表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/51

第三話

 「ただいま!」

玄関のドアを開けてスニーカーを脱ぎながらぼくは言った。

「おかえり。ちゃんと手を洗うのよ」

台所にいるらしいママの声が聞こえる。


 「はーい」

洗面所で手を洗ってから、夕ごはんができるまでマンガでも読もうと自分の部屋に入った。

宿題は学校から帰ってすぐにすませている。

今日は漢字の書き取りだけだったから楽勝。

(えーと、どれを読もうかな?)


 しばらく本棚の前で悩んで、お気に入りの一冊を取り出した。

ぼくと同じ小学生が主人公のマンガ。

気味が悪い雑貨屋の店主から不思議な力を授けられて、この世ならぬものと戦っていく話だ。

実はぼく、こわがりだけど不思議な?お話が大好きなんだ。

読みながら、ぼくにもこういう力が使えたらかっこいいのにっていつも思ってる。


 「()った!」

机に本を置いて椅子に座ったぼくは、お尻に痛みを感じてつい声をあげた。

「えー?なんなの?」

お尻の下を手のひらで触るけど、そこには何もなくて。

かわりに手の甲になにか硬いものがあたった。


 「あ!忘れてた」

ポケットをさぐると、かくれんぼの時にみつけた丸いものが出てきた。

「これ、なんだろ?ちょっとくすんでるけど透明でまるくて。ビー玉かな?」

ぼくは右手の親指と人差し指とでまるいものをつまんで目の前に持ってきてのぞいてみた。


 「なんであんなとこに落ちてたんだろ?」

ぼくはビー玉のようなものを机のライトの前に持ってきて、光を透かしてみた。

透明なんだけど、なんだか真ん中がくすんでいるような気がする?


 【これ!こわっぱ!!まぶしいではないか】

どこかから男の人のどなり声が聞こえた。

そして同時に頭にピリピリとした痛みが走った。


 「いたたたた。え?だれ?」

ぼくは頭をおさえながら、ビー玉が転がらないように机の上の筆箱のふたを開いてその中に置いた。

そして部屋の中をきょろきょろ見回した。


 ドアと窓と、机と本棚とベッドがある。

でも、テレビはもちろんラジオもない。

部屋にいるのはぼくひとりで。


 スマホもパソコンも持ってないぼくの部屋では、声や音を出すものはなにもない。

おまけにひとりっ子だし、パパは単身赴任中で今はママとふたりぐらし。

だから“男の人の声”がぼくの部屋で聞こえるはずがなくて。


 「なに?なにかいるの?まさか、おばけ?」

さらにぼくはきょろきょろと見まわして、天井やベッドの下ものぞきこんだ。

「誰もいない」

【ここにおるぞ。良いい加減気づかぬか】


 また、声が聞こえた。

ううん、聞こえたというか頭の中で直接声がしたといったがいいのかもしれない。

「だ、だれ?」


 【そのまえに、このまぶしいものを()けろ】

「まぶしいもの?」

まぶしいものと言ったら、ぼくの部屋では天井灯と机のライトくらいで。

(あ、もしかして?)

ぼくは、さっきビー玉をかざしていたライトのスイッチを押して消した。

【ふう。まったく。目がつぶれるかと思ったわ】


 【いったい、なんじゃ?ぬしは手元に日輪(にちりん)を持っておるのか?】

また、声が聞こえた。

えーと……ツッコミどころが満載で、どう答えていいのかわからないや。


 「あの、えっと。まず、こわっぱってなに?」

とりあえず聞いてみることにした。

【こわっぱは、こわっぱじゃ】

「だから、なんのことなのかわからないから教えてって」


 【……わからぬのか?ふむ。おぬしのような年端のいかぬものたちをこわっぱと呼んでおる】

「としは……って?」

【年端もわからぬのか】

「うん……」


 【おぬしの村の(おさ)は、なにをしとるのだ。こういうものどもに文字や算術を教えるのも務めであろうに】

むら?ってきこえた気がするけど。

それって社会の授業の『昔のくらし』ってやつで聞いた言葉だよね?

たしか“村”って書いたと思うけど。


 「ねえ、ここは村なんかじゃないよ。ここは豊入(とよいり)市だよ。それに長とか算術っていうのもわからないんだけど?」

【……わしには、その“し”というのがわからんぞ?】

話がすすまない。

というか、いったいどこから声は聞こえてくるのだろう?


 「ねえ、わからない言葉だらけなのも気になるんだけど。おじさん、いったいどこにいるの?どこからぼくに話しかけてるの?」

おじさんと呼びかけるのは何か違う気がしたけれど、少なくとも大人の男の人の声みたいだったので、そう呼んでみた。


 【おじさん?それがわしをよぶ言葉か?失礼なこわっぱだ】

「だって、なんて呼んでいいかわかんないんだもん」

【まあ、よい。わしはぬしの目の前におる】


 目の前と言われても。

ぼくの前には机があって、その上には本棚から出しただけのマンガと筆箱があるだけ。


 だけど、昨日までは声は聞こえなかったんだから。

「もしかして、これ?」

ぼくは拾ったビー玉をつまみあげた。


 【そのとおりじゃ。わしは中におる】

「おるって言われても。どうやって入ったの?」

【入ったのではなく、封じ込まれたのじゃ。おぬしのようなこわっぱに頼むのは心もとないが。わしが元の姿を取り戻すのを手伝(てつど)うてはくれまいか?】


 「頼むって言われても。おじさんが誰で、元がどんな姿だったかも知らないのに?そんなの無理だよ。というか、おじさん誰?」

【誰と問われても。わしには名乗る名前がないしの】

「名前がないの?じゃあ、なんて呼ばれてたの?」


 【村のものたちは、わしのことを“天狗様(てんぐさま)”と言うておった、他の呼ばれ方はしたことがない】

「てんぐさま??昔話に出てくる、赤い顔で鼻がにょきっとしてて、空をとべるアレ?」


 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ