表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/24

第8章

 それから一週間、ベックフォード侯爵の豪邸へ遊びに行くまで、セルダン伯爵は本当に姿を見せなかった。


 これはもう、間違いない。


 馬鹿らしいゲームにこれ以上付き合わなくて済むというのは、実に喜ばしいことだ。だが、最後くらいは本人が顔を出して、きっちり挨拶をしてしかるべきではないのだろうか。別にいいけど、花と手紙で簡単に片を付けて、ハイ次の女、だなんて、考えてみれば随分と無神経が過ぎる。


(別に、いいけど!)


 そんなことを考えながらベックフォード侯爵邸へお邪魔すると、さっそく彼に、

「なにか嫌なことでもあったのか?」

 とつっこまれてしまった。


 嫌なことだなんてとんでもない。非常に喜ばしいことがあったのだけれど、相手の身勝手さがちょっと気に障っただけだ。


「最近、キースが来ないんだろう」

「たぶん、もうずっと来ないでしょうね」

「それで拗ねてるわけか?」

「まさか!」

 私はキッパリと否定して、出された紅茶に口をつけた。


 ――初めて入ったベックフォード侯爵の私室は、意外にもシンプルなものだった。

 廊下などは立派な像が飾られていたりと、けっこう派手で華やかだったのだが、ここは非常に落ち着いた渋い色合いの調度品で整えられている。

 部屋はやはり広いもので、私はなんだか落ち着かない。大きくてふかふかのソファに身を沈めても、なかなかゆったりとした気分にはなれなかった。


「まさか、か。では逆に聞くが、それ程キースが嫌いなのか」

「……ご友人の前で、いない人の悪口をいうのは好きではありませんわ」

「なるほど、分かりやすい答えだな」

「……」

「私は君に、非常に興味がある。あいつが目をつけて、落とせない女はいなかったからな。放っておいてもどんどん女が寄ってくるようなやつだ、キースは。それが、君を相手にすると、まるで色男の面影などなくなってしまう」

「私自身、このような何のとりえもない娘ですから。顔の良し悪しで男性に翻弄されているようでは、遠からず自滅すると、身にしみてよくよく分かっております」

「君は素朴だが、磨けば光るだろう」

 歯に衣着せぬものの言い方をする人だが、悪気がないのはもう分かっている。変に皮肉った喋り方をする誰かと比べれば、よほどいい。だから、この言葉も、素直に誉め言葉として受け取っておくことにした。


 ベックフォード侯爵の座るソファの隣には、布に包まれた四角い物体が置かれている。おそらくあれが、手紙で言っていた例の絵だ。こんな実のない会話をしているよりも、早くその作品を見てみたい。だが、彼にとっての「本題」は、絵ではなくセルダン伯爵のことなのだろうから、催促するわけにもいかなかった。


「私には、セルダン伯爵の考えていることがさっぱり分かりませんわ。一度に何人もの女性を、どうして相手にすることができるのかしら? 私のことは別として、同時に何人もの女性と付き合っているんでしょう。私には理解できない。……義母も、そういう類の人だったみたいですし」

「答えは簡単だ。誰も、本気では愛していない。それだけだ。全てがゲームなんだ。フィーリアだって、本を読むこともあれば音楽を聴くこともあるし、芝居を見に行ったりもするだろう? 色々な娯楽を、その時の気分で選り取って楽しんでいるはずだ。あいつや私の場合、恋愛はそういうものなのさ。一つだけではすぐに飽きてしまうから、平行して色々な恋愛をする。――君の母君は幸運だったな。彼女も私たちと同類のはずなのに、本当に愛する一人を見つけることができたんだから。それが君の父君というわけだろう」

「……でも、今はセルダン伯爵に本気で恋しているわ」

「君の父君が亡くなって、どれくらいだったかな」

「二年半と少し、でしょうか」

「おそらく、母君はあいつに本気で恋などしていないさ。父君がいなくなったのが辛くてどうしようもなくて、支える何かがほしかったのだろう。それで、あいつに恋をしていると思いこんでいる。同類を本気で好きになるなんてありえないね、私に言わせれば」

「そう、でしょうか」

「そうですとも」

 にっこりと彼は微笑んだ。


 「同類」の一人にそう言われると、妙な説得力がある。義母は、今も、父を一番愛している。……と、信じてもいいのかもしれない。

 でも、そうだとしたら、二人はなんて実のない恋愛ごっこをしているのだろう。


「……空しくありませんか?」

 つい、思ったままのことが口を突いて出てしまった。一見すれば挑発のような嫌な問いかけだったとすぐに気づいて口をつぐんだが、ベックフォード侯爵は怒らなかった。

「空しいさ。だが、どこで間違えたのか、私やキースの恋愛の価値観というのはそういうものでね。まあ、それはそれで、日々楽しんでいるよ」

「でも」

 私は懲りずに口を開いた。

「本気で人を好きになれない人なんていないと思いますわ。ただ、まだそういう相手に巡り合っていないだけ。……とは言っても、確かに、巡り合うのは至難の業ですわね。私のように容姿に恵まれない娘には、なかなか人が寄って来ないのですもの」

「君は、キースや私を何だと思っているんだか」

 この二人を頭数に数えるほど、私の頭はおめでたくはない。

「容姿に恵まれすぎている方にも寄ってこないものなのだと、最近、学びましたわ。見た目ではなく相手の本質を評価しようとする人からすると、容姿がいいというのは、それ自体が一つのまやかしのようになって、敬遠させる原因になってしまうのかしら」

「そのようだ。キースも今頃、身をもってそれを実感しているところだろう」

 もしそれが私のことを言っているのなら、私に敬遠されたところで、当の本人は痛くもかゆくもないに決まっているが。

「まあ、キースのことも、懲りずに相手をしてやってくれよ」

 私の心の中を見透かしたかのように、ベックフォード侯爵は言った。

「ここだけの話、ドラモンド公爵の娘に粉をかけられて、あいつも辟易しているようだ。どうやらその娘というのが、キースの好みの対極に位置するような娘らしい。フィーリアと時間を過ごしている方がよほどいいと、漏らしていたよ」

「会ったんですか? セルダン伯爵に」

「昨日の晩にな」

 そうなのか。ということは、別に、公爵家の娘に手を出そうというのではなくて、本当にしかたなくダンスを教えているということ? だとしたら、私やステラが心配していたのは、ただの取り越し苦労だったというわけか。


 ―――ん?

 いや、違う違う。私は心配なんてしていない。それはステラだけだ。


「あいつの立場も分かってやってくれ。ドラモンド公爵から直々に頼み込まれたら、断るだなんて選択肢はありえないからな。かといって、娘のダンスのパートナーを一度引き受けたというだけで、変に既成事実のように捉えられても困る。今は一応、君の母君と婚約状態だという防波堤があるから、それ以上の無理強いはしてこないようだが。もしこのタイミングで無防備に婚約破棄などしてしまえば、それこそ向こうの思う壺だろうな」


 なんと、そんな七面倒くさい状況に陥っているとは。

 セルダン伯爵、ご愁傷様である。


「そういうわけだから、今度、君からあいつを訪れてやればきっと喜ぶだろうよ」

「つけ上がる、の間違いでしょう」

 そう言うと、ベックフォード公爵は大きく笑った。違いない、と、なんとか笑いを押し殺しながら呟く。そんなに面白いことを言ったつもりはないのだが。おそらく、あのセルダン伯爵をここまでコケにする女がいること自体が面白いのだろう。


「そうそう、今日は絵を見せるために我が屋敷に招待したんだったな。……これなんだが」


 ここでようやく、ベックフォード侯爵は脇に置いてあった絵を取り出した。

 包み紙の下から姿を現したそれは、一枚の風景画だった。


 港町――の絵のようだ。


 私は本物の海というものを見たことがなかったので、その絵の深い青にじっくりと見入ってしまった。


「……きれいです」

「そうだろう。カナンテという港町の風景だそうだ」

「カナンテ?」

 聞き覚えのある単語に、私はぴくりと反応する。そんな私を見て、ベックフォード侯爵は満足げに頷いた。

「私の友人が、このカナンテで働いていてな。ふと、そのことを思い出してこの絵を引っぱり出してみたんだ」

「その、ご友人というのは」

「エルバート=フランシスだ」

「!」

 エルバート=フランシス。エルバート――お兄様。


 ……私の、従兄だ。


「……本当に、お顔が広いんですのね」

 私は、呆れて呟いた。


 ベックフォード侯爵の満足そうな表情を見るに、おそらくエルバートが私の従兄だという情報を入手した上で、今回私を招待したのだろう。

 もしかしたら、私は彼が大好きだということまで知っているのかもしれない。


 ――そう。私の父の姉、つまり伯母の息子が彼、エルバートだ。


 幼い頃からおたがいの家を訪ねたり訪ねられたりして、よく遊んだものだった。血筋なのだろう、私の父がそうであったように、彼は優しく紳士的な人だった。つい数年前まで、こんな冴えない私の話し相手になってくれたりと、まさに理想のお兄さんだ。


 それが四年前、大学を卒業すると同時に、仕事の関係で彼は遠いカナンテの地に行ってしまったのだった。そのときの私はかなり落ち込んだ。大好きなエルバートお兄様と会えなくなるなんていやだと、大暴れして父を困らせたものだ。優しい優しいお兄様は、カナンテに行ってからも定期的に私に手紙を送ってくれたから、この四年をなんとか耐えられたと言っても過言ではない。


 そのエルバートお兄様と、ベックフォード侯爵が、友人同士だなんて。


「エルバートからの手紙に、時折従妹の話が出てきていたんだがな。それが君だと気づいたのはつい最近だった」

 笑いながら、ベックフォード侯爵は言う。

「……私の話って、どんな?」

 気になって思わず聞いてしまったが、侯爵はにやりと笑って、それは教えられないともったいぶるだけだった。さすが、あのセルダン伯爵と馬が合うだけはある。このしてやったりという様子は、まるでセルダン伯爵と同じではないか! エルバートとも友人であるというのは、まあ何事にも、例外というものはあるのだろう。


「人の手紙の内容をそうペラペラと喋るのは、行儀がいいとは言えまい?」

 もっともらしいことを言っているが、私をからかって楽しんでいるのはすぐに分かる。

「そう怖い顔をするな。この絵は君にあげよう」

 端正な顔を呑気な微笑みで崩しながら、ベックフォード侯爵は絵を差し出した。この絵を見てエルバートに想いを馳せろとでも言うのだろうか。まあ、頂戴しておくけれど。


「もっとも、君の家でもすぐに物置行きになるかもしれないが。なんせ、本人が間もなく帰ってくるんだからなあ」

「――え!?」

「知らなかったか。エルバートは、二週間後に帰って来るぞ」

「うそ!?」


 唐突な重大発表に驚いて、私は思わずソファを蹴飛ばすようにして立ち上がった。

 だって、二週間後って、そんな急な、――ええ!?


「ど、どういうことですっ?」

「エルバートはもともと、こちらで働きたいと考えていたようだからな。そのために、カナンテという僻地で、最初の数年は勤務することを呑んだんだ。向こうで気に入られすぎて、逆になかなか帰してもらえないという事態に陥っていたようだが」

「本当ですか!?」

「ああ本当だ。こんな嘘をついても仕方あるまい?」


 ――エルバートお兄様が帰って来る!

 ずっと大好きだったエルバートお兄様が、帰って来るんだ!


 私は嬉しさのあまり、両手をがっちり組んで、今までのどんなミサのときより心を込めて神様に感謝の気持ちを表した。ああ、ありがとう神様。色々踏んだり蹴ったりな人生を送らせていただいてますけど、ほんの少しの希望すら失わずにすんだのには感謝いたします!


「ま、これでやっと面白くなってきたわけだ」


 脇でなにやらベックフォード侯爵が呟いていたけれど、そのときの私にはほとんど耳に入っていなかった。

 お兄様が帰ってきたらとびきりの紅茶を入れて我が家に招待しよう、とか、そのときの服は何を着ようか、いっそ新しく仕立ててもらおうか、だとか、とにかくエルバートのことで頭がいっぱいになっていたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ