Page 11 トップバッターは俺
今日は体育の授業がある。
「武田、行こうぜ!」
教室で着替えるのかなって思っていたら、ちゃんとあるんだって、男子更衣室が。
男子更衣室なんて、汗ムンムンで臭そうなイメージしかなかったけど、実際に行ってみたら綺麗なロッカーの並ぶ快適なスペースだった。
さらに、トイレに洗面所にシャワー室も完備。ちょっと休憩できるようなテーブルに椅子。飲料サーバーまで設置されている。
「これ自由に飲んでいいの?」
「無料。好きなだけ飲んでいい」
私立凄いって思っていたら、どうやら男子更衣室限定の仕様らしい。体調がよくない場合は、ここで休憩していても出席扱いになるそうだ。
着替え終わった。
この学校、ジャージまで洒落てるんだね。ベースは紺色で鮮やかな青と白のラインが飾りとして入っている。インナーは、上は白地と紺地の2種類あって、普段は好きな方を着ていいらしい。胸元はV字カット。共に青と白の2色のラインが入った紺襟がついている。下はジャージと同じデザインのハーフパンツ。
体育館シューズは白地に青と紺のライン。屋外用のシューズは紺地に白と青のラインだ。部屋のクローゼットにいつの間にかあったけど、サイズはなぜかぴったり。このフィット感に逆に違和感を覚えるくらい。
以前の俺はたぶんインドア派。
今の俺も気分的にはインドア派だけど、この身体、やけに贅肉がなくてしっかりしている。力こぶとか出ちゃうし、なんと腹筋も割れている。鍛えてないのにな。
ムッキムキってとこまではいかないけど、ちょっと脱いで見せても様になるくらいに筋肉質だ。そのせいか、身長は以前とほぼ変わってない気がするのに、身体を動かしていると、妙な感覚のズレがある。動けそうな感じっていうの?
この感覚が馴染むのに、どれほど時間がかかるんだろう?
*
体育の授業は男女別で、今日は女子は第1体育館でバレーボール。男子は第2体育館でマット運動。
「武田、身体すっごい柔らかいじゃん」
授業が始まって、まずは柔軟運動。前屈すると手が床にべちょってついた。筋肉や腱が気持ちよく伸びる。我ながら凄い。伸ばすと血行が良くなる感じがする。これならヨガとかできるかも。
「うん。そうみたい」
「なに他人事みたいに。見た感じ、運動得意そうに見えるけど、本当に何もやってないの?」
「本当にやってない。ルールとかもよく分かってない」
「なんかもったいないね」
「そういう斎藤も、スポーツが得意そうに見えるよ」
「俺? 苦手ってわけじゃないけど。進んでやる感じでもないかな。男子スポーツは競技人口が少ないから、盛り上がらないっていうのもあるし」
「確かに。チームスポーツとか厳しいよな、この人数じゃ」
「全員集めても1学年15人しかいないしね。それに全員が運動が好きとは限らないし」
「どっちかっていうと、インドア派が多いよ。男子は小さい頃から、外は危ないって室内で遊ぶことが多いから」
なるほど。痴漢の代わりに痴女がいる世界なんだもんな。幼い男児は、あまり外へ出してもらえないのか。
「はい! 集合。今日は、マット運動をします。頭はね起き、倒立回転飛び。このふたつに挑戦してもらいます」
頭はね起きは、通称ヘッドスプリング。
両膝を曲げて前屈。両手を床につく。続いて前頭部を床につけて、頭で支持しながら両足を大きく跳ねげ、空中ブリッジの姿勢から着地して上体を起こす。要は、三点倒立の状態から勢いよく起きる感じ。
先生が見本を見せてくれたけど、すごく簡単そうに、クルって回っちゃう。
その動きが速くて、クルッてところがよく分からない。スロー再生とかあればいいのに。
《スロー再生しますか?》
……しなくていいです。
日記帳……家に置いてきたよな。なんでこんなところまで。出張?
人数が少ないこともあり、教師が補助について、一人ずつ順番に教えてくれる。贅沢だね。
俺の番がきた。
えーっと、手をついて頭……両脚を跳ね上げ……着地、身体を起こす。
……先生の補助があったけど、一発で出来ちゃった。
「武田くん、これやったことある? これなら、補助なしでもできるんじゃないかしら」
じゃあ、補助なしで。
手をついて頭……クルっとな。ストンと着地。
できるじゃん、俺。
「合格。じゃあ、武田くんは、しばらくあちらのマットで自主練してて」
はーい。
この身体、かなり身軽? クルッと回って起き上がる。またクルッと回って起き上がる。楽々できるな。さすが腹筋が割れているだけのことはある。自分の身体に妙に感心してしまう。
「次は、前方倒立回転飛びです。先ほどと同じように最初は補助しますので、怖がらずに飛び込んできて下さい」
もうひとつの前方倒立回転飛びは、通称ハンドスプリング。
両手を挙上して助走、片足を踏み切り床に向かって前倒し、両手を床につくと同時に残った足を素早く真上に振り上げる。踏み切り足も床から離し、真上に跳びながら前転。両脚を揃え、空中ブリッジの姿勢から着地して起き上がる。
なんか難しそう。これ、勢いと腹筋・背筋がないと起き上がれないよね。
「じゃあ、最初は武田くんからいってみようか」
トップバッターは俺らしい。
どうやら、起き上がるところを補助してくれるみたいだ。
手を上に。走って踏み切り両手をついて、脚を振り上げクルッとな。
おー。できた。
「うん。補助は必要ないね。とても綺麗にできているから、合格。またあっちで自主練しててくれる?」
はーい。
ハンドスプリングは、ちょっとアクロバティックでカッコいい。踏み切って高く跳ぶ。そして着地。こうも上手くできると楽しいな。
そうして、体育の時間はあっという間に終わった。
ちなみに他の男子は、結城は直ぐにコツを掴んで俺と一緒に自主練。上杉もしばらく補助を受けたらできるようになったので合流。
北条はイメージ通り苦戦していて、意外だったのは、スポーツ万能そうな斎藤が、出来るようになるまでかなり時間がかかっていたことだ。
あとで聞いたら、斎藤は球技は得意なんだけど、マット運動は苦手なんだって。それでも最終的には時間内にできていたわけだから、苦手ってほどでもないんだろうな。
*
「武田は、バトフラで軽戦士とかどう? あれだけ身軽なら、適性はバッチリだと思うよ」
って、結城に言われた。
バトフラ……戦国絵巻華風伝では、他の5人はもうだいたいの役割を決めてるんだって。
結城: 盗賊・斥候系
斎藤: 僧侶・ヒーラー系
北条: 盾・防御系
上杉: 剣士・前衛系
今川: 魔術系
これに俺が軽戦士かなんかの前衛職で加われば、かなりバランスの取れたパーティになりそう。
VRゲームでは、リアルスキルはないよりはあった方がいい。特にこれがやりたいっていう職業もないので、結城のお勧めの軽戦士でいいかな。
軽戦士は、名前から分かるようにAGI (Agility: 敏捷さ)補正の強い戦士職。武器は剣か槍を使うことが多いみたいだ。
ゲームが始まるのは、まだだいぶ先の話だけど、こうしてゲームについていろいろ話すのは、やっぱり楽しいな。