表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/25

人を褒める

学校に行くとは言っても、クラスの全員と話ができるわけでは当然ない。

もちろんできればそれに越したことはないのだけれど、どうしても仲の悪い人や、しゃべる機会のない異性なんかもいるわけで、これがなかなか難しい。

一年間を通してほとんど会話したことのない人だっているだろう。

私の友人はまだクラスメイトの名前を全員分覚えていないという。「後ろの席は?」と私が聞いたら「○○さん……たぶん」とのこと。

私も名前を覚えるのは苦手ですが、さすがにこれはわざとやっているとしか……。

ちなみに彼とはクラスが違うのですが、あえて後ろの人を指名したのは彼女がちょっと可愛かったから――というのは秘密。


私はあんまり口が上手なほうではない。

まあ会話が成り立たないわけではないし、友達とは自然に話している。

原因はだいたい分かっているのだ。私はあまり頭の回転が早いほうではない。だから面白い切り返しもできなければ、無茶ブリにこたえることもできない。

あと後になって「ああ、こうすれば面白かったなあ」と後悔することがたくさんあります。それなら笑いをとることができただろうに。

だったら小説を書けばいいじゃないか、文なら後からいくらでも手直しができる。と思ったのが小説を書き始めた一つの理由ではあるのですけど。

そう考えると悪いことばかりでもないのですが、どうにもこれがコンプレックスで仕方ない。

話上手な人の周りには自然と人が集まってくるし、そうすれば楽しいことでしょう。

私だってそういう人は好きです。


正直、トラウマなくらいに口べたが嫌いです。

これが原因でかなりつらい思いをしたことがありまして。

いやなもんです、自分を嫌いになるのって。


で、最近はグーグルを使うと何でもわかるというじゃないですか。

残念ながらウィキペディアには載っていませんでしたが、話がうまくなるコツを検索してみたところ、いろんなサイトが出てきました。

その中で共通しているのが、「話上手は聞き上手であること」

相手の心情をうまく察して話を引き出してあげることが、つまりは会話を発展させることにつながるそうで。

なら私にぴったりじゃないですか。

話すより聞くほうが得意なんですから。


でも、「うん」とか「ああ」じゃつまらないでしょう。

ロボットに向かって話しかけているみたいで。

そこんとこ、凄く難しいです。


あともうひとつ。

こないだも書きましたが人は褒めると喜びます。

印象が良くなれば、話も弾みます。

これも悪いことじゃない。


「きれいなものきれいと言える私でいたい」

これは私の好きな言葉。

無理をする必要はない。きっと誰にでもいいところはあるから、そこを見つければいい。

全員がどうしようもない悪人だったら、私は天使になってしまうから。

ちなみにソフトは、4-1くらいで勝ちました。

あんま面白くなかったけど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ