表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ぜんまいじかけのマチルダ

作者: オリタタミ

冬の童話2015年投稿作品

 背中のねじ巻き きりきり鳴らし、

 おめめぱちくり あんよはじょうず。

 さてもみなさま ごろうじ召され、

 これなる哀れな 木偶でくむすめ、

 ぜんまいじかけの マチルダを。




 ある冬の朝、見なれぬおんぼろの幌馬車ほろばしゃが、町の広場にとまっておりました。

 子どもたちのあいだを、その話は風のようにかけぬけて、夕方ともなれば、おとなも子どももみな、木戸銭きどせんをにぎりしめ、いつのまにかはられたそまつな天幕てんとをめざし、広場に集まりました。


 山あいの小さな町に、人形しばいが、やってきたのです。


 旅の人形つかいは、きみょうな、夫婦ものでありました。

 男は、やせてせいが高く、たけの長い、黒いマントをきこんでおります。

 もしもよくその顔を見れば、彼が思いのほか若い男だということが分かるでしょうが、男のまるめた背中と陰気いんきな顔つきは、いっけんするとまるで、年とった魔法つかいのようでした。

 女はずっと若くて、くり色の巻き毛のあいらしい、まるで子どものような、小さなむすめでありました。

 顔にも手にも、つるりとまっしろにおしろいをぬりたくって、はでな、ぺらぺらした衣装をきて、ぎくぎくと、おかしな歩きかたをしました。


「ようこそ、紳士淑女しんししゅくじょのみなみなさま、ようこそ」


 しばいのはじまりにむすめは、舞台のまんなかで、かんだかい声をはって、おおげさにしゃっちょこばって、おじぎをいたしました。

 ぎっしりとつめかけたお客たちは、ぴょこんとふかく腰をおったむすめの背中に、金色のねじが飛び出ているのを見て、おお、と白いいきをはきながら、声をあげました。




 人形つかいの夫婦は、おんぼろの幌馬車に、つぎはぎだらけの天幕とおりたたみの舞台、そしてたくさんのでく人形をつんで、町から町へと、旅をしておりました。

 風のふくまま、気のむくままに、ふらりとおとずれたさきざきで、天幕をはり、舞台をくみたて、木戸銭をあつめては人形しばいをかけて、みすぎよすぎする、気楽な身の上でありました。


 そして、なにをかくそう、この男の方は、その見た目のとおり、ほんものの魔法つかいでもありました。


 男の魔法で、バイオリンやアコーデオンは、舞台そでで、ひとりでに音をならし、ものがなしい歌やゆかいな歌を、つぎつぎにかなでました。

 それにあわせて、小さなおひめさまに王子さま、騎士きし道化師どうけし、おどりこに村むすめ、さまざまなでく人形たちは、からくりも、あやつり糸も、なにもなしに、ぶたいの上でいきいきと、しゃべったり歌ったり、おどったりはねたり、決闘けっとうをしたり愛をかたりあったり、いたしました。

 そうして、そんな小さな本当のでく人形たちとはべつに、この人形つかいには、まるで生きた人間のむすめとすんぶんたがわぬ大きさの、お人形のつれあいがおりました。

 そのお人形こそが、この小さな巻き毛のむすめ、あわれなる、ぜんまいじかけのマチルダだったのであります。




 マチルダは、昔、生きた人間のむすめでありました。

 いつのことだったでしょうか、どこの町でのことだったでしょうか、まだ小さかったみなしごのマチルダが、ふうらいぼうの人形つかいの幌馬車にのって、いっしょに旅をするようになったのは。


「あたし、おしばいの口上こうじょうを言えるわ。

 お人形たちの修理もできるし、天幕のつくろいだってできるわ。

 だから、あんたの幌馬車にのせて。

 いっしょにつれてってちょうだい、とおいところへ」


 あざだらけではだしのマチルダが、泣いてたのむので、さいしょはしかたなく、馬車のはしっこにのせてやった人形つかいでありました。

 それから、この小さなむすめは、いっしょうけんめいに、人形しばいのてつだいを、いたしました。

 やがてしだいにうちとけたマチルダは、小鳥のようにほがらかに、おしゃべりしたり、笑ったり、するようになりました。

 ずっと、自分のでく人形たちだけをなかまに、ひとり旅をつづけてきた人形つかいにとって、とつぜん始まった小さなむすめとの日々は、まったく奇妙きみょうでにぎやかで、でもわるくないものでした。

 そうして、おんぼろの幌馬車で旅をしながら、何年もいっしょにすごすうち、陰気で人ぎらいだったはずの人形つかいはいつしか、小さなマチルダのことが、すっかり好きになってしまったのでありました。


 けれども、人を好きになるということは、彼の人形たちのおしばいのように、甘くてうきうきと楽しいばかりのことではないのだと、この気むずかしい人形つかいは、思い知ることになったのです。


 マチルダを好きになればなるほど、心に甘いうきうきしたきもちが、あふれればあふれるほど、人形つかは同時に、こころぼそい、いやなきもちにも、おそわれるようになりました。

 この小鳥のようにほがらかなむすめが、ある日ふらりと、まさに小鳥のように、とびたってしまうのではないかと。

 彼のもとにやってきたときと同じように、とつぜんまたほかの人について、どこか遠いところに行ってしまうのではないかと。

 そう思えば、胸の中に、黒い、もやもやした、いやなきもちがこごってきて、おさえることが、できないのです。


 あるばんのこと、幌馬車の荷台にだいで月明かりにてらされ、ぼろの中にくるまって、むじゃきにすやすやとねむるマチルダの寝顔ねがおを見るうちに、人形つかいの胸の中の黒いもやもやは、いよいよたえがたくなりました。

 彼は、うつむいて暗い目をして、じっとなにごとか考えておりましたが、ついに、馬車の座席ざせきの下にかくしてありましたひみつの箱から、むかし、どこかで手にいれた、魔法のねじをとりだしました。

 子どものてのひらほどにも大きな、真鍮しんちゅうのそのねじは、月の光にかざせば、あわい黄色い光をうけて、きらりと金色にきらめきました。

 そうして人形つかいはそれを、なにも知らずに眠るマチルダの、白い背中のまんなかに、呪文じゅもんをとなえながら、ぐりりと、ねじこんだのであります。


 その瞬間しゅんかん、マチルダのふっくらとやわらかだったほほは、つげの木をほって作ったでくのように、かたまりました。

 胸の中でみゃくうっていた小さな心臓は、精密せいみつなぜんまいじかけに変わり、しなやかであたたかかった手足は、ひんやりと冷たくかたく、ひえきってしまいました。


 ああこのときより、かわいそうなマチルダは、このねじの魔法にかかって、ぜんまいじかけのでく人形に、変わってしまったのでありました。




「マチルダおいで、ねじを巻くから」


 それからというもの、人形つかいはまいにち朝と晩、欠かさずにマチルダの背中のねじを巻いてやりました。

 なぜって、ぜんまいが切れたならマチルダは、もうそれきり、動けなくなってしまうのですから。


 きりきりきり。

 きりきりきり。


「マチルダや、どこにも行ってはいけないよ。

 おまえのねじを巻くのは、このおれだけだ」


 きりきりきり。

 きりきりきり。


 人形つかいは、マチルダのねじを巻きながら、低い声で言いました。


「あたし、どこにも行かないわ。

 あんたのことが、好きなんですもの」


 マチルダはいつものように、かわいらしい声で、こう答えました。


「そんなこと、信じられるものか。

 おまえは、おれにねじを巻いてもらわなけりゃ動けないので、そう言うだけなのだろう」


 マチルダは答えず、ちょっと小首をかしげて、こまったようににっこりします。


「昼間、おまえが天幕をはるところを、じっと見ていたあの、若い男はなんだ。

 赤毛あかげにそばかすの、ぼうしをななめにかぶったあの男は、おまえになんて話しかけてたんだ」


「あら、あれは、あたしたちと同じ、旅の行商人ぎょうしょうにんの、ニコロよ。

 あたしのこと、とてもきれいだって、言ってくれたわ。

 そうしてあたしに、これくれたわ」


 衣装箱いしょうばこにこしかけたマチルダは、足をぎくぎくとゆすりながら、まえかけのかくしから、小さな香水瓶こうすいびんをとりだして、人形つかいに見せました。


「なんだこんなもの、やすものじゃないか」


 人形つかいは、にくにくしげな顔をして、あくたいをつきました。

 そうは言ってみたところで、人形つかいはマチルダに、やすものの香水どころか、野の花の一本すら、おくってやったことはなかったのですが。

 じつのところ、こうしてマチルダが、よその男にいいよられたり、花やおくりものをもらったりすることは、しばしばあったのであります。

 そのたびに人形つかいは、陰気な顔をして、低い声をして、その男たちと、男たちのおくりものに、あくたいをつきました。

 そしてそのたびにマチルダは、かなしいような、でもなぜだかすこしうれしいような、なんともいえない、変なきもちになるのでした。

 そんなときマチルダは、いっしょうけんめいにっこりして、人形つかいのほねばった手を、自分のかたい白い手でにぎろうとするのですけれど、人形つかいはマチルダに背をむけて、ぷいと行ってしまいますので、マチルダはしょんぼりして、うなだれるのでした。




 その夜のことであります。


「ねえ、あたし、でかけてくるわ」


 晩のだしものを終えてかたづけをすませたころ、マチルダが人形つかいに言いました。


「こんな寒い夜に、どこへでかけるっていうんだ」


 人形つかいはたずねました。

 マチルダに香水なんかおくる、なまいきな赤毛の青年の顔がよぎりました。


「森へ行くの。 …白いニゲルの花をつんでくるわ。

 あんたはニゲルの花が好きだから」


「ああ、おれはニゲルは好きだ、いつもうつむいて地べたを見てる。

 うすぐらい木陰で、冷たい雪の中で」


 マチルダは首をかしげて、にっこり笑いました。


「そうよ、そんなさびしくて愛らしいニゲルの花が、私も大好き。

 こんなに月が明るいから、あかりもいらないわ。

 たくさんつんできて、明日のだしものの、おひめさまの花嫁衣装はなよめいしょうにかざってあげる」


 マチルダは、ぴょこんと、衣装箱からとびおりて、人形つかいに、真鍮のねじの飛び出した、背中をむけて見せました。


「だからちょいと、ねじを巻いてちょうだいな」


「いやだね」


 人形使いがにくにくしげに言うのに、マチルダは、あら、と目をぱちくりいたしました。


「森へ行って帰ってくるまでに、ねじが切れてしまったらこまるわ」


「まっすぐ行って帰ってくれば、切れやしないだろうさ。

 だれかと会って、ぺちゃくちゃおしゃべりなんかしてたら、切れちまうかもしれないがな」


 人形つかいの胸の中はいよいよ、黒いタールでどろどろしておりました。


「まあ、赤毛のニコロのこと、やきもちやいてらっしゃるの?」


「ばかを言うな」


 マチルダは、ひとつためいきをついて、いつものように首をかしげ、にっこりいたしました。


「あたし、どこへも行かないわ。

 あんたのことが、好きなんですもの」


 そうして、小さなかごを手に持って、いつものぎくぎくとした足どりで、天幕を出て行きました。


「まっすぐ行って帰ってくるわ」


 それが、マチルダの、さいごの言葉でありました。




 ぜんまいじかけのむすめはそれきり、夜中になっても、朝になっても、帰ってはきませんでした。




 翌日の人形しばいのだしものは、中止になりました。

 人形つかいは、彼にしては大きな勇気をしぼって、町にいっけんだけの宿屋をたずね、あの行商人の青年、赤毛のニコロは、まだ町にいるのかとたずねました。

 行商のニコロはけさ早く、町を出たのだと、宿屋の主人は教えてくれました。

 それを聞くや、人形つかいの暗い目に、いっそう黒い火が燃えました。


 マチルダの帰らなかった夜から、三日がたちました。


 人形つかいの男はいよいよ、その黒い眼をぎらぎらさせて、ついに天幕もたたんでしまって、広場のすみにとめた馬車の、ほろの中に、ひとり、うずくまっておりました。


 いまごろマチルダは、あのニコロとかいう赤毛の青年といるのだろうか、人形使いの女房にょうぼうをよして、今度は行商人の女房におさまって、あの青年の手で、きりきりと背中のねじを巻かれては、せっけんやらたばこやら、染粉そめこやらマッチやらを、かわいい声で売り歩いているのだろうか。

 そう思えば胸のうちは焼かれるように苦しくて、まるで黒いタールでもそそぎこまれたように、ねばねばと重く、人形つかいは、われしらず、低いうめき声を上げました。


 やがて、その夜も明けました。

 人形つかいは、いつもにまして暗い顔で、いつもにまして背中をまるめながら、のろのろと、おんぼろの幌馬車に、馬をつなぎなおしました。


 そうして、町をあとにしました。


 魔法つかいのはしくれではあっても彼は、バイオリンやアコーデオンを鳴らすことと、でく人形をあやつることのほかの魔法は、――かわいいマチルダを冷たい人形に変えてしまった、あのねじの魔法をのぞいては――なにひとつ、使えなかったのであります。

 どんな相手をも自分にむちゅうにさせる惚薬ほれぐすりも作れなければ、恋敵こいがたきをひきがえるに変えてしまう呪文も、知らなかったのであります。

 ですので人形使いは、またふたたび昔のような、ひとりぼっちのふうらいぼうとなり、これしかできない人形しばいで、遠い町から町を旅して歩くくらしにもどるよりほかは、なかったのでした。


 いつでも陰気な顔をして、黒いマントの背中をまるめ、いぜんよりいっそう年よりのようになった人形つかいは、それから何年も何年も、同じように、ただひとりぼっちで、旅の人形しばいを続けました。


 何年も、何年も。


 おんぼろの幌馬車は修繕しゅうぜんされ、年おいた馬は買いかえられました。

 つぎはぎだらけの天幕も新しくあつらえられ、そしてそれもまたいつしか、つぎはぎだらけになりました。

 バイオリンとアコーデオンは、大切に手入れをされて、変わらぬいい音で、音楽をかなでました。

 でく人形たちは、時がたつにつれて、つやをまして、とろりとしたあめ色に代わり、毎日、毎晩、舞台の上で、おんなじように泣いたり笑ったり、歌ったりおどったり、決闘をしたりとんぼをきったりいたしました。

 でももう二度と、その小さな人形の恋人たちの、甘やかな恋物語のおしばいだけは、かけられることがなかったのであります。




 そうして、どれほどの年月がたったことでしょう。

 今や、本当の年よりになった人形つかいは、とある町の広場で、その晩のだしものを終えて、でく人形たちをかたづけながら、ふと、お客の引けた天幕の入り口に、人影があるのに気づきました。


「こんやはもう、しまいだよ」


 人形つかいが声をかけましたが、その人影は、動きません。


「しばいが見たけりゃ、あしたまた来な」


 しわがれた声で言いながら天幕を出て、幌馬車に帰ろうとした人形つかいは、そのお客をまぢかで見たとき、あっと声を上げて、思わず目をみひらきました。

 その男は、わすれもいたしません、赤毛のニコロでありました。

 大切なマチルダを彼のもとからさらっていった、あの、行商の青年でありました。

 そばかすだらけだった青年は、今はすっかり、がっしりとした中年男となって、あのなまいきそうな赤毛も、だいぶんくすんでおりますが、見まちがうはずもありません。


「お、お、おまえは…」


 年おいた人形つかいは、がたがたとふるえました。

 長い年月にさらされて、やっと薄れかけたあの思いが、心の中に、ふたたび満ちてしまいそうで。

 年とってもろくなってしまった心の中が、あの黒いタールのようなきもちで、いっぱいになってしまいそうで、人形つかいは、ふるえました。


 そのときです。


「…あのむすめはどうしたんだ」


 赤毛のニコロが口を開き、低いかすれ声で、人形つかいにたずねました。


「あんたが女房にしていた、あのかわいそうな人形のむすめは、どうなったんだ」


「…なんだって?」


 人形つかいは、目の前の男の言葉の意味が、分かりませんでした。


「おまえが、おまえが、おれのマチルダを、さらっていったんじゃないのか!」


 気づけば人形つかいは、すじばった枯れ木のような手でもって、がっしりとした赤毛の中年男のむなぐらに、つかみかかっておりました。


「ちがう、おれはそんなことしてない」


 赤毛のニコロは、こんなやせた年よりにつかまれたところで、びくともしないはずでしょうに、なぜだかふらふらとして、今にもたおれそうに、よろめいたのであります。


 ニコロは、もうしわけなさげに、言いました。


「あんたには、すまないことをした。

 あの晩、宿屋の裏の井戸いどのところで、まちあわせをしたんだ。

 あんたの女房とは知ってたけど、あの人形のむすめが、あんまりかわいらしくって」


 人形つかいは、ぜえぜえと息を吐きました。

 マチルダの真鍮のねじを、きりきりと巻くときの手ざわりを、思い出しました。


「おれといっしょになる気があれば、来てくれって言った。

 だけどもあの晩、あのむすめには、会えなかった」


 ニコロは目をそらしながら、とぎれとぎれに言いました。


「井戸のふちに、昼間おれのやった香水瓶だけが、おいてあった。

 それがへんじだ、おれはそのまま、町を出た。

 そうしてそれっきりだ。

 町から町へと渡り歩いて、行商を続けて、よめさんをもらって、今じゃ故郷くにに、子どもだっている」


 人形つかいの指先は、冷たくひえて、ふるえました。

 マチルダのかたい冷たい胸のなかで、ちりちりと鳴るぜんまいの、かすかな音を、思い出しました。


「ちょうどこの町に、二十年ぶりに戻ってきた。

 そしたら、あんたの人形しばいがかかってると聞いたから。

 あの人形のむすめは、あんたをえらんだんだと、思ってたんだよ。

 あのころのまま変わらずに、あんたと旅をしていると、思ってたんだよ」


 人形つかいは、急に力がぬけたように、赤毛のニコロのむなぐらから手をはなしました。

 そうしてうなだれて、よろよろと天幕を出て、月明かりに照らされた、広場に立ちました。

 いちめんに銀色のしもをのせて、きらきらときらめく広場の石だたみの上には、月の光を受けた、自分の影だけが、黒々と落ちておりました。


――ああ、どうして、おれは。


 人形つかいは今、この年月のあいだに、わざと忘れていた、マチルダのすべてを、思い出しました。

 マチルダの、春の小鳥のさえずりのようなおしゃべりや笑い声を、夏のこもれびのようなほほえみを、秋の霧雨きりさめのような泣き顔を、思い出しました。


 ――どうしておれは、マチルダが、いつかおれから逃げて行くにちがいないとばかり、思っていたのだろう。


 けれどもう、すべては、ずっとずっと、むかしのことでありました。




 今は年をとって、はやく歩くこともできなくなった両足をはげましながら、人形つかいは、急ぎました。

 町はずれの城門じょうもんを、その先の森をめざして、歩きました。

 どうして今まで気づかなかったのでしょう、けさおとずれたこの町は、まさにあの冬の夜、彼がマチルダをうしなった、あの小さな山あいの町だったではありませんか。

 ずっとずっと、おとずれることをさけていた、黒いタールのような思い出にぬりこめられた、あの町だったではありませんか。

 ちょうどあの晩と同じ、いてついた、明るい月夜でありました。

 この月が、すべてを見ていたこの月が、長い年月をへて、まさにこの夜、自分と、赤毛のニコロとを、この町に呼びよせたのではないかと、人形つかいは、せすじが寒くなりました。


「マチルダ、マチルダ」


 人形つかいは、白い息を吐きながら、妻の名を呼びました。

 森は黒々と広がり、木々の枝がときおり、夜風にふかれては、さらさらと雪を落としました。


 うっすら積もった白い雪に足あとをつけながら、人形つかいの男は、はだけた黒いマントのすそに雪がまぶされるのにもかまわず、森の中へと進んでいきました。


「…マチルダ」




 どこをどう歩いて、この場所にたどり着いたのでしょうか。

 いつしか人形つかいは、森の奥の、まばらな雑木林ぞうきばやしに出ておりました。

 ぶなの木の枝ごしに、高くのぼった月の光が、ちらちらと足もとをてらしておりました。

 地べたをおおう雪を分けて、木々の根元にひとむら、またひとむら。

 雪の白さにまぎれるような、純白じゅんぱくのニゲルの花が、うつむいてよりそって、そこここに咲いておりました。


「ここに来たのか、マチルダ」


 人形つかいは、がくりとひざを折り、狂ったように、薄く地べたをおおった雪と、その下のふかふかした落ち葉とを、かき分けました。

 凍った雪で、てのひらにこまかな切りきずをつけながら、白い雪をのけ、その下の黒い、朽ちかけの落ち葉を、まきちらしました。

 そうしてついに年おいた男の指は、やわらかな地面に半分うずもれた、あの金色の真鍮の、魔法のねじを、さぐりあてたのであります。




 人形つかいは、汗をうかべて荒い息を吐きながら、地べたにはいつくばって、いとしい妻を、掘り出しました。

 長い年月、雨風にさらされ、いつしか土にうずもれたマチルダは、その着ていた毛織物けおりもののうわぎも、麻布のまえかけも、朽ちてぼろぼろと落ち、かたい白いからだが、むきだしになりました。

 人形つかいは、自分の黒いマントにマチルダをくるんで、そのすそで、マチルダの背中のねじをこすり、泥をおとしました。

 そうして、力をこめて、ねじを巻きました。


 きりきりきり。

 きりきりきり。


 ――マチルダ。おれのマチルダ。


 きりきりきり。

 きりきりきり。


 きりきりきり。

 きりきりきり。


 ちりり、ち、ち、ち、と、マチルダのかたい冷たい胸の中で、ぜんまいの動き出す音がしました。

 けれどその音は、かつてのように規則きそく正しくおちついた音ではなくて、不安定で、ときどき止まりそうになって、いかにももう、壊れかけの音でありました。


 それでもマチルダは、目を開いて、ぱち、くり、と、ゆっくり、まばたきをいたしました。


「マチルダ、すまなかった、マチルダ」


 人形つかいはさけびながら、かたく冷たい、ぜんまいじかけのむすめを、力いっぱい抱きしめました。


 彼は今、はじめて、心から、自分はマチルダにひどいことをしたのだと、思いました。

 なぜあの生き生きとしていたマチルダを、魔法のねじで、不自由なでく人形に、変えてしまったりしたのだろうかと。

 なぜでく人形に変えてしまったあとでさえ、マチルダのことを、信じてやれなかったのだろうかと。

 もしも、信じてやってさえいたならば、あの夜、ここでねじを切らして動けなくなってしまったマチルダを、むかえにきてやっていたならば。

 そうしたら今でもふたり、あのおんぼろの幌馬車で、なかよくいっしょに、旅をしていられたのだろうかと。


 年おいた人形つかいは、泣きました。


 壊れかけのマチルダも、泣きました。


「ごめんなさい、…まっすぐ行って帰らなくて、…ごめんなさい」


 そう言ってマチルダは、泣きました。


「さきに、…香水瓶を、…返しに、行ったの。

 だから、ねじが、…切れて、しまったの。

 あんなもの、はじめから、…うけとったり、するんじゃ、なかったわ…」


「おまえは、わるくない、マチルダ」


「あたしには、…ばちが、あたったの。

 …赤毛の、ニコロが、やさしくて、…ちょっとだけ、うれしかったの。

 だから、ばちが、…あたったの、よ」


「ちがうんだ、おれがわるかったんだ。

 おまえに、いっこもやさしくしなかった。

 おくりものひとつ、したことがなかった。

 なのに、いつも、おまえがにげだす心配ばかりしてた」


「ああ」


 マチルダは、人形つかいの腕の中で、かつて、いつもそうしていたように、ちょっと首をかしげて、にっこりしました。


「…あたし、どこへも、行かないわ。

 だって、あんたが、

…あたし、そんな、さびしいあんたが、

…ほんとに、好きなんですもの」


 そう言いおえたときついに、そのかたい冷たい胸の中で、マチルダの小さなぜんまいが、ぴいんとするどい音を立てて、はじけとびました。


 涙にぬれた目をみひらいたまま、かすかなほほえみをくちびるにたたえたまま、それきりマチルダは、もうにどと、動くことはありませんでした。


 いてつく月がふたりをてらし、純白のニゲルの花は、夜の森の木々の根元に、雪をわって、うつむきながら、さびしげに、咲きほころんでおりました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 童話としての、よどみのない美しい文章と、そこから紡がれる、澱んだ人間模様のギャップが大変面白いです。 人形遣いの独占欲と、マチルダとの心の些細な行き違いが、大切な繋がりを壊してしまった事は…
[一言]  拝読しました。  愛情や幸福、虚栄に嫉妬、自嘲と不安。様々に人間が抱えるどうしようもないものが絡み合い、ぜんまい仕掛けのようにきりきりと音を立てている。そんな印象の美しいお話でした。  人…
[良い点] とても面白かったです。 『後悔先に立たず』と言いますが、本当に大切なものは失ってから気づくものだといいます。気持ちだけ先行するのではなく、本当に大切なものはなんなのか、本当に信じるべきはな…
2015/01/20 16:07 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ