表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/23

 3

 病院から出た木島は、何者かの視線に気がついていた。

 それを無視をして、児相までもどっていく。だが途中でどうにも居心地が悪くなって、後ろを振り返った。

 制服を着た女子生徒だった。

 木島は、その少女を知っていた。

 声をかけることはなく、そのまま先を急いだ。しだいに気配はなくなっていた。


     * * *


 ようやく、目的の人物に追いついた。

 声をかけることはせず、咲は彼女の様子をうかがっていた。

 公園で出会った少女だ。

 むこうは、咲のことに気づいていない。

 場所は、病院にほど近い住宅街の通りだった。それまで早足で歩いていたはずなのに、突如として止まった。勘づかれたのかと思ったが、そうではないようだ。

 どうやら、あの少女もだれかのあとをつけていて、その対象を見失ってしまったか、もしくはなにかしらの理由で、尾行を断念したのではないだろうか。

 少女はあきらめたように、進路を変えた。

 咲は、そのあとをつける。

 本来なら学校にいなければならない時間だ。咲がそのつもりになれば、補導することもできる。

 が、咲はどうしても、彼女の素性が気になっていた。容姿は可愛らしいのに、どういうわけか違和感があった。

 そうだ。その感覚に思い当たることがあった。あれは小学生のときだったか、クラスメイトに同じような子がいたのだ。

 その子のうちは貧乏で、いつも同じ服を着ていた。咲は、だからといって、ほかの子たちとかわらないと思っていた。しかしクラスのみんなは、からかいの対象にしていた。

 服が同じで、毎日お風呂に入っていないから、匂いがどうしてもキツくなる。髪型もぼさぼさで、とくに女子としては好感はもたれない。

 あの少女には、それほど近づいたわけではないが、それでもかすかに臭った。

 もちろん、それだけであとをつけているわけではない。彼女は、事件についてなにかを知っている。そういう予感がある。

 少女は、いくつかの路地を抜けて、ある建物に近づいていた。

(え……?)

 どういうことだろう。

 少女が向かっているのは、この街で一番立派なのではないかと思えるような邸宅だった。

「嘘でしょう?」

 少女は、門からなかに入った。この家に住んでいるのはまちがいないようだ。

 しかし、まだこの家のご令嬢だと断定できるわけではない。たとえば、使用人の娘とか……。

 ちょうど少女とすれちがいに、お手伝いと思われる女性が掃除のために門から出てきた。

「あのー、いまここに入っていった女の子は……ここのお嬢さんでしょうか?」

「はい?」

 使用人らしき女性は、きょんとした顔をしている。

「あなた様は……?」

「失礼しました。わたしは、こういう者です」

 警察手帳をみせた。

「お嬢様が、なにかしたんですか!?」

 あわてたように、家政婦は声をあげた。

 お嬢様、ということは、本当にそうなのだ。

「あ、いえ……そういうわけではないんです。ちょっと、捜査の途中でみかけまして……」

 咲の対応は、ぎこちないものになった。

 明確な捜査で話を聞いているわけではない。事件についてなにか知っているかもしれないというのは、ただの思い込みかもしれないのだ。

「そうですか……」

 女性の表情は冴えなかった。

「あの……もしかしてですが、なにか心当たりがあるのでしょうか?」

「……わたしのほうから言うことはできません。奥様にお聞きください」

 そう口にすると、家政婦は邸宅のなかに入っていった。お待ちください、とは言われなかったが、話しの筋から取り次いでくれるのだろうと期待して待った。

 五分ほどで、もどってきた。

「どうぞ」

 屋敷のなかたに入ることを許された。

 外観は西洋風なのだが、内装は和洋入り乱れていた。案内された部屋は純和風だった。十畳ぐらいの広さがあり、畳の香りが強い。お茶会でもひらかれそうな空間だった。

 慣れない正座で待っていると、和服を着た女性が入室してきた。年齢は、四十歳前後だろう。

「楽にしてくださいね」

 そうは言われても、足を崩す気にはなれなかった。育ちが悪いと思われたくなかったのだ。女の意地のようなものだ。

「警察の方、なんですよね」

「はい」

「娘が迷惑をおかけしたのですか?」

「いえ……そういうことでは」

 事件現場近くで遭遇したことを告げた。もしかしたら、事件についてなにか知っているのではないかと。

「あの……失礼とは思いますけど、お嬢さんは……」

 そのあとの言葉が続かなかった。

「あの子は、じつの娘ではないんですよ」

 女性のほうから、おもんばかってくれた。

「もう少し、なじんでくれると思ったのですが……」

「どういう経緯で、この家に来ることになったんですか?」

「あの子は、じつの両親から虐待されていました。それで、うちが引き取ったんです」

「親類だったのですか?」

「ええ。といっても、遠い親類でして、あの子の母親に一度だけ会ったことがある程度の関係ですわ」

 咲は、言おうか言うまいか迷った。

「お嬢さんなんですが、あの……」

「どうぞ、おっしゃってください」

「ちゃんとお風呂に入っているでしょうか?」

「……いえ」

「少し臭いました……」

「お恥ずかしいです」

 それは、あの子がお風呂に入っていないことを恥じているのだと思った。

「わたしどもは、あの子の親にはなれていないのです」

 ちがったようだ。あの子を恥じているのではなく、親としての自分たちを恥じているのだ。

 咲は、少し安堵した。

「そういう習慣がなったようなのです」

「お風呂に入ること、ですか?」

「はい。典型的なネグレクトだったようです。父親からは暴力をふるわれ、母親からは育児放棄……」

 女性はそこで言葉を止めたが、その続きは咲の心のなかに響いた。

 ……地獄ですね。

「食事もあたえられず、風呂にも入れてもらえず、着替えもさせてもらえない……」

 あの子は、そんな地獄を生き抜いたのだ。いまがこんな金持ちの家で暮らせるのだとしても、それで帳消しになるような人生ではない。

「本当の両親は、どうなったのでしょうか?」

「事件がありまして……」

 女性は、言葉を濁した。

「警察に捕まったということでしょうか?」

「捕まりはしたのですが……」

「?」

「……あくまでも、結果的にです」

 言っている意味がわからなかった。

 しかしそれ以上、そのことを掘り下げるつもりはなかった。逮捕されているのなら、資料が残っているはずだ。

「お嬢さんに会って、話しがしたいのですが」

「わかりました。つれてまいります」

 女性が家政婦を呼び、その旨を伝えた。少女が部屋に来たのは、十分後だった。その間、とくに会話らしい会話もなく、女性とともに待っていた。さすがに、足が痺れてきた。

「琴音さん、こちらの刑事さんが、お話があるそうよ」

「こんにちは」

「……」

 琴音と呼ばれた少女は、制服姿のままだった。

「また会ったわね。琴音さん、っていうのね」

 咲も立ち上がって、目線の高さを合わせた。痺れていても、よろけるようなことはなかった。

「……」

 少女──琴音は、無言だ。暗い表情で、あくまでもムスっとしている。

「あなたとお話がしたいんだけど」

 琴音が、咲を睨みつけた。

「わたしは、ない」

「わたしにはあるの」

「……」

「あなたは、あの団地でおこった傷害事件について、なにか知ってるんじゃない?」

「……おに」

「え? おに?」

 咲は、そこで思い出した。

 同じようなつぶやきを、さきほども耳にしている。関谷智樹くんからだ。

「おに、ってなに? なんのこと?」

「……」

 琴音が震えていることに気がついた。

「どうしたの? なにを怖がってるの?」

 彼女の肩に手を置いて、震えを鎮めようとした。

「イヤ! さわらないで!」

 金切声に近い叫びで、激しく拒絶された。腕をつかまれ、爪を突き立てられた。

「どうしたの!? 落ち着いて!」

 琴音の身体を力で押さえつけた。

「琴音さん!」

「お嬢さん!」

 養母である女性と、家政婦の力も借りて、どうにか彼女をおとなしくさせた。

「どうして興奮したの? さわられることが嫌いなの!?」

 咲の腕から、血がにじんでいた。

 いまにも飛びかかりそうな形相で、琴音は睨みつづけている。

「今日のところは、帰ります……でも、また話をしにくるわ」

 母親や家政婦の制止を振り切って、琴音は部屋を飛び出していった。

「刑事さん、怪我の手当てを」

「いえ、大丈夫です、このくらい」

 母親の厚意を断わり、咲は邸宅をあとにした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ