表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

聴覚障害者の日常 読み聞かせ編

作者: ぷかぷか

 年末近くになると大掃除が始まる家庭も多いだろうが、我が家は大掃除は引っ越しが決まった時点で始める。だから年末は、お片付けレベルで済ませてしまう。力を入れない断捨離ってところだろう。

 アタシ自身が軽いモノから色々なジャンルの読み物を読むのでかなりの本が1年で溜まっていく。姉も沢山本を読むらしく、まあ、ライトノベルばかり、しかもアマアマのをまとめてダンボールで送ってくるので、自然と積ん読状態の本が増える。加えてダーも読書家で、こちらはアタシと違ってお堅い難しい本が多く、しかも重いテーマが多いのでなかなか手を出せない。

 断捨離は、既読した本はあらかじめ決めた紙袋にいれ、姉から譲り受けた本はタイトルに食指がうごかなければやはり紙袋へ、ダーの本は不可侵でどこかスペースに突っ込んでいく、といった感じで、そうしてできたのが紙袋2袋。これは古本屋さんへ持っていき、幾ばくかお金に替える。

 そういう断捨離をしていて思い出したのが、絵本の読み聞かせだった。本当に脈絡もなくだが、センチメンタルな気分になった。子供たちは二十歳になり親の手から離れていくのもあとわずかだろう。小さい頃を思い出すのは年をとったからか。ともかく、本に埋もれて、手に持っている本とは全く関係ない絵本が目の前に浮かんできたわけだ。何故か寝る前の読み聞かせはみなおとなしく聞いてくれた。リクエストが高い絵本は文を読まなくてもそらで話ができた。

そのうち、絵本なしで真っ暗な寝室の布団の中で川の字になって話した。話した、というか、演じたというか……。いままで、声で演じたことはなかった。

読み聞かせも自分の子供たち以外にしたことはない。でも、絵本の世界を伝えたい、その気持ちで読んでいたらいつのまにか演じていた。

子供たちのためなら声色を変えて演じることもできた。

 子供たちはすごい。アタシから色々な出来ないと思っていたことを引き出してくれた。恥ずかしいとかそういう気持ちを凌駕して、演じられた。

お陰で、子供たちに後から聞くと「お母さんのねずみばあさんは怖かった」という。いまでも言えるよ~「ねずみばあさんじゃ~っ!」

 絵本は、義弟の子供に譲ったので我が家にはないけれど、この思い出は多分これからも本に埋もれた時に思い出すにちがいない。

私自身は発語ができますが、イントネーションはおそらく正しくないだろうし、声の高低、大小は一定せずバラバラだろうと思います。自分の声を確認できないから、毎回同じ声ではないと思いますが、子供たちは楽しんでくれました。リクエストが高かったのは「押入れの冒険」そして「三匹ヤギのガラガラドン」でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ぷかぷかさま  さっそくのお返事ありがとうございます。 絵本のこと 書くべきだったーと昨日は反省?しきりでした。 がらがらどん、うちの子たちも大好きでした。 毎度のリクエストだったので、覚え…
[一言] こんにちは。 うちも3人の子が大学生です。私は聴覚障害で働いています。ぷかぷかさんの家族の仲の良さに、癒されてます。 また、投稿楽しみにしてます。文の話でなくて ごめんなさい。初めてなので …
[一言] 発声が出来ない私としては、子供に絵本を読み聞かせできる事がとても羨ましいです。 語り掛けや読み聞かせが赤ちゃんにとって重要だと何かの本で読んだ事がありましたので、娘が赤ちゃんの時は母や義母に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ