61.別れ2
これでこの章は終わりです。
あの爺さんの思惑は単純と言えば単純だった。ファダンは単に自分の後釜としてオズフェネスに覚悟を決めてもらいたかった、それでセイネリアを利用したのだ。
流石に長く重鎮を務める老人は、ここで行われていた策謀劇の全容を殆ど把握していた。ただそれを話してオズフェネスを説得したのでは、彼がまだ自分を頼って覚悟しきれないと判断した。
だからまず、魔女の話が明かされる日に、自分は怪しい男の意図を探るとでもいって、オズフェネスを無理矢理警備責任者として復帰させた。あとはセイネリアの思惑通りコトが起こりやすいように、エリーダの配置や、例の会議の兵の配置を調整した。いくらホルネッドがある程度領主の仕事を既に肩代わりしていたとしても、軍部に顔の効かない彼が会議での警備兵の配置をあそこまで自由に出来る訳がない。役人とのかかわりもなく、軍部からの支持も少なかったハーランなら尚更だ。すべてあの爺さんのお膳立てだったという訳だ。
――まったく、とんだ腹黒ジジイだ。
おそらく領主と魔女の事も、あの老人は既に知っていたくせにこちらに聞いて驚いた演技をしていたと考えられる。あの爺さんの立場なら知らない方がおかしいくらいだから、こちらもまんまと最初は騙されていた可能性が高い。置き土産として、魔女の元お気に入り連中のリストを渡してやったが、あの爺さんならそのくらい既に知っていてもおかしくはないだろう。ただ知っていても、オズフェネスが困った時にでもしれっとこちらからの置き土産としてそのままあの勇者様に渡す可能性はある、それはそれでかまわない。
いろいろこちらを利用してくれた爺さんだが、セイネリアは別に怒る気はなかった。利用されるのは好きではないが、利害が一致するなら乗っても構わない。なにせあの爺さんのおかげでこちらが動きやすかったのは確かであるし、正確には『互いに利用しあった』というところだろう。
「……ってかお前、あの爺さんと何話してたんだよ」
見送る声が聞こえなくなって暫くして、後を振り向く事がなくなってからエルがこちらにこそっとそう聞いてきた。だがセイネリアとしてはそれに答える前に、彼に聞いておきたい事があった。
「それよりお前、引き返すなら今だぞ。本当はボネリオに残ってくれと言われてたんだろ、相当いい条件だった筈だ、いいのか?」
質問を質問で返された事にエルは顔を顰めたが、それでも彼は頭を掻きつつ律儀に答えてくる。
「まぁな。でも領主様付きの顧問神官役なんてガラじゃねぇ。それに俺の歳でやっても恰好つかねぇだろ。……まー後は、あそこで大人しく安定生活より、お前に付き合ってた方がおもしろそーだったからな」
「……若いな」
思わず呟けば、エルが顔を赤くして怒鳴ってくる。
「てめぇも若いだろうがっ。で、こっちの質問に答えろよ、あのじーさんと何話してたんだ?」
セイネリアは思わず笑ってしまいながらエルの顔を見た。
「何、あの親父が今回一番裏でいろいろ動いてくれたから、その腹黒ぶりに少しばかり嫌味をいってやっただけだ」
それには明らかにエルがうんざりとした声で言ってくる。
「……まだ裏があったのかよ、どれだけ裏があったんだこの仕事はよっ。……ったく、世の中腹黒だらけだぜ」
「貴族連中にとってはこれくらい日常だ」
思った通りの反応をしてきた彼にやはり笑って返せば、彼は、ケっと言った後、こちらを睨んで言って来た。
「まぁだがよ、一番の腹黒はお前だろ、何人もの腹黒連中を結局思う通りに使ってやったンだからな」
セイネリアはそれに少し考えて、それから笑い声で彼に返した。
「確かにな、間違いない」
それにエルはまたケっと言って前を向き、カリンも隣でくすくすと笑いだす。
セイネリアは笑ったまま軽く腹を抑えて、それから呟いた。
「まぁ腹黒すぎて今回はその腹に一発もらったしな」
オズフェネスから貰った一発は、痛みは我慢出来たが痣にはなって、あの後エルに揶揄われながら治癒を受ける事になった。あの英雄様には今回は随分といろいろ押し付けてやったから、これくらいは甘んじて受けておいた方があとあと快く貸しを返してもらえる事だろう。
「おぅ、お前はそンくらいたまにバチ当たっておいた方がいいぜ」
聞こえたエルがにやにやと楽しそうに言ってくる。
「まぁ、勝負は楽勝で勝つばかりじゃつまらないからな」
それには、いってろ、とエルが吐き捨てて、セイネリアは声を出して笑った。
という事でこの章は終了。思ったよりも長くなりました。
次の章は新しい仕事ではなく、春になって仕事を始める前の中間エピソードなので短く終わる予定です。




