表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

用語・略語リスト

軍事用語集を作成しました。

ご参考になれば幸いです。

—— 航空・防空(AAW / Carrier Ops) ——

・AEW(Airborne Early Warning):早期警戒機。遠距離の空・海上目標をレーダーで探知・通報。例:Gannet AEWが外層警戒を担当。

・CAP(Combat Air Patrol):防空直衛の戦闘空中哨戒。例:遠方CVAからF-8Dが輪番で実施。

・BARCAP(Barrier CAP):進入方向に「障壁」を置くCAP。外層迎撃線の形成に使用。

・TARCAP(Target CAP):味方打撃隊・要護衛目標上空のCAP。打撃行動の護衛に用いる。

・RESCAP(Rescue CAP):救難行動の上空直衛。遭難機・ヘリを守る。

・FDO / AIC(Fighter Direction Officer / Air Intercept Controller):艦上の対空迎撃管制官。CAPの割当・誘導を実施。

・Bingo(ビンゴ燃料):帰投に必要な最低燃料。到達で交戦を打ち切り帰艦。

Winchesterウィンチェスター:搭載弾薬を撃ち尽くした状態。任務継続不可の通報語。

Angelsエンジェルス:高度の口語表現(千フィート単位)。例:「Angels 15=15,000ft」

・SAM(Surface-to-Air Missile):地対空ミサイルの総称。例:Seaslug(中〜高高度)/Seacat(近距離)。

・Seaslug:RNの長距離SAM。中〜高高度に有効、低空不得手。

・Seacat:RNの近距離SAM。末端防空を補完。

・VT(Variable Time/Proximity Fuze):近接信管。目標近傍で自動作動。例:4.5インチ砲で時限+1目盛。

・チャフ(Chaff/Window):金属箔散布による電波妨害。例:ロケット式で末端対処。

・砲窓(Window Drill/事前方位線迎撃):低空目標に対し、方位“窓”を重畳してVT砲で切る手法。例:030°→028°へ修正、幅300–400yd。

・外層/中層/内層:艦隊防空の層構造。外層=BARCAP/中層=SAM/内層=砲窓+末端チャフ・機動。

・TRK(Track):レーダー追尾目標の識別符号。例:TRK「PLOW-11」。


—— 電波管制・電子戦(EMCON / ECM / ESM) ——

・EMCON(Emission Control):電波発射統制。段階で強度を区分。

・EMCON-2:必要最小限の発信のみ行う静粛モード。例:Ark RoyalはEMCON-2で随伴。

・ECM(Electronic Countermeasures):電子妨害。ノイズ・欺瞞・チャフ散布など。

・ECCM(Electronic Counter-Countermeasures):対電子妨害。周波数再選択、ゲイン調整等で抗堪性を確保。

・ESM(Electronic Support Measures):電波情報支援。相手発信の受信・方位測定。

・IFF(Identification Friend or Foe):敵味方識別装置。誤射防止の基本。

・PPI(Plan Position Indicator):レーダーの平面表示。ベアリング/レンジの即時把握に使用。

・RMP(Recognized Maritime Picture):公知海面状況図。全隊のトラックを統合した作戦画面。


—— 対潜(ASW) ——

・ASW(Anti-Submarine Warfare):対潜戦。S-2の“線”+Type 12の“点”で網を形成。

・S-2(Tracker):対潜哨戒機。ソノブイ投下・MAD・魚雷投下を担当。

・ソノブイ(Sonobuoy):投下式受信機。一定間隔で線状配備。例:真方位065°に帯、間隔1000yd。

・MAD(Magnetic Anomaly Detector):磁気異常探知。金属船体による局所的歪みを検出。夜間接触の補強に用いる。

・Mk32(Triple Torpedo Tube):三連装魚雷発射管。艦側の発射装置。

・Mk44/Mk46(ASW Torpedo):対潜魚雷。深度設定や“1本だけ”の節度運用を描写。

Hedgehogヘッジホッグ:前投式対潜迫撃砲。命中しない限り爆発しない性質。

・爆雷(Depth Charge):後投式の対潜爆薬。浅深度掃討や遮断に使用。

・Limbo(Mk10 ASW Mortar):艦尾三連装の対潜迫撃砲(英海軍)。反復投射で接触圧を維持。

・水温躍層(Thermocline):音速・伝播が急変する層。探知・誘導に大きく影響。例:80–90ft。

Datumデータム:最後の確実接触点。捜索の基準中心。

・投下線A:作中の対潜手順ラベル。指定線に沿って魚雷投下する内部記号。

・スプリント&ドリフト:高速移動で位置取り→惰行で聴取のASW運用。


—— 対艦・対地(ASuW / Strike) ——

・ASuW(Anti-Surface Warfare):対水上戦。ミサイル・砲・航空打撃の統合。

・SSM(Surface-to-Surface Missile):艦対艦/艦対地ミサイルの総称。

・P-15「テルミート」(NATO:SS-N-2 Styx):初期型対艦ミサイル。低空接近・飽和攻撃の主脅威。

・MLRS(Multiple Launch Rocket System):多連装ロケット。化学弾頭は抑止用の示威に限定。

・TOT(Time On Target):同時着弾計画。複数軸の攻撃を一斉化。

・H-Hourエイチ・アワー:行動開始時刻。例:「H-Hour=04:40」。

・SEAD(Suppression of Enemy Air Defenses):敵防空制圧。攻撃隊の損耗を減らす前処置。

Splashスプラッシュ:対艦・対空で命中/撃墜の通報語。

・LST(Landing Ship, Tank):車両や物資をそのまま上陸させる揚陸艦。艦首(または艦尾)に大型の可動ランプ(降ろし口)がある。本文での「ランプ」「鉄の舌」はこの装置の描写。


—— 艦種・編成・艦内区分 ——

・OOB(Order of Battle):戦闘序列。友軍・敵の編成表。章頭に記載。

・TF / TG(Task Force / Task Group):艦隊/群の作戦単位。番号で識別。

Screenスクリーン:直衛線。主力艦を囲む護衛陣。

Picketピケット:外周警戒艦(レーダー/対空/対潜ピケット)。

・CVA/CVS:大型攻撃空母/対潜空母。例:CAPはCVAから、CVSはS-2直掩。

・CG/CLG(Guided Missile Cruiser / Light Guided Missile Cruiser):誘導弾巡洋艦/同軽巡。防空の中枢。

・DDG / DDE:ミサイル駆逐艦/対潜駆逐艦。

・FF/FFG:FFフリゲートFFGミサイル・フリゲート

・County級:英海軍のミサイル駆逐艦型。Seaslug+4.5インチ砲+Seacatで中層防空。

・Type 12/Type 14:英海軍の対潜フリゲート。Type 12が“点”の要、Type 14が補助。

・Ark Royal(R09):英艦隊空母。作中の中心艦の一つ。

・HMS Hampshire:County級(旗艦格)。対空指揮・Seaslug運用。

・CIC(Combat Information Center):戦闘指揮所。各センサーの情報融合・指揮統制。

・CO/XO(Commanding Officer/Executive Officer):艦長/副長。

・OOD(Officer of the Deck):航海直の当直士官。

・Flight Deckフライトデッキ:飛行甲板。発着艦作業の要域。


—— 航空機・兵装固有名 ——

・F-8D(Crusader):USN艦上戦闘機。外層BARCAPの主力戦闘機。

・Sea Vixen:RN双発要撃機。中高度迎撃に使用。

・Scimitar:RN艦上攻撃機。対艦・対地打撃を担う。

・Gannet AEW:RN早期警戒機。回転式レーダーで広域探知。

・Il-28〈Beagle〉/Tu-16〈Badger〉:敵航空の爆撃・偵察機。高高度接近の例。

・4.5インチ砲(QF 4.5in):RN汎用砲。近接信管(VT)併用で低空目標の末端処理。


—— 航法・測定・操艦用語 ——

・真方位(True Bearing):真北基準の方位角。例:真方位065°のブイ帯。

・回頭〇〇°:指定方位へ転舵。例:028°へ回頭し“窓”修正。

・列を太く:編隊間隔を広げ、射界確保と損害分散を図る陣形調整。

・斜角盾:進入軸に斜め面を作り、被発見・被命中リスクを下げる姿勢管理。

・CPA(Closest Point of Approach):最接近点。衝突回避・射線確保の基準。

・TMA(Target Motion Analysis):目標運動解析。方位連続観測から速度・針路を推定。

・PIM(Position / Intended Movement):基準針路・予定運動。隊の基幹航法データ。

・knot(kt):速力の単位(1kt=海里/時)。艦速・風速に使用。

・nm/yd/ft:海里(1852m)/ヤード(0.9144m)/フィート(0.3048m)。


—— 通信・命令・報告 ——

・SITREP(Situation Report):情況報告。定時・随時に送出。

・FRAGO(Fragmentary Order):断片的命令。原命令を補正する短い追補。

・ROE(Rules of Engagement):交戦規定。発砲許可・識別条件などの枠組。

・Brevity Code(簡潔コード):無線交話の短縮語。例:Splash/Winchesterなど。

Callsignコールサイン:部隊・機の無線識別。


—— 時刻・作戦表記 ——

・JST/TST/UTC:日本標準時/台湾標準時/協定世界時。本文は現地時刻。

・D0/D−1:基準日(上陸・決戦)と相対日。例:「龍門 D0=1961-04-19」。

・H-Hourエイチ・アワー:基準時刻。例:H-Hour 04:40(UTC+8)。


—— 情報・偵察 ——

・SIGINT/ELINT(Signals/Electronic Intelligence):通信・電子情報。敵の能力・配置の把握に用いる。

・GCI(Ground-Controlled Interception):地上レーダーによる迎撃誘導。沿岸進入時の連携。

・RECCE(Reconnaissance):偵察。目標確認・打撃評価(BDA)を担う。

・BDA(Battle Damage Assessment):戦果判定。続攻/離脱の判断材料。


—— 作中の“比喩ラベル” ——

・点と線:点=Type 12の待ち伏せ位相/線=S-2のブイ帯。相補関係で“網”を作る考え方。

・投下線A:指定線に沿って魚雷投下する内部呼称。手順の簡略記号として使用。

分からない軍事用語があれば追記しますので、連絡ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ