表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そして、船は往く  作者: 樫山泰士
15/43

b-7

「分かりました」ネットの接続状況を確認しながら小張が松井に言った。「それでは失踪者の方々のお名前から教えて頂けますか?」

 会議室テーブルの彼女の右手側には先ほどの書類の束、パソコンを挟んだ左手側にはA4サイズの大学ノートが置かれている。

「まず、一人目」と松井が、背広の内ポケットから取り出した警察手帳――その中には所有者の性格をよく表す細かい文字が所狭しと並んでいたが――を読み上げた。「これが問題の警察官で、名前は堀井丈一郎。葛西署の巡査長です」

「事件の」右手でキーボードを叩きつつ小張が確認する。「――とするかどうかは分かりませんが、発端の方ですね」と同時に、彼女の左手は大学ノートに失踪者の名前を走り書きしている。「『じょう』は『背たけ』とかの『たけ』?」

「その通りです」と、松井。「二人目、よろしいですか?」

「はい。お願いします」

「二人目は志水高志さん。横手在住」

「横手って、岩手でしたっけ?」

「秋田です」と、新津。ずっとセリフがないと消えたと思われるのが小説とラジオドラマのツライところだが、今のところ小張の暴走が始まっていないので、正直、彼の出番はない。

「ありがとうございます」と小張。「――横手・秋田県」他の文字よりも丁寧に書いたのは新津への配慮だろうか?彼女が書き込み終わるのを待ってから松井が続ける。

「三人目は飛田武夫さん。『武士』の『武』に『夫婦』の『夫』。都内在住。年金暮らしのご老人です」

「――そう言えば」と、ノートへの書き込みを続けつつ小張が訊く。「最初に聞いておけば良かったんですが、全部で何名ですか?」

 確かに。こんなに急いだ感じでやる必要もないかも知れない。

「メインはこの三名ですが、」と、手帳のページを一枚めくりながら松井。「司馬くんからは『一応、この二人も』と言われている人達がいます。――如何致しましょうか?」

 そう言われて小張は、引き続きキーボードを叩きながら少し考え込んでいたが、カタカタカタカタッ。と打ち込みが一段落着いたのと同じタイミングで、「いえ、もちろん、全て教えて下さい」と、言った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ