表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

第3章 ガルシアの悲劇③

「来るぞッ!」

銃声が鳴り響く。

痛みにも耐えた。適性もあった。武器のとりつけが無事に終わり、ガルートとしての身体が機能してきたふたりは、両国の戦が始まった途端、すぐに戦場に駆り出されていた。それから何年か。

「…敵国のガルート…同胞は殺したくねぇが、ここを抜け出せるまでは仕方ねぇからな」

エルはその辺を割りきっているようだった。オルディアのソードマンともみくちゃになっているアンティアのソードマンを、容赦なく撃つ。彼は銃や刀剣、そういった能力に長けていた。一方レスは。

「あああ!」

建物から飛び降り、上からアンティアの兵士を狙う。

「!」

驚いて避けた兵士は、さらに驚いた。

「…ガキ…?」

「誰が!」

レスは剣を振り上げ、再び高く跳躍する。腕力では到底敵わない大の大人を、素早さで翻弄し、急所を斬ることにより、多大なダメージを与えていった。

「…こんなガキに…!」

大抵の兵士はそう言って、息絶える。つまらないものだ。皆同じことしか言わない。

レスはどちらかと言えば接近戦に長けていたが、当然まだそれを完璧に駆使するには至らなかったので、銃による援護を主としていた。


たまに思う。レスが生きたいと願い、必死に駆け回る、砂埃の舞う戦場。死と隣り合わせの極限の状況。ふと空を見上げると、青く美しく、太陽は輝いている。

途端に虚しくなるのだ、全てが。

同じ人間が、下らないことで相手を見下したり、簡単に殺したり、する。死んだら皆何もなくなるのに、それを恐怖する感覚すら、麻痺して消える。

死を恐れない人間がいるなんて嘘だ。生きたい。生きたい。生きたい。だからこんなに切実に、虫けらのような子供でさえ、戦うのだ。理不尽に投げ出された戦場で。

生きるために。

空はもう灰色にしか映らない。


「うあッ!」

エルの悲鳴が聞こえた。

「エル!!」

レスは兵士達の目を掻い潜り、エルの元に駆け寄る。

「エル…!大丈夫か!どこを…」

「ッ」

確認するまでも無かった。脇腹をおさえるその手は、みるみる赤くなってゆくのだから。

「エル…」

「げほっ…レス…大丈夫だ!」

「なにが!」

エルがいなくなる。ひとりになる。その光景が脳裏をかすめた。

汗と泥、そして血にまみれた手で、下手に傷口は触れない。こうしておろおろしている間にも、弾丸は頭上を飛び交い、剣を交える鋭い金属音も止まない。

どうしたら。

戦う時以上の恐怖など無いと思っていた。だが大事な人の命が目の前で消えようとする時、人はここまでに、迫りくる孤独に怯えるのかと、気付いた。

「…くそッ」

誰か助けて、とは叫ばない。情けをかける者はここにはいない。自分より身長のあるエルを抱えるだけでも大変だ。さらに安全なところに移動するとなると、その間に狙われる、または流れ弾に当たる可能性が大。

途方に暮れると。

「ガキ!こっちだ!」

見上げた先には大きな掌がある。

茶髪の、汚れた顔の男。何故慈悲をかける。疑問の声を上げる前に、彼はエルを背にのせ、レスの手を引き、跳躍した。


「ああ…傷は浅いな。軽くかすっただけだ」

戦場から少し離れた廃屋の陰で、男は包帯を取り出した。慣れた手付きで気を失ったエルに巻いていく。

…落ち着いて見てみると、まだあどけなさが残る少年だ。15歳といったところか。オルディアの第一軍…最も秀でた兵士達の集団…の証であるバッジが、胸元に輝いている。

「…お前、なんのつもりなんだよ!」

レスが声をあらげると、少年が笑う。

「『お前』じゃなくて、フォルテだ」

「ど…どうでもいいんだよ。笑ってるなよ。『お前』、俺達を助けるなんて、頭がおかしい」

「なんで」

「…お前達にとったら、俺達なんて、いくらでも代わりのある道具だろ」

レスは五体満足のフォルテの身体を見た。しかも第一軍所属…レスにとっては、雲の上の人のような立場を持っている、『上司』に当たる。

フォルテが悲しそうな顔をしたように見えて、レスは目を擦った。フォルテはエルに包帯を巻き終え、そっと横にした。

「…そう思う奴が大半だろうな…でもオレは…お前らみたいな、本当に小さなガキが、戦ってるのは…単純にすごいと、思うし。それに、お前らと同い年くらいの弟が、いるはずなんだ」

「…はず?」

「ああ」

フォルテは頷く。

「母親が随分昔に、ガルートである親父のもとを去って、アンティアに逃げたことは知ってたんだけどな、最近風の噂で、向こうの普通の男との間に子供がいるって、聞いたんだ。その噂が本当なら、オレに弟がいるはずなんだ」

「へぇ…」

「そいつは田舎の村で平和に暮らしてるらしい。だから…そいつのこと想うと、お前らのこと放っとけなくてな」

「………」

「…おかしいとは思うんだ。お前らガキは守られる立場なのに、そんな鉄つけられて、戦わされてる。死んでも何も思われない。そんなの許すやつは人じゃないよな。本当はアンティアと戦うのだって、…」

馬鹿だ。レスは心の中で呟いた。

甘い。こいつはいつか死ぬ。誰かを信じて、誰かに裏切られて。甘さが戦いでも油断を招き、殺されてしまうだろう。

「う…」

「エル!」

「お、目が覚めたか」

エルがゆっくりと瞼を開く。そして、フォルテを見留めると、はっと右腕を突き出した。銃はすぐに発砲できる形だ。

「エル!」

「…おいレス、こいつはなんだ…?」

明らかに疑っている…場は緊迫する。フォルテの顔がいたって冷静なのに、レスは驚いた。

「落ち着けガキ」

「誰がガキだ!」

「血の気が多いと早死にするぞ」

「黙れ!」

フォルテとエルのやりとりを見て、レスは戸惑う。言い争いをする度に包帯がどんどん赤くなるのを見て、声を張り上げた。

「止めろエル!そいつがお前に包帯巻いてくれたんだ…どんな理由があろうとも…それは事実だ」

エルはグッと堪えて、銃を下げた。ただ、フォルテを睨み付けたままだ。

「…信用はしねぇぞ。てめぇらみたいなのが、何の見返りもなしに、俺達のこと助けるなんて、有り得ねぇんだからな」

「…ああ、それで構わない」

フォルテがまた悲しそうな顔をするのを見て、レスは何故だか胸が痛んだ。

「…あ、そうだ…」

フォルテが不意に発した言葉に、ふたりは目を見開く。

「実は、見返りを期待しているんだ、オレは」

-…明らかに今思い付いただろう。

レスはため息をついた。フォルテは続ける。

「今、第一軍では、とある噂が流れている。…近いうちに、ガルシアの村で、戦いをするということだ」

「なっ…!」

レスは驚きのあまり、フォルテの服に掴みかかった。

「なんだよ、それ…!」

「そのままだよ」

エルは真剣な瞳でフォルテの言葉を待つ。

「あの村のガルートの力は尋常じゃない。それは両国にとって驚異だ。また、今まで誇りをかけて両国に属さなかった彼等を、今更引き入れることは望めない。…我々は、ガルシアの村のガルートが、第3勢力になることを恐れているんだ。なるべく早めに始末した方が良いという結論は両国に共通する」

「…それはつまり…」

フォルテの服を掴んだレスの手は、どんどん青くなる。

「偶然戦場となったと装い、ガルシアを包囲する。まともに戦ったら、負けるに決まっている。奇襲をかけて、なるべく接近戦は避け…村のガルートを殲滅するんだ」

空気が凍った。

「…俺の母の故郷は…ガルシアだ…」

レスが呟くと、エルがはっとした。

「…親戚も、幼馴染みも、いる…」

「そうか」

フォルテが真摯に頷く。

「なんで…そんな酷い…」

「レス」

フォルテはレスの肩を掴む。名前を呼ばれ、レスは顔を上げる。フォルテは笑っていた。…それは、どうしようもない現実を目の前に、それでも立ち向かおうとする、笑顔だ。

「同じガルートとしてさ、やっぱそれ聞いて良い気持ちはしないんだよ。…オレは第一軍。機密情報を多く手にしている。だからこそ、離脱したら直ちに見つけ出され、殺されてしまう。…けどお前らなら、ガキだし、小さなリスクでこのことをガルシアの村の者に伝えられる」

-…一見すると、これを実行して、いちばん危険なのは、レスとエルのふたりだ。しかし、事前にガルシアの村の者が逃げたら、何者かが機密をもらしたと疑われる…。当然、いなくなったところを誰かに見られていたとしたら、捕らえられるのはレスとエル。どちらかひとりでも口を割ったら、すぐにフォルテに辿り着く。待つのは死罪のみであろう。

それでもこの『見返り』を実行せよと、この男は言うのか。

エルでさえも、食い入るようにフォルテの榛色の瞳を見詰める。罠だと疑うこともせず、ただ耳を傾ける。

「…いいか、お前ら。これは『上司命令』だ」

フォルテが言い放つ。

全身が震えるような思いがした。

確かに崇高な何かが、目の前にあった。

レスとエルは顔を見合せ、小さく頷いたのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ