表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/23

 2

「木島さん、いままで警察の人が来てたんですよ」

 大柄な男が相談所内に帰ってきた。青山が声をかけると、木島という大男は生真面目そうな顔で応えた。

「そうですか……なにかあったんですか?」

「いやだなぁ、あの事件についてですよ。きまってるじゃないですか」

 青山は、オーバーな仕草でそのことを伝えた。

「関谷さんのことですよ」

 それでも木島の反応は鈍かった。

「もう忘れちゃったんですか? 智樹くんの家ですよ」

 青山の年齢は二八で、木島は三一歳。木島のほうが先輩になるが、青山は自分のほうがしっかりしているし、仕事もできると思っている。

「あの凶暴な父親ですよ」

「ああ」

 本当に思い出したのか心配になる反応だった。

「昨夜、暴漢に襲われたことは知ってるでしょう?」

「物騒ですね」

「そうなんです。物騒ですよね……ても、こういうこと言っていいのかわかりませんけど、ざまあみろ、って思う気持ちもあるんですよね」

 この会話に入ってきた人物がいた。

「青山さん、それは不謹慎じゃありませんか?」

 青山と木島よりも先輩になる女性所員の高橋だ。

「どこで聞かれるかわからないんですから、言葉には気をつけてください」

 いつものように厳格な注意を放つ。

「すみません……気をつけます」

 青山は恐縮したように反省の言葉をつぶやいた。

「木島さん、いま話に出ていた智樹くんのことなんだけど」

 声のトーンを変えて、高橋は続けた。

「たぶん、うちで保護することになると思うから、病院で様子を見てきてくださる?」

「わかりました」

 木島は体格とは正反対に、頼りなげに返事をしていた。

「まさか、子供は苦手なんて言わないでね」

 高橋は、そのことを知りながら意地悪をしていた。悪意のある意地悪ではない。木島のことを思ってのことだ。

 木島は、児相の職員としては優秀とはいえない。子供が苦手でありながら、それでいて子供に深く感情移入してしまう傾向にある。

 それが良いほうに転ぶこともあれば、マイナスに向かうこともある。高橋は、それがもどかしい。どうにかして、木島には壁を突破してもらいたいのだ。



 木島が病院に到着したときには、正午をむかえていた。

 少年の病室は、個室になっていた。同じ病院に親子三人が入院していることになるが、それぞれが別々に隔離されていた。

 少年──関谷智樹は、ベッドのなかではなく、イスに座って絵本を読んでいた。すでに昼食はすませてあるという。

 年齢は六歳。幼稚園や保育園には通ったことがない。だから文字は理解できないだろう。それでも熱心に絵本を楽しんでいるようだった。

 少年の家に訪問したときは、なかに入れてもらえなかった。それでも雰囲気から室内の様子が想像できるものだが、とてもではないが子供の遊具があるような家庭ではない。

 木島の入室に、少年はおびえたような瞳を向けた。女性看護師も立ち会っているが、木島の巨体では怖がるのもムリはない。

「関谷智樹くんだよね。おじさんは児童相談所の木島といいます」

「う、う……」

 少年のおびえ方は、身体の大きさだけの問題ではなさそうだった。

「お、おに……」

「大丈夫だよ。智樹くん」

 言い聞かせるように、やさしく語りかけた。

 少年の眼をみつめる。

「おじさんは、きみになにもしないよ」

「……」

「お話していいかい?」

 少年は、コクンと小さくうなずいた。

「パパから、いっぱいひどいことされてたね?」

 少年の首は動かなかった。

「もうパパは、きみになにもできない。怖がらなくてもいいんだよ」

 それでも少年は、認めなかった。

 この子にとって、どんな人間であろうと、父親にはかわりないのだ。

「パパとはいっしょに暮せない……ママとも、もしかしたら……」

 少年は泣き出した。

「あの、もうこれぐらいで」

 看護師に注意されて、木島は退室した。

 子供相手とはいえ、たいした話はできなかった。


     * * *


 被害者・関谷弘毅との面会は、まったく収穫がなかった。医者から五分だけと約束させられて話を聞いたが、まともな受け答えもできない状況だった。

 怪我のためだけではない。

 かなりの精神的ダメージをうけている。

 言葉をしゃべっているというより、うわ言を吐き出しているような不確かさがあった。語っていたことも支離滅裂で、ただ恐怖を訴えていたのが現状だ。

 犯人についての証言も曖昧で、ましてや子息への虐待については質問すらできなかった。

「あのおびえ、尋常じゃありませんでしたね」

 咲は、しみじみと小野田に話した。

 昨夜のうちに聴取できなかったのを、どこか職務怠慢だと同僚たちを責める気持ちがあった。じかに会ってみると、仕方のないことだと理解できる。

「それだけ怖い思いをしたってことだ」

「どんなヤツなんでしょう?」

「それをつきとめるのが、おれたちの仕事だ」

 身も蓋もないことを言われた。

 じつの子供を虐待していたであろう父親。

 それをぶちのめした犯人。

 どちらのほうが悪人なのか……。

 小野田には否定したが、犯人の肩をもちたくなる気持ちもわかる。

(ダメ……)

 その考えを必死に胸中で否定した。

「次は、母親だ」

 母親の病室は、個室ではなかった。

 彼女の場合は外傷的な怪我ではなく、あくまでも精神的なものだ。本来なら、しかるべき場所に入院させるべきだが、家族でここへ運ばれた関係で、この一般病棟になった。

 関谷弘毅の病室前には制服警官がついていたが、妻のほうはそういうことにはなっていない。夫についている警官は、護衛のためと監視のため──二つの意味合いがある。傷害事件の被害者ではあるが、同時に児童虐待の容疑者でもあるからだ。

 この母親は、どうなのだろう?

 積極的に参加していなくても、夫の命令をうけてやっていたかもしれない。自分たちの捜査はあくまでも傷害事件のものだが、もし犯人の動機に虐待が関係しているとすれば、いずれそのことも追及していくことになるだろう。

「関谷さん、お話いいですか?」

 小野田が声をかけるが、彼女の反応はない。起きてはいるようだが、放心状態というやつだろう。

 ほかの患者もいる手前、込み入った話はできない。が、これではその心配も無意味になりそうだった。入院の措置も仕方のないことだ。

 小野田が視線を移して、首を横に振った。

「話のできる状態じゃない」

 病室を出た咲の落胆は、自身でも予想外に大きなものだった。被害者が健在で、その場に居合わせた目撃者までいるのに、なんの進展もない。

 たとえ虐待に対する抗議の意があったとしても、傷害犯は傷害犯だ。絶対に捕まえなければならない。

 それに、この犯人は虐待とはなんの関係もないことだってありえる。そうだとすると、粗暴な凶悪犯を野放しにしていることになる。

 いまだに犯人の人物像さえつかめないなんて……。

「次は、子供だ」

「まだ六歳なんですよね?」

「ああ。だが、証言は可能だ」

 身近に幼い子供のいない咲には、それぐらいの子供が、どれだけ的確に証言してくれるのかわからなかった。

 自身の幼いころを思い出そうとした。

 それでもよくわからない。そこで気がついた。これまで過去を振り返ったことは、ほとんどなかった。そういうことは、弱い人間だけがするものだと……。だから、もうよく覚えていないのだ。なんだか悲しくなった。どうして、こんな気持ちになるのだろう。

 雑念を振り払って、咲は子供の病室がある小児病棟のナースステーションを訪れた。

 しかしそこで、関谷智樹との面会を拒否された。理由をたずねると、ついさきほど児童相談所の人間がやってきたそうだが、子供がおびえてしまい、それどころではなくなったということだった。

 咲たちが父親と母親の面会をしている最中にやって来たようだ。

「来たのは、青山という人でしたか?」

「いえ、たしか……木島さんだったと思います」

 青山とともに、関谷家を訪問した児相の職員だ。

「あの、木島さんは、もう帰ってしまったんですか?」

「はい。いまさっき」

 木島からも話を聞きたいと思っていたので、追いかけようか迷った。

 少年と木島、どちらをとるか。

「智樹くんには、どうしても会えないんですか? 智樹くんの証言が捜査には必要なんです」

 咲の熱い訴えが伝わったのか、看護師が主治医に相談しにいってくれた。

「五分だけです。刺激するような質問はひかえてください」

 少年と木島を天秤にかけた場合、少年のほうが上だ。直接、犯人を見ている少年からの証言を得たかった。

 病室へ入るまえに、小野田には自分にまかせてほしいと願い出ていた。子供の心を開くには、女性のほうがいいはずだ。

「智樹くん。お話、いいかしら?」

 やさしく語りかけたつもりだったが、少年はあきらかにおびえていた。

「大丈夫よ、お姉さんは怖くないから」

「うう、ええーん!」

 ついには泣き出してしまった。

 思わず笑顔も引きつる。

「智樹くん、泣かないで……」

 どうしようかとオロオロしていたら、小野田が腰をかがめて話しはじめた。

「おじさんたちは、悪い人間じゃないよ。悪い人間を退治するために調べてるんだよ」

 穏やかな語り口だった。こんな雰囲気を出せることを、咲は初めて知った。

「昨日、パパに悪いことをしたひとを、智樹くんは見たかい?」

 少年は泣きやんでいた。

 コクンと小さくうなずいた。

「どんなひとだったかな?」

「おに……」

「え?」

 しかし少年はそれ以上、語ってくれない。

 おに。

 おにいちゃん。

 それとも、べつの意味があるのだろうか……。

「ねえ、男のひとだった? 女のひとだった?」

 あれだけの暴行をしたのだから男性にきまっていたが、それを決定づけるためにも問いかけた。

 が、少年はまた泣きそうな顔になってしまう。

「どっちだったかな?」

 小野田のフォローで、なんとかもちこたえてくれた。

「男のひと?」

 また、コクンとうなずいた。

 さすがに咲も悟った。小野田にまかせたほうがいいようだ。

「どんな男のひとだったかな?」

「おおきい……」

「大きいひとだったの?」

「さっき……」

「さっき?」

 そこで看護師が割り込んできた。

「もう五分です」

 少年の弱々しくて不安定な様子を眼にしたら、声を挟まざるをえなかったのだろう。

「もう少し……」

 咲は続けようとしたが、小野田が看護師に従った。彼は、厳しい先輩のイメージとはちがって、子供には弱いようだ。

「収穫ありませんでしたね」

 病院を出てから咲は、ぶっきらぼうに言った。

「そんなことはない。犯人が男ってことがわかった」

 関谷弘毅の状態を見れば、犯人が男であることはわかりきっていた。

 署にもどろうとした咲だったが、その瞳にある人物が映りこんだ。

「小野田さん、さき帰っててください」

「おまえは?」

「ちょっと寄りたいところが……」

「おい、捜査活動は二人以上が鉄則だ。一人で動くことは許されてない」

「トイレです。トイレ」

 女がそう言えば、それを止めることも、待つこともセクハラにつながる。

「……わかった。さきにもどってる」

 卑怯なやり方だったが、男の同僚をあつかうには、昨今のハラスメントブームにのっておくのが一番だ。

 咲は、ある人物を追った。

 さきほど団地の公園で出会った女子学生だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ