表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不満足名称  作者: 音喜多子平
1/30

友人との会話

某・新人賞に落選してしまい、データの肥やしにするくらいならと思い立って投稿します。


手直しは入れますが完結済みの作品なので、一か月以内には投稿しきれるといいなぁ・・・と思ってます。


『名前』というものに対して作者の思いの丈を突っ込んでみました。お楽しみください。

 有名人が電車に乗ってきた。


 外と車両の寒暖差に盛大なくしゃみで応えた彼を見て、頭の中に字面だけを思い浮かべると何故かツボに嵌ってしまい、咳に似た笑いが出てしまった。


 その有名人というのは僕のクラスメイトなのだが、テレビタレントやモデルをしている訳ではないし、雑誌か何かで大々的に取り上げられた著名人などではない。


 ただ単純に彼の名前だ。


 上村有名人。

 有名人と書いてユメトと読ませる。


 彼とは小学校に入学するよりもさらに前からの友達付き合いで、かつては同じ町内に住んでいた。中学生のとき、僕の家庭の事情で引っ越しをするまではよく登下校を共にしていた。不躾とは言わないが、人目をあまり気にしない性質の男なので、今もこうして周りを憚らないくしゃみを平気でするのは変わらない。小中ときて、高校まで一緒なのだから世間一般では腐れ縁というべき存在だ。 


 ドアが閉まり、電車が動き出すと有名人はスマートフォンに没頭し始めた。僕の座っている席と少し距離があったという理由もあるが、特に声はかけなかった。彼はかなりの気心がしれた数少ない友人なのだけれども、彼に限らず僕という人間は何故か自分から人に声をかけることをしないのだ。


 特に外で他人に声を掛けられることはあっても、自分からコミュニケーションを取ろうとすることはまずない。かと言って口下手や人見知りする人間なのかと思えばそうでもないと自負している。向こうから話しかけられれば勿論応じるし、教室のような特定の場所に入ればいくらかこの傾向は緩和されるのだが、こればかりは自分でも理由が分からない。なので、僕は僕で読みかけの本に目を落とし、次の駅に着くまでの時間を潰した。


 僕の通っている高校の最寄り駅に到着すると車両内の半数近くが下車しだした。この駅の近辺には大学と専門学校も建っており、改札に向かう人間の大方は生徒か学生の装いをしている。

校則では禁止されているのだが、駅の隣の公園を横切るのが通学の最短コースになる。誰一人として遠慮することなく公園の入口のポールを抜けて行くので自然とその流れに乗っかる。みんなやっているから大丈夫という、毎度のことながら如何にも日本人らしい集団心理だと分析するふりをして校則を破る罪悪感をもみ消した。


 冬休みが明け、最初の登校日ということもあってか周囲からまばらに聞こえてくる会話は、倦怠や久々の対面に嬉々する声が殆どだった。歩いている間は本もスマートフォンも開けず、吐き出す白い息がどのくらいで見えなくなるかという小学生染みたことにしばらく汲々となっている。すると後ろから声を掛けられた。


「よう仁、久しぶり。あとお早う」

「久しぶり。お早う」


 いつの間にか見失っていた有名人は後ろにいたらしい。同じ電車だったんだな、と言われたので彼はこっちに気が付いていなかったようだ。昔は似た様な背格好だったはずなのに、今では少し見上げるくらいの身長差になっているし、体格も目に見えて違う。運動部と文化部の差はこういうところにも出てくるのかも知れない。


 家を出る時から一緒だったように肩を並べて歩き始める。始めのうちは冬休みに何をしていただの、来年は受験だな、などと如何にも高校生らしい会話が流れていったが、

「そういえば、次の名前決まった?」

と、有名人は全く違う話題を切り出した。


「まだだよ。丁度今日が学校面談で、来週に第三者面談」

「アレ? まだだったんだ」

「有名人はもう終わったんだっけ?」

「ああ、だから今月中には出さないとヤバいんだよね。てか、何でまだなの?」


 中学生の頃、数学の授業で因数分解が分からなかった時と同じ顔をしていた。彼のようなのを考えていることが顔に出るというのだろう。


「早生まれ組は冬休み開けだからさ」

「ああ、そうか。仁、二月生まれだもんな」

「だよ」


 と、返事をしたところで嫌な事に気が付き、僕は顔をしかめた。


 僕の誕生日はバレンタインデーと被っており、そのせいで毎年、誰かしらに揶揄われている。


 特に有名人は、時として女子に代筆させたラブレターと一緒にチョコを贈って来るような手の込んだ悪戯をサプライズと称してやってくるから質が悪い。


 案の定、誕生日の話題になると如何にもなニヤケ面を見せてきた。


「じゃあ来月はお祝いしないとな」

「どうせ毎年通りだろ」

「今年は違うって」


 表情も声音も、全く説得力がない。


「期待しないで待ってるよ」


 僕はまるで小さい子供をあしらうかのように適当な返事をした。

読んでいただきありがとうざいます。


感想、評価、ブックマークなどしてもらえると嬉しいです!


連載中の別作品もあるので、よろしければそちらもご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ