4B列車 正解
第1問:どんなものでも飛ばされる場所
津軽海峡線竜飛海底駅
竜飛崎には竜も飛ばされるほどの風が吹くから。
第2問:三つのマヤ文明
津軽線三厩駅
駅名から。
第3問:斬り捨てごめん
八戸線侍浜駅
侍が浜で決闘していたりして・・・。
第4問:鉄分豊富な温泉
奥羽本線赤湯駅
鉄分をたくさん含んだ水は赤くなるから。
第5問:横から手でどつく
奥羽本線横手駅
横から攻撃を仕掛ける。
第6問:ゾウが住む干潟
羽越本線象潟駅
漢字から。
第7問:ここのやることは目に余るほど見てられない
羽越本線余目駅。
漢字から。
第8問:並大抵の作品しかできない
仙山線作並駅。
駅名と漢字から。
第9問:脇に入れ墨
常磐線いわき駅。
駅名から。
第10問:一日のスケジュールを詰め込み過ぎ
東北本線日詰駅。
一日に大量にスケジュールを詰めちゃった・・・。漢字から。
第11問:コンクリート造りの家が一軒もない
五能線木造駅。
漢字から。木造りの家しかないというニュアンス。
第12問:大阪よりも多い河の数
東北本線五百川駅
大阪でもこんなに川はないですね。
第13問:ゆく川の米の流れは絶えずして
奥羽本線米沢駅
水の代わりに米が流れているというニュアンス。
第14問:何をやっても活気がある
大船渡線盛駅
真っ盛りという意味から。
第15問:三つの関所
奥羽本線三関駅
漢字から。
第16問:人界と冥界を区分けしている場所
山田線区界駅
漢字から。
第17問:隣の客はよく柿食う客だ
奥羽本線早口駅。
問題文が早口言葉です。
第18問:兄が農業をやる
花輪線兄畑駅
漢字から。
第19問:桑の木を折る
東北本線桑折駅
漢字から。
第20問:谷間から日が昇る
磐越西線日出谷駅
漢字から。
第21問:江戸時代に田んぼが増えた
東北本線新田駅
江戸時代に新田開発をしたため。(この場所はしてません。)
第22問:小さい田んぼを牛で耕す
東北本線小牛田駅
漢字から。
第23問:竹の苦労も分かってよ・・・
仙石線苦竹駅
漢字から。
第24問:さのつくやつは遊びに走る
羽越本線遊佐駅
漢字から。
第25問:都は昔ここだった
山田線宮古駅
駅の読みから。
答えを聞いて納得してくれましたか・・・。
前にも言いましたが、これは自分がパッと思いついただけですので、本当に解説のようなことがあるとは思っていませんと追記いたします。
自分で考え付く限りまだまだ続きます。