってこないのはありがたい。


 アルはそう考え、辺りを警戒しながらもその場を後にした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ