似非作品集
似非作品集
全部ネタです。作者の脳内花畑にしか存在しません。
でも花畑は忘却が多いので、外部記憶装置としてココを作成。
煽り耐性がない人、心に余裕の無い人、ヒマじゃない人はバック。
A=アニメーション化
D=ドラマ化
G=ゲーム化
M=漫画化
S=小説化
何か思いついたら追加。
あ行
あさきゆめみじ:長編:MS
平安時代中期に設立した小説・源氏物語を漫画化した物で、受験生必携の書。
日本人は昔からマザコンでしたと言う話(嘘)
aLOVEる(あらぶる):シリーズ:AGMS
現代の地球を舞台に、宇宙人ララと主人公リトの三角(続編-ダークネス-からはハーレム)関係を描くラブコメ作品。
リトの下半身が荒ぶる程の過激な描写が売りで、単行本は連載時よりも書き込まれ、よりきわどい描写となっている。
医蟲-team medical insect-(いちゅう・ちーむめでぃかるいんせくと):長編:DM
日本の医療を題材とした作品で、ヤママユを使用し、がん細胞を眠らせるという、異端の癌治療を行ったが為に学会を追われた日本のファーブル・虫太郎が、虫の効果を取り入れた医療で、旧態依然とした医療の現場に新風を巻き起こして行く。
運命/長き夜(うんめい・ながきよる):シリーズ:AGMS
古代の英霊を召還し争わせる聖杯戦争を主軸に、それに巻き込まれる事になった主人公達が、自分の夢と現実との隔離に苦悩し、絶望(もちろん、絶望の果てに新たな希望を見つける)する作品。
ワールドヒーローズ。
御面ライダー(おめん~):シリーズ:ADGMS
昭和の頃に始まり、何度か断絶を繰り返しながらもシリーズ作品として続いている変身ヒーローで、日本を代表する特撮番組の1つ。
シリーズは大まかには、バイクを使用したカーアクションが売りの1つだった昭和物と、御面ライダークウガ以降の平成物で2分され、平成物は多段変身とイケメン俳優を売りとしている。
か行
かいおん!:長編:AGM
女子高校生バンドの緩やかな日常を描くほのぼの系ホラー。
当初は全くの無名作品であったが、平安京アニメーション㈱によるアニメ化で一気にブレイクした。
主人公の唯はラップ・ミュージックを心霊現象のラップ音と勘違い(正確には凄くあっている、同根である)する程のオカルトマニアで、けいおんをかいおん、廃部を廃墟部と勘違いしての入部をするが、実は彼女は幽霊だった。
本物の幽霊部員として3人の幽霊部員と共に、ラップミュージックの世界に入る唯。彼女は自身の特殊能力であるラップ音をうんたん♪とミハルス(簡易カスタネット)のように使い、ラッパーとしての天性の才能を開花していく事になる……のだが、ほのぼの系なので、大きな事件も無く、またーりとした日常だけが過ぎていく。そんな話。
課長裏工作(かちょううらこうさく):シリーズ:
日本の経済成長期からバブル期の、1人のサラリーマン裏工作の入社から社長までを上り詰める立身出世を描いた作品。
出世する度に、題名が変わるので単行本を探すのがメンドクサイ。
企業戦士ガソダム(きぎょうせんしがそだむ):シリーズ:ADGMS
日本のロボットアニメに一大ムーヴメントを与えた巨大ロボット作品で、どの作品も戦争を通じて、宇宙へと進出した人類の進化と価値観の違いから来る心の葛藤を描く。
後に発表された∀で、全てのシリーズの人類の進化の最終到達地点は“結局、人類はいつまでも人類である”という至極あっさりとした答えを示した。
ザクかわいいよザク。
鬼甲界ガリアン(きこうかい~):長編:AG
ヒロイックサーガ風ロボットアニメ。中世騎士風な世界観の上に、オーバーテクノロジーである骨太なロボットを混ぜた意欲作。
主人公ジョジョは最後まで征服王マーダルに抵抗し滅びた国の王子で、赤子だった頃に征服王マーダル率いる鬼の軍団の魔手より落ち延び、再起を図る臣下と共に育った。
時が来て、彼が征服王マーダルに対して反逆の狼煙を上げると、彼の元へと反マーダル勢力が集い、象徴として祭り上げられていく。
しかし、その惑星上での話とはまったく関係なく、銀河規模で征服王マーダルの存在に危機を抱いた銀河連盟は、マーダルに占拠された惑星の破壊を試みる。
高橋監督の、政治と現場の隔離があまり見られない作品で、終始ジョジョ側を善、マーダル側を悪として描かれている。
だが、単純な善悪二元論ではなく、マーダル側からすると、緩やかな老成的滅びへと向かっている、銀河連盟を救う為の荒療治としての側面が強く、最終回での種明かしによって自身が必要悪である事を明かした。
共産革命ウテナ(きょうさんかくめい~):長編:AMS
幼い頃に助けてくれた革マルに憧れて、主人公である少女ウテナは革マル活動家の姿を真似るようになる。
白地に紅いフチ、Zの文字の入ったヘルメットをかぶり、マスクで顔を隠して皇学園に入学したウテナは、そこでは資本主義旋風が巻き起こり、情無き拝金主義、自由という名の責任無き主義主張が行われていた事に義憤を抱く。
そしてウテナは元凶であるブルジョアジー、生徒会役員の1人へと決闘を申し込むが、その決闘は古来より学園内で密かに行なわれていた階級闘争として認知されてしまう。
階級闘争の勝者には、エンゲージする事により世界を革命する力を与えるという人民の花嫁の所有権が与えられる。
ウテナは学園の赤化・闘争の果てを目指して、学園内で日夜繰り広げられる赤化の戦いに身を投じる事となった。
「世界を革命する力を!」
恋姫†無限(こいひめ・むげん):シリーズ:AGMS
主人公が三国志の英傑の1人・劉備として武将ことごとくが女の子の異世界トリップしたという設定のアダルトアドベンチャーゲーム。
その後、続編(正確にはパラレル)である真~や全年齢向けの恋姫†夢幻が発売されると、新たに劉備も追加され、主人公は天の御使いという設定に変更されている。
ハーレム上等ゲームだが、何はともあれ、曹操たんはぁはぁ。
ゴゾラ:シリーズ:DGM
本来はGODZOLLAと書く。日本の怪獣映画で、基本は主役であるゴゾラと敵役の怪獣との戦闘に巻き込まれて右往左往する人間を描いたドラマである。
昭和の時代を代表する花形スターで洋画化、米国のヒーロー漫画メイプルコミックでの漫画化などが行われた。
古き良き時代、バブリーな時代の象徴でもある。
蟲毒のグルメ(こどくの~):短編:DMS
オカルトショップで蟲毒作成に携わっている主人公・ゴローが、癒し(蟲毒の材料探し)を求め旅先の店にぶらりと立ち寄り食事に舌を打つ様子を描いたグルメ漫画。
ゴローの食事哲学、食事への信念といった心理描写に共感を持つ人も多く、連載終了後もその人気に衰えが見えない稀有な作品。
さ行
ジャングル黒んぼ:長編:AM
アフリカの奥地に住む謎の2足歩行生命体ニガンボと、日本人少年の心温まる異文化交流を描いたブラックユーモアの天才・不死子=F=不死男のギャグ作品。
現在は、放送コードに引っかかる単語や台詞、黒人差別へのクレームが酷く、封印状態となり、日の目を見る事ができない作品となっている。
ジョジョの微妙な冒険:シリーズ:AGMS
ジョークスター一族と、邪悪な吸血鬼ジオ&眷族の何世紀にも渡る戦いを描く作品で、作品のテーマに人間賛歌を謳っており、信頼や友情と言った仲間との絆を、独特の言い回しとスタイリッシュなポージングで描いた作風は、熱狂的なファン層がついている。
新造人間エヴァンゲルオン(しんぞうにんげん~):シリーズ:AGMS
「たった一つの命を捨てて生まれ変わった不死身の体、使徒の悪鬼を叩いて砕く!シンジがやらねば誰がやる!!」のキャッチーなコピーと共に、聖書の黙示録的世界観をSF的アプローチで切り込み、様々な謎を縦軸に、10代の少年少女の苦悩を描き出す巨大ロボット作品。
本放送時には、全ての謎を残したまま最終回を迎えるが、後に何度となく映画化し、非常に高い興行収入をあげる一大ムーヴメントとなっている。
鈴宮八ルヒの憂鬱(すずのみややるひのゆううつ) :シリーズ:AGMS
異世界人の精神を脳内に呼び込む力を持った主人公・キョンが、神がかり的な力を持ったクラスメイト・鈴宮八ルヒに翻弄されつつも、楽しい学園ライフをエンジョイする話。
ストライクウィニーズ:シリーズ:AGMS
謎の侵略者によって、世界が汚染されつつある中、ヘタレの力を動力とするストライカーパーツを装着する少女たちを描いたミリタリー系美少女アクション。
ストライカーパーツはヘタレであればあるほど力を発揮する。しかし、ヘタレは戦場では怖れるばかりで役に立たない。
この二律背反する命題を主軸とし、矛盾の中、戦場で命をかけるヘタレ少女達の友情と葛藤を描く。
スパイ・ダーマ:シリーズ:ADGMS
「私は、貴方の親愛なる隣人だ」米国の漫画会社メイプルコミック刊行の漫画に登場するスパイヒーローで、蜘蛛を模した動きをする事から、蜘蛛男と呼ばれ、気持ち悪がられる。
勧善懲悪のアクションヒーローものだが、キャラクター使用契約をイタリアや日本の闘映と交わした際にそれぞれの国で、様々なトンでも設定を付加された。特に、闘映のスパイなのに名乗りを上げる前代未聞な行動は、最強巨大ロボット・ティガーンと共に、後にスーパー選隊シリーズを生み出す事となる。
「地獄から来た男、スパイ・ダーマッ」
セミスパタ:シリーズ:G
株式会社573の誇るビッグタイトルの第一作目のアーケードゲーム。1991年作成の強制横スクSTGで、様々な筐体に移植されている。
自機である超時空戦闘機ビックリバイパーを操作し、敵を倒す事で出てくるカプセルを集め任意なパワーアップが可能。
パワーアップはカプセル所得数に応じて、スピードアップ、ミサイル、ダブル、レーザー、オプション、バリアの5種類から選択できる。
この戦略性の高いパワーアップ方式と、オプションと呼ばれる自機の分身は当時として画期的であり、後のゲームに影響を与えた。
またナンバリング以外にオーサンショーウオ、ダイブフォース、ネメツスと言ったタイトル違いの続編やパロスパタ、オトメスパタといった派生作品も多い。
尚、オーサンショーウオは3巻のOVA化もされている。
た行
戦え!超ロボット戦隊トランスパフォーマー(たたかえ!ちょう~):シリーズ:ADGM
生物や無機物に変形する力を持ったロボット達の、1万年以上に渡る闘争をえがいたアニメ。
彼らは厳密には、惑星セイバートロンで生まれた機械の身体を持った生命体であり、人間と意思疎通のできる存在である。
その超ロボット生命体は、コソボイ総書記に率いられ、全宇宙の赤化を願うPSYパトロンと、破戒大帝メガトロンを中心に暴力的なまでの資本により全宇宙の支配を企むディス・トロン達の2派に分かれて、何万年と争い続けていた。
シリーズ物なので宇宙や地球、他星系を舞台に、超ロボット生命体の闘争と、他の生命体との交流や冒険が見所となる。
元々は日本の玩具が、米国で魔改造されアニメ化して戻ってきたモノだが、スピーディーな変形と早いストーリー展開により人気を博した。
東海奇皇(とうかいきおう):長編:A
日本とサウスコリア国の間にある海、東海。本来の名前は違ったものだったのだが、日本の外務省による一連の売国交渉により、名称の変更、領土明け渡しとなった近未来の日本を舞台に、竹島に眠っていた怪獣と鳥原3姉妹の交流を描く。
な行
ナイトウライダー:シリーズ:AD
「Night・U・Rider、野望と暴力と混沌の渦巻く現代に蘇る正義の漢……」で始まる特撮番組で、主人公の内藤は日系2世という、米国ドラマでは変わった設定である。
内藤はエコノミックアニマル、アラブ商人と馬鹿にされ生きてきたが、正義感だけは人一倍強く、犯罪渦巻くニューイヤーシティの悪漢を一掃する為に立ち上がった。
彼は超巨大情報集積装置アンサイクロペディアに接続できる人工知能H.I.T.T.と、それが搭載されたバイクからロボット形態に変形するナイトウ3000と共に夜の街をかける。
のらしろ:シリーズ物:ADMS
擬人化された白毛の野良犬を主人公とする戦前の漫画で、軍隊に入ったノラシロが二等兵から大尉まで昇進する活躍を描いた立身出世物。
アシスタントの書いた別作品も存在する。
は行
ビジネスマン金太郎|(~きんたろう):シリーズ:DM
高校を中退した元・暴走族の男、金太郎の波乱万丈のビジネスライフを描いた作品。
出て来るサラリーマンが、暴力団もかくやとばかりの人物が多いのは愛嬌。
武装年金(ぶそうねんきん):長編:AMS
近未来、年金体制は崩壊の一途をたどっていた。少子高齢化と言う名の搾取と世代間格差という横領。市民は年金を払わずに貯蓄に走った。
日本年金奇行は大規模な取立てを行うべく武装した職員、年金術師を派遣した。コレに対し、市民側は年金を払わずにすむように基本的人権を捨て、自らホムンクルス化した。
そのような中で、年金術師とホムンクルスの戦いに巻き込まれた主人公は、明るい老後を夢見て年金術師となる。
運命に翻弄されつつも自分の大切な者を守ろうとあがく少年を描いた冒険活劇もの。
ボーイ・ミーツ・ガールとしても珠玉のデキで、少年ものの王道から少し外れたヒロインも魅力の1つ。
最終的には、不老となり歳を取らなくなった主人公が、年金の為に、その力を捨て帰ってくるまでの熱い展開が最後まで読者を飽きさせ無い作りとなっている。
北都の剣(ほくとのけん):長編:AGMS
『西暦199x年、地球は核の炎に包まれた』より始まる、核戦争後の荒廃した地球を舞台に、北都神剣という恐るべき魔法剣の伝承者となった剣子という幼女の戦いを描く。
核汚染され荒廃した地球は、男女比が極端におかしくなり、男性が一握りの存在となっていた。
剣子は、己の婚約者であるユリアンを、親友であり南都聖剣108振りが一・南都孤鷲剣の真子にさらわれ、その時に背中に北斗七星の傷を付けられる。
それを発端にして、無表情でクールな性格へと変わった剣子は、ユリアンを求め、真子の収める都へと向かい、これを撃破する。
しかし、すでにユリアンは亡き人となっており、失意のまま、剣子は放浪の旅を続ける。
それは、大きなうねりとなり、北都神剣伝承者4姉妹の神剣伝承をかけた、正当性の争いへと発展していく。
その旅で剣子は、死んだはずのユリアンの生存を確認するが、その前に長女ラオコが立ちはだかる。
ユリアンを巡って始まる長女ラオコとの決闘。
だが、剣子は今までの旅で、真子を筆頭に様々な強敵と義姉妹[スール]の契りを交じわし『哀』を力とする究極奥義・夢想天成を会得していた。
そしてラオコもまた、ユリアン只1人への『愛』を『哀』に変え、究極奥義・夢想天成を会得していた。
2人の姉妹の愛憎を孕んだまま、2千年の宿命の歴史に終止符が打たれる。
ま行
魔法少女プリティ☆ララベル(まほうしょうじょ~):長編:M
独特の世界観をベースにクトゥルフ神話を味付けとして加えた戦略級魔法少女の戦いを描いた社会派魔法少女作品。
マッチョボディの男性ボディビルダーがプリティ☆ララベルに変身するのも意表をつくが、魔法少女の政治討論は、この作品の方向性を予想の斜め上を行く展開として、作者当人にもどうなるか判らないと言わしめている。
魔砲少女りりかれ!なのは(まほうしょうじょ~):シリーズ:AGMS
魔砲と出会った事で平凡な日常を逸脱した少女・なのはとフェイトとの友情、そして、その後を描いた魔砲バトルアクション物。
非常に凝った世界観があるのも特徴で、番組当初は魔女っ娘物としての皮を被っていたが、回を重ねるごとに超科学技術としての魔法として顔を出すようになった。
「なのは、完売です」
MELTY BLADE :シリーズ:GM
運命/長き夜を世に送り出した集団・片月が送るノベル&格闘ゲーム。
月秘の世界観を踏襲しているが、MELTY BLADE自体が移植されるたびにストーリーが展開される為、月秘のある意味では続編であり外伝と言える。
ゲームとしてのバランスは非常に悪かったが、最新版のパッチでは安定したバランスとなっている。
や行
横山正輝三国志(よこやまみつてるさんごくし):長編:AMS
明代に書かれた古代中国を舞台とする小説・三国志を元に、漫画家・横山正輝氏の大胆なアレンジを加えたライフワークとも言うべき作品。
三国志漫画の先駆者で、日本人の三国志感に与えた影響は大きい。
ら行
羅王の子供達(らおうのこどもたち) :シリーズ:M
「時は近未来、父は犬の修羅、母は元レジスタンスの戦士、これで、私達姉弟は真っ直ぐに育てるのでしょうか?」が謳い文句のスーパーナチュラルホームコメディ。
ケモナー御用達の逸品。
螺旋式(らせんしき):短編:GDM
海に遊びに来た主人公がメメクラゲに刺され、死の淵を彷徨いながらも医者を求め、村人達の理不尽な仕打ちを受けつつ漁村を歩くというシュールな作品。
ナンセンス系漫画に近いが似て非なる物である。様々な作家の作品でオマージュ、パロディとして扱われており、この事から発表当時のインパクトの絶大さが窺える。
とりあえず「医者はどこだ」
りある魔術の禁書目録|(~まじゅつのいんでっくす):シリーズ:ADGMS
近未来。発展しすぎた科学は、今までは超常現象と呼ばれていたオカルト分野も科学的解明が可能となった。
学園都市と呼ばれる町では、超能力や新兵器、超常現象の解明、オーバーテクノロジーの発展を研究しており、様々な実験が日常的に行われている。
これらを作中では科学サイドとし、魔術サイドである旧オカルト勢力である魔術師や宗教関係者達による攻撃、戦いを軸に描く。
主人公は、自身を不幸だと卑下する、この学園に通う何の取り得も無い学園生で、白服のシスターを拾ってお持ち帰りした事から科学と魔術の交差する戦いの最前線に関る事になる。
尚、幾つかのスピンオフ作品が存在するが、りある科学の超電磁砲など、独自に人気のものも存在している。
六道合体ゴットミョウオー(りくどうがったい~):長編:AGMS
横山正輝原作の「ミョウオー!」を大胆に改変したアニメで、コミックとは事実上、別物である。
密教宇宙を舞台に、全世界支配を目論むマエン皇帝と主人公クジャクの戦いを描く。
人間ドラマを主軸においた作品で、マエン皇帝の息子という出生の秘密を知り苦悩するクジャクと、そこに追い討ちを掛けるように襲い掛かる兄アイゼンといった、ハードな展開が売りだった。
しかし、その実体は兄であるアイゼンとの、恋人同士のような熱い駆け引きだけが話題を呼び、作品終了後も一部ファンの間に、薄い本的に心に残る事となった。