表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

ジェド・マロースの来る夜に

作者: ずほ子

 ジェド・マロースは青い服を着たおじいさん。

 一年に一度、聖誕祭の日にやって来て、よい子の枕元にプレゼントを置いて去っていくの。

 どうしてそんな事をするのかって?

 それはね、こんなわけがあるの。


 ―――昔々のお話。

 誰が作ったかもしれない小さな雪だるまが、ぽつんと置いてありました。

 寒い中立っているのを可哀想に思ったジェド・マロースは、雪だるまに命を与えました。

 吹雪のように力強く、綺麗な白い色をした髪の毛。

 新雪のように真っ白で、汚れ一つない美しい肌。

 可憐な娘の姿を得た雪だるまは、「スネグーラチカ」という名前を与えられ、人間として暮らすことになりました。 

 しかし、スネグーラチカは元々ただの雪だるま。人間のように年をとることがありません。

 彼女の存在を、天の神様は問題に思いました。

 “天に住む者でない者が、老いず死なずの身である事など、認めるわけにはいかない”。

 このままでは、スネグーラチカは神様によってその存在を消されてしまいます。

 あまりにも可哀想だと思ったジェド・マロースは考え、ある事を行いました。

 “スネグーラチカの記憶を消し、自分は最初から人間だったと思わせよう。

  彼女は何も知らない。ただの人間の少女として過ごさせればいい”。

 こうしてスネグーラチカは、ジェド・マロースによって命を与えられた記憶と、その名を消され、人間の世界で暮らすことになりました。

 ……ジェド・マロースは、二度も神の意向に逆らった罰として、長い長い時間を、子供たちのために費やすことになったのです。


 

***



 わたしの名はスィニエーク。

 誰が名付けたか知らないが、この清らかで心地のよい響きの名前を、私は気に入っている。

 私には父も母も、育ててくれた人もいないが、この名をくれた人には心から感謝している。

 何故なら、血の繋がりという極めて人間的な要素を持たないわたしに、“人間らしさ”を与えてくれたからだ。


 どうやら外は吹雪いているようで、風の音と合わせて窓枠がカタカタと鳴った。

 ここは雪国で、夜間の気温はとても低い。毎日のように雪が降り、時たまではあるが今日のように途轍もない吹雪も起きる。

 わたしは赤々と燃えるペチカの火に薪を一つ放った。

 「スィニエーク、君には家族はいないのかい?」

 「……いない。多分な」

 吹雪も含め、今日は珍しいことだらけだ。

 人里離れた山岳地帯にある一軒の家―――すなわちわたしの家に、来客が訪れた。

 目の前にいる、いかにも育ちの良さそうな男だ。

 オリーブのような綺麗な目をしたこの赤毛の男は、イリヤ・ジェリドフというらしい。

 何故この季節にこんな雪深い所まで来たのかと問うたら、いかにも単純な答えを返してきた。

 『登山が趣味だから』と。

 凍えてしまったら死ぬというのに、実にのんな男である。

 彼にとって私は素性も知れぬ女だというのに、気にも留めずに色々なことを聞いてくるのだ。

 「多分ってどういうことだい、スィニエーク」

 「知るものか。生まれた時から、わたしはここにいる」

 「ふうん。ところでスィニエーク」

 「なんだ」

 「君の髪はとても綺麗だね。まるで雪のようだよ」



 ―――わたしには、自らの名前以外の記憶がない。

 スィニエークという名前以外、わたしをわたし足らしめるものは無い。

 どこで生まれたのか。誰に育てられたのか。何を好み、何を嫌っていたのか。親しき者はどこにいるのか。…全ての情報が欠落している。

 わたしは今までの生涯ずっと、この雪山の一軒家で過ごしてきた。

 その間、誰の顔も見たことはないし、誰と接したこともない。精々、食物を得るために追って屠った獣ぐらいのものだ。

 今目の前にいるイリヤ・ジェリドフと名乗る男こそ、わたしが接した初めての“人間”だ。

 「それはおかしいね」

 「何がだ?」

 「だって、君は生まれた時からずっとここにいるんだろう?

  だったら、赤ん坊である君を保護していた人がいるはずだね。

  それは誰? 君にここで暮らすための知識を与えたのは誰だい?」

 「だから―――それは分からない」

 「もう一つおかしなことがある。君は生まれてこの方、獣と接した記憶しかないと言ったね。

 ならば君は、人間を見たことがないということになる」


 …私は人間だ。人間として、生を受けた。筈なのに―――どうしてだろう、私には人間らしさがない。

 雪と氷によって隔絶されたこの世界で、本当に私は一人で生きていたのだろうか?

 ペチカを点けることすらできない幼いわたしは、誰に保護されて生き永らえていた? 

 わたしはどこで、何によって―――トナカイを狩る技術を得たというのだ?

 「…思い出せないかい?」

 「……お前は誰だ。なぜ、わたしにこんなことを聞く? …わたしに何をさせたい」

 「そう頼まれたから―――と言うしかないね。

  スィニエーク、僕はね、君の本当の名前も知っているんだ」

 イリヤはそう言って、椅子から立ち上がり、ペチカの火を消した。

 呆気に取られ突っ立っているわたしに、彼はハンガーに掛けてあった青と白の毛皮を投げてよこした。

 「おいで、スィニエーク。…いや、スネグーラチカ。

  それを着て外に出るんだ」



***



 吹雪は一層ひどくなっていた。

 ビュウビュウと吹き付ける風が頬を撫で、痛いほどの寒さをもたらしていく。

 それは無慈悲なる自然。

 改めてそれを体感し、感じた。保護者のいない幼子が一人で暮らせる環境ではないと。

 「スネグーラチカ、寒くはないかい」

 「いや…そんなことはないが」

 「君はそれを着て狩りをしていたんだろう?」

 「あ、ああ…」

 今纏っている帽子と外套とマフは、わたしの一張羅であり防寒具だ。

 これが無ければ獣を追い回すことなど到底できなかったであろう。もちろん、これを入手した経緯など全く覚えがない。

 対してイリヤは、ウサギを想起させる白いフワフワとした毛皮のコートを纏っている。

 太陽のような彼の髪色も相まって、とても暖かそうだ。

 「イリヤ、どこまで歩くつもりだ。もう夜も遅いぞ」

 「山頂までさ。時間のことなら気にしないでいい」

 「何をしに行く。まさか無為に山に登るなどとは言わないな」

 「まさか。君のお父さんに会いに行くんだよ、スネグーラチカ」

 「わたしの父…? ……イリヤ、お前…!」

 「しっ。いいから、山頂まで行くんだ。そこで全てが分かるよ」

 そう言ったイリヤの顔は、先程まで見せていた彼の顔と全く違っていた。

 この男は、確実に知っている。わたしの出生に関する情報を全て知っている。そう思うと、急にこの男に対して恐れが湧いてきた。

 精々同い年かそれ以下かと予想していたが、どうもそうとは思えない。外見は若いが、もしかすると相当な時間を生きているのかもしれない。

 となるとこの男は―――人間ではないのか?

 「スネグーラチカ」

 「…な、何だ」

 「君は、自分を人間だと思っているかい?」

 「……お前に謎めいた質問をされるまでは、思っていた」

 「へえ。じゃあ、今は思っていないのかい」

 「わたしは今まで、自分を人間だと信じて疑わなかった。出生についての記憶が何もかも無いのも、些細なことだと思って気にしなかった。

  だがお前と出会って、わたしには何か秘密があるのだということをようやく知った。

  教えてくれ…わたしはいったい何者だ? わたしは自分の存在の不可解さが、今例えようもなく恐ろしい」

 イリヤはふっと笑った。

 ペチカのように優しく、日光のように暖かい、朗らかな笑みを浮かべて。

 「“スィニエーク”。この言葉には“雪”という意味がある」

 「雪……」

 「そう。そして“スネグーラチカ”、これには“雪の娘”という意味がある」

 「…わたしは……雪の名を冠しているのか」

 「君のその白い髪…本当に雪のように綺麗だよ。髪だけじゃない、肌もだ。君は純粋で、濁りのない、雪の少女だ」

 山頂が見えている。

 いつもなら人っ子一人いない寂しい所だが、今日は大きなそりが一つ停まっていた。

 その橇のそばに、立派な白い髭をたくわえた、背の高い老人が一人立っている。

 「ごらん、雪娘スネグーラチカ。あれが君の父親、ジェド・マロースだよ」



***



 “霜男ジェド・マロース”。

 それは寒さという自然の脅威に対して、畏怖を込めて呼ばれる名らしい。

 彼は雪や氷、吹雪や雪崩までも配下とし、冬が来れば地上に現れて、その力を顕現させるという。

 この一帯が特に厳しい寒さに覆われるのは、彼の力が最も色濃く現れる所だからだそうだ。


 「……スネグーラチカよ」

 緩慢に口を開き、老人らしく重々しい声で、ジェド・マロースは話し始めた。

 周囲では吹雪が音高く吹いているというのに、その声は風の音に遮られることなくはっきりと聞こえる。

 「やはり変わっておらぬな。生まれた時と同じ、美しい姿だ」

 「どういうことだ?」

 「お前は本来、命を持たない雪像だった。わしは一時の気紛れで、それに生を与えた。

  力強くも儚い吹雪のような髪、汚れなき初雪のような肌。

  人間の姿を得たお前のために、わしはそれらをプレゼントしたのだ」

 「では………私は人間ではないのか…?」

 「そうではない。しかし、人間だとは言い切れない。なぜならお前は、この世の者として特異な位置にある。

  その姿のまま年を取らず、また病によって死ぬこともない。

  何百、何千年と生き続けるであろう生命なのだ」


 ジェド・マロースによって人間の姿を得たわたしは、仮初めの体のままでいることを嫌がり、完全な人間として生きたいと願った。

 しかし、不当に命を生み出した身であるジェド・マロースとしては、わたしに完全な生命を与えるため神に相談するわけにもいかず、やむを得ず中途半端に命を授けた。

 その結果生まれたのが、現在のわたし―――つまり、成長することない人間である。

 さらに、前述したエピソードに関する記憶は全て失われた(より人間らしく生きるため、不都合な記憶は消されたのだろう)。


 「さすがに神も黙っていられなくなったんだよ。天に住む者以外、不老不死者はいないという事になっているからね」

 「イリヤ……お前は結局、何者だ」

 「僕かい?僕は君たち親子の選択を見届け、神に報告する者。

  天の御使い、熾天使イリアスさ」

 そう言った途端、彼のコートが独りでに脱げて綿毛状に分解し、背中に付着して翼の形を成した。

 服は白い布でできた丈の長い衣装に変わり、そして頭上に光輪が現れる。

 彼は只者ではないと感じていたわたしはあまり驚くことなく、ただその様を呆けたように見ていた。

 「スネグーラチカ、お前の考えを聞こう。このまま人間でいたいか、それとも雪像に戻るか」

 「………」

 「人間でいたいのであれば、わしが神に頼んでお前に完全な生命を与えてもらう。

  その場合、お前は不老不死者でなくなり、ただの人間として一生を過ごすことになる。

  一生、病や災害や死の恐怖に怯えて暮らすのだ」

 雪像に戻れば、わたしは春の訪れと共に消えてしまう。

 わたしは元来そのような儚い存在で、その運命も当然の事であるのだが、なぜだろう、それはとても悲しい事であるように思えた。

 ―――雪像には戻りたくない。

 ならば、わたしの選ぶべき道は一つしかない。

 人間となり、老いて死ぬのだ。

 わたしがその旨を伝えようとした時、思い出したようにイリヤ改めイリアスが口を開いた。

 「そうそう、スネグーラチカ。実はもう一つ選択肢があるんだよ」

 「何ですと…?」

 わたしの思った事そのままの言葉が、ジェド・マロースの口から発せられた。

 彼もこれは初耳だったらしく、驚愕の面持ちでイリアスを見ている。

 「僕が神に掛け合ってみたんだ。彼女は何も悪くないのに、そんな究極の選択をさせるのは酷だと思ってね。

  もう長い時間が経ったからさすがに頭も冷えたんだろう、快く許しを下さったよ。

 スネグーラチカに、ジェド・マロースの助手としてプレゼント配りを手伝わせたらどうか…という提案にね」

 「つまり、スネグーラチカを天に住む者とするというのですか!?」

 「そういう事。悪い話じゃないだろう? 君もそろそろ人手が欲しくなってきただろうし」

 「それはそうとして、なぜ先に仰ってくれなかったのです!」

 「彼女の素直な気持ちを聞きたかったし……ねえスネグーラチカ、君はどう思うんだい?」

 …もちろん願ったり叶ったりだ。

 雪像として儚い運命を辿る事なく、人間として短い一生を送る事もないのだから。

 「それが許されるというのなら、喜んで受け入れたい。……しかし本当にいいのか?

 わたしは神の意向と反する禁忌の子であるというのに」

 「許されないのなら、最初からこんな提案を持ちかけてこないよ。

 神の意向ももちろん大切だけど、今本当に大事なのは君の思いなんだよ、スネグーラチカ。

  イエスかノーか、それを聞かせてほしいんだ」


 私は神の名を口にした。

 心からの思いでそれを言った時、空に垂れ込めていた雲が晴れ、一条の光が音もなく差し込んだ。

 黄金色に輝くその光は空中を滑るようにゆっくりと降り、わたし達の目の前で止まる。

 光の筋はかなり幅が広く、あたかも中空に出来た道のように悠然と佇んでいた。

 「これは…?」

 「天へと繋がる道さ。君は神へのお目通りを許されたから、それを通って天界に行くんだ。

  もちろん、ジェド・マロースと僕も一緒にね」

 再び光の道を見る。

 神々しくも温かい光を放つ道。雲間を抜けた先は、一際強く光を放つ場所。

 わたしは振り返り、イリアスの方を見た。

 「ありがとう。わたしをここまで導いてくれて、本当に感謝している」

 「私からも礼を言わせて下さい。あなたは私たちの為に、多大な尽力をして下さった」

 「なに、容易い事だよ。さあ行こう、これから忙しくなるよ」

 イリアスは朗らかに笑い、わたし達を先導するように光の道に立った。

 わたしも彼に続いて光の道を踏む。

 聖誕祭の日を前にはやる心と、浮き立つ気分を胸に秘めて。




***



 ―――こうして、スネグーラチカはジェド・マロースの助手として、そして娘として、プレゼント配りに精を出す事になりました。

 …これが雪娘スネグーラチカのお話よ。

 スネグーラチカは今でもジェド・マロースと一緒に、世界中のよい子にプレゼントをあげているの。

 青と白の毛皮で出来た帽子と外套とマフを付けて、綺麗な白い髪をなびかせてね。

 さあ、お話はおしまい。よい子はもう寝る時間よ。

 …え?毎年毎年そんなに忙しくって、二人は辛くないのかって?

 あなたは優しい子ね。

 大丈夫、今まで独りぼっちで寂しかったけど、スネグーラチカと二人でお仕事をするようになって、ジェド・マロースも楽しいと思うわ。

 さあ、もうベッドに入りなさい。風邪をひいてしまうわよ。


 おやすみなさい。あなたにとびきりのプレゼントが届きますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ