表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

森の女王

 港には、たくさんの子どもたちが、あつまっていました。

 この町にくる冬告(ふゆつ)(どり)は、いろんな国で見てきたことを、たくさん話して、きかせてくれます。

 みんなは、そのおはなしを、毎年たのしみにしているのです。


 ラウラがやってくると、ひとりの男の子が近づいてきました。

 ユーリです。

 みんなが、ラウラからはなれていくなか、ユーリだけは、なぜかいつもラウラのそばに来てくれます。

 そのことを、ラウラは不思議(ふしぎ)に思っていましたが、いやではありませんでした。

 今では、ラウラのたったひとりの、お友だちです。

 ラウラは、ユーリとならんで、冬告げ鳥のおはなしに、耳をかたむけます。


 冬告(ふゆつ)(どり)は、いいました。

「この町のはずれに、吹雪(ふぶき)の森があるのは、しっているね?」

 子どもたちが、こたえます。

「しっているよ。ずっと雪がふっている森でしょう?」

「あそこでねむる森の女王は、十年にいちど、めざめの冬をむかえる。ことしが、その十年目の冬なんだ」

「それも、しっているよ。女王様は、きれいなものが好きなんだ」

「そう。きれいなものが好きな女王は、きれいな子供をつかまえる。だからみんな気をつけて。子どものなみだは、ほうせきだから」


 それは、この町に昔からある、いいつたえでした。

 きれいな子どもの、ながすなみだは、見たこともない、きれいなほうせきになるらしいと。


「でも、どうやってつかまえるの」

 ひとりの女の子が、問いかけます。

 冬告(ふゆつ)(どり)は、おおきなはねを広げて、こう言いました。


「くもり玉という、雪とおなじ色の、小さな玉を、雪といっしょにながすんだ。雪は、あの森からくるからね。それをさわった子どもは、心がくもってしまって、知らないうちに、森へと行ってしまうんだよ」


 冬告(ふゆつ)(どり)のおはなしに、子どもたちは、とてもこわくなりました。だって、もしかしたらじぶんが、つれさられるかもしれないからです。


「本当かな?」

「ウソじゃないよ。お父さんも、言っていた」

「森につかまると、もう帰れないんだって」


 そんなことを、はなしながら、みんなは、おうちへ帰っていきます。

 ユーリとラウラも、とちゅうまでいっしょに帰りました。


「ユーリはきれいだから、気をつけて」

 帰り道のとちゅうで、ラウラは、しんぱいそうにユーリに言います。

 大きくなった今でもユーリは、とてもきれいな男の子でした。今もみんなの、にんきものです。

 ユーリは、ありがとうと笑って、帰っていきました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ