表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

自転車での経験

素晴らしき菊池の思い出

作者: 鶴舞麟太郎

「菊池祭り」参加作品です。


 以前にも書いたことがあるが、私は大学時代自転車部に所属していた。この自転車部、レースとかに参加する人もいないことはないのだが、メインはツーリング(自転車旅行)だった。


 大学が東北地方にあったため、日帰りはもちろん、泊を伴うツーリングでも、旅する場所は東北・北海道が中心となる。しかし、例外もあり、特に春合宿は『青春18切符』を駆使して関東や東海、近畿、四国辺りまで足を伸ばしていた。

※理由? 北海道・東北では、雪が残っている(と言うか普通に降ることもw)ので、まともに自転車に乗ることが出来ないからだ。なお『冬合宿』は、駅まで自転車を運ぶこと自体が、苦行or他人様への迷惑行為なので、そもそもしていない。



 また、基本的に拘束が緩い部活であったため、部活の合宿等に参加せず、自分でコースを決めて走る人も多かった。何を隠そう私自身がそれで、例えば、登山に興味を持てなかった私は、登山込みの信州夏合宿には参加せず、代わりに『自転車日本横断(●●)』(九州の西端から北海道の東端まで自転車で走る)とかをしていたこともある。


 そんな風に日本各地を旅していると、「あ、将来この街に住みたい!」と思える街に出会うことが時々ある。


 その条件は人によって違うのだろうが、私の場合は次の3点が揃っていることが必須であった。


①山が近く清流が流れる街であること

②その地方の主要都市であること

③近くに良い温泉が湧いていること



 最初の『山紫水明の地』は多くの人が憧れるポイントであると思うので、説明はしない。


 次の『地方の主要都市』は疑問に思う方が多いかもしれない。説明すると地方の主要都市では、大抵のものを街中だけで入手することが可能なのだ。詳しく言えば、大都市圏の10万都市と、地方の10万都市(※ただし平成の大合併以前)は、街の持つポテンシャルがそもそも違う。大都市圏の10万都市は人口10万人の街でしかないが、地方の10万都市は、周辺の町村を抱え込んだ大きな商圏を持っている。だから、下手をすると、東京近郊のベッドタウンよりも、こういった地方の主要都市の方が、商品の品揃えが良かったりすることもざらなのだ。


 最後の『温泉』は完全に私個人の好みの問題だが、『その気になれば、いつでも名湯に入れる生活』。これも、多くの人が憧れるのではないだろうか?



 そんな条件の揃った街の一つが、これから述べる熊本県菊池市である。





 私が菊池市を訪れたのは、先程述べた『自転車日本横断』の途中だった。


 この旅、出発地は本土最西端、長崎県の神崎鼻こうざきはな。ゴールは本土最東端、北海道の納沙布岬である。地図で確認すればわかるが、この2か所を結ぶとき、普通、熊本県はルートに入れない。


 しかし、九州を訪れるのが人生で初めてだった私は、せっかく来たのだからと、世界最大級のカルデラとして有名な阿蘇を見に行くことにした。阿蘇に入るためのルートはいくつかあったのだが、長崎(※佐世保)から向かうとなると、熊本市方面からのアクセスは距離的に苦しい。そんな中、発見したのが『菊池・阿蘇有料道路』(※現在は無料)ルートだった。



 さて、7月30日、曇り空の下、午前8時に福岡県みやま市の宿を出発した私が、40km超を走破して菊池市街に入ったころ、時計は午前10時30分を指していた。


 この時には、残念ながら(?)空は完全なる晴天に変わっていたため、暑さと渇きで精神的な余裕はあまり無かったのだが、街自体の雰囲気が好ましいものであったことは覚えている。


 こぢんまりとしていながら、あちこちに活気が感じられ、必要以上にごみごみしていない街。そこかしこに見られる『温泉』の看板。太平記でお馴染みの菊池一族の根拠地『菊池城(隈府わいふ城)』の跡に造られた『菊池公園』。


 そして、市街地を抜けると現れた『菊池・阿蘇有料道路』。これは10km強で800mも登るというとんでもない激坂げきさかで、当時の記録を読み返すと、登っている途中でボトルの水が尽きかけ、死ぬほどつらかったらしい。


 しかし、今、思い出すのは、有料道路に並行して流れる『菊池渓谷』脇で、しばしの休息を取ったこと。あの清らかな流れと、マイナスイオンたっぷりの阿蘇外輪山の原生林の美しさは、格別だった。



 この『菊池・阿蘇道路』のクライマックスは、何と言っても外輪山の頂である。何を隠そう、この外輪山山頂の風景は、自転車旅行をする中で体験した“私のベストロケーション”なのだ。


 ネタバレしてしまうと面白みが失せるので、ここの風景については詳しくは書かない。一言だけ言わせてもらうと、私はここで『異世界』を見た!



 この外輪山のビューポイントは、阿蘇市の領域になる。だから、厳密には菊池市の話ではない。しかし、私が受けた衝撃は、菊池市から山に入らなければ、決して味わうことが出来なかったのは確実だ。だから、あえて取り上げた。


 皆さんも初めて阿蘇を訪れる際には、ぜひ菊池側からアプローチをしていただきたい。ルート的にはポピュラーとは言えないかもしれないが、面倒なことをするだけの価値があるのは間違いない。これは、経験者である私が保証する。



 このような素晴らしさを持った街、菊池。皆さんも一度、菊池を訪れてみてはいかがだろうか?












 さて、こんなに熱く語っておいて何だが、実はあの時以来、私が菊池市を訪れたことはない。


 だからこそ、『もう一度行きたい』という願望と、『美しい想い出のままで残したい』という願望が常にせめぎ合って止まないのだ。

 








『主人公』が『菊池』か? と言うと微妙ですが、少なくともメインは『菊池』なんで投稿してみました。※「菊池祭り」へは、広告の下の「武者イラスト」(ランキングタグ)をクリック!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i619520
コロンさん 作
― 新着の感想 ―
[良い点] 素晴らしき『菊池』の思い出、お聞かせいただきありがとうございました。 10km強で800mも登るというとんでもない激坂……私ならすぐ音を上げる気しかしません笑 でもでも、苦難の果てに辿り着…
[良い点] 熊本県はよく行っております(仕事で)し、大学時代に九州半周ツーリングしましたが、阿蘇スカイラインは走ったのに菊池なんて聞いたこともありませんでした。 いつか行ってみます。 教えてくださ…
[良い点] まさか人間じゃない菊池がでてくるとは!! 私も行ってみたくなりました。菊池市。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ