表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/24

第12章

「セ、セルダン伯爵?」

「……フィーリア?」


 あっけにとられ、辛うじてその名前だけが口を突いて出た。だが向こうも私と同じくらい虚を突かれたような顔をしている。よほど驚いたのだろうか。ぽかんとしていてもやっぱり様になる、なんてことが頭に浮かんだ私は、どうやら現実逃避に走っているらしい。


「ど、どうしてここに」

「私がお誘いしたんですのよ」

 朗らかに微笑みながら、セルダン伯爵の隣に立っていたステラが一歩前に歩み出た。

「ええ? でも」

 ベックフォード侯爵は、貸切にしてくれたと言っていたのに。

「入り口で門番に止められましたけど、無理に入れてもらったんですの。もしかしてご迷惑でしたか」

 ひどくすまなそうにステラは言った。今日も絶好調らしい外面そとづらモード。

「いえ、そんなことは」

 ある。大いにある。よりによってセルダン伯爵を連れてくるなんて! でもまさか追い立てるわけにもいかない。――ああ、今日のこの格好、セルダン伯爵にだけは見られたくなかった。似合いもしないのに妙に気合入れたりして、どれだけ滑稽だと思われていることだろう。想像するだけでいてもたってもいられなくなり、私は俯いた。


「これはまた……驚いたな」

 感慨深げに、セルダン伯爵は口を開く。――お願い、何も言わないでよ。

「こんなところで君と会うとは。すっかりサンクローゼを気に入ったようだね」

 すると予想外に、彼は私の格好についてはなにも触れず、実に当たり障りのない会話をふってきた。――こうして着飾った私を、褒めるでもなく、けなすでもなく。

「え、ええ。この庭園の素晴らしさは、以前から伺っていましたので」

 なんだか拍子抜けだ。

 てっきり何かしら言われるかと思ったのに。そりゃあ人前だし、さすがに女性の服装をけなすようなことはしないかもしれないけれど。でも、「そのドレス素敵だね」くらいは言ってくれてもいいんじゃ……。


 ――ん?


 ちょっと待って。なにそれ私、言ってることおかしいじゃないか。思いっきり矛盾してる。なんにも言われなかったんだから、それでいいじゃないの。


「それでフィーリア、隣の方は?」

「え、あ、この人は……、私の従兄なんです」

「エルバート=フランシスと申します。はじめまして」

「キースレイ=セルダンです、はじめまして。彼女はステラ=エリソン」

「はじめまして、フランシス様」

 一人混乱しきった私をよそに、場は穏やかに流れていく。


「そういえば、フィーリアのご親族とお会いするのは初めてでした。彼女のお父上の血縁の方で?」

「ええ。しばらく地方で働いておりまして、つい先日こちらに戻ってきたばかりなんです。田舎町でしたが、セルダン伯爵のお噂はお伺いしておりました」

「いや参ったな、あまりいい噂ではなさそうだ」

「――いえ、フィーリアの義母であるエレナさんとご婚約をなさったというお話をお伺いして、驚いていた次第なのです。確か伯爵は二十三歳でいらっしゃいましたか。まさか私と同年代の方が、彼女の再婚相手となるとは、と」


 前言撤回。全然穏やかじゃないかもしれない。お兄様、いきなり核心ですか!


「確かにあまり祝福される婚約ではないでしょうね」

「申し訳ありません、伯爵を中傷しようというのではないのです。ただ、今日もこのような美しいご令嬢をエスコートなさっているので、正直に申し上げて、少し混乱しております。不躾と思われるかもしれませんが、ぜひそのご本心をお聞かせ願いたい。エレナさんとのこと、お二人が本気でしたらこのような質問は愚問なのでしょうが、……本当に彼女とご結婚なさるおつもりで?」


 うわああああ。なんてことだ。お兄様ってば、恐ろしいことに核心をぐりぐりつきまくっている。ここにはステラもいるのに! 第一、単刀直入に聞いたところでご本心なんてものをさらけ出すわけがないのよ、この男が!


 先ほどまでとはまた違った混乱の渦に巻き込まれた私だったが、その次に続いたセルダン伯爵のとんでもない一言のおかげで、私の頭は一瞬にして白紙状態に戻ったのだった。


「――結婚、しませんよ」


「――はあっ!?」

 思い余って、大きな声が口から飛び出してしまった。隣のエルバートも向かいのステラも、同じく「はあっ?」の口の形で固まっている。


「今、なんて?」

 言質を取る、というわけでもないけれど、思わずもう一度聞き返さずにはいられなかった。


「だから、君の母親とは結婚しないと言ったんだよ」


 言っちゃった。本当に言っちゃった。他人のいる前で、婚約詐欺を暴露しちゃった。


「ど、どういうことです」

 エルバートも、あまりにあっけないセルダン伯爵の答えに衝撃を受けたようだ。

 一人セルダン伯爵だけは悠然と構え、落ち着いた声で質問に答えた。


「私とエレナは本当に愛し合っているわけではないのだということに気がついたのです。彼女は、今でも亡くなったご主人を愛している。そのために、ご主人に向けていた愛情の行きどころを見失って苦しんでいたのでしょう。今の彼女は、その愛情を私に向けることで、偽りの癒しを得ているだけなのです。……私はそう、気がついてしまったのですよ」


 一同、沈黙。


 セルダン伯爵の本性を見知っている私ですら、彼のこの言葉が本心からのものなのではないかと錯覚を覚えてしまうほど、彼は切なく苦しげな顔をしていた。もちろん、その本性を知らないステラや、そもそもセルダン伯爵と初対面のエルバートには、彼の言動が作り物にすぎないなどと、まったく考えも及ばなかっただろう。


 セルダン伯爵の独白はまだ続く。


「けれど私は私で、そうと気がついても、それ程の衝撃は受けなかった。ああそうだったのか、とむしろ心から納得できました。私が彼女に向けていたのも、やはり、本物の愛情ではなかったのです。同情、という言葉の方がより正しく私の感情を表現しているでしょう」


「……そうと気付いても何故、まだ婚約を?」

 エルバートが心持ち優しい声で質問を投げかけた。素直なエルバートは、完全にセルダン伯爵の演技にだまされているのだ。


「エレナ自身は、まだ純粋に私を愛しているのだと信じ込んでいると思うのです。その一方で、正式に婚約の届けを出すことにためらう気持ちがあることにも、彼女自身気づき始めている。エレナは今、非常に不安定な状態なのです。ここで彼女を突き放すのは、彼女にとって残酷なことではないかと思います。もちろんいつまでもこうしているべきではないのでしょうが、今しばらくは彼女を支えてやりたいと思うのですよ。いずれ時を見計らって、婚約は破棄しようと思います。もちろん双方同意の上で」


 完璧だ。

 言葉選びも、真摯な瞳も、厳粛な面持ちも。

 内心で舌を出している婚約詐欺師のものとは、到底思われない。


 やはりこの男はとんでもない男だ。私の手には余りまくる。

 私が一人顔を青くしているのにも気がつかず、エルバートは「そうですか」などと感慨深げに頷くばかり。


 まって! 騙されないで! こいつはそんな出来た人間じゃないのよ!

 唯一の味方になってくれるはずだったエルバートまで、遠いところへ行かないで!


 でも、だからといって、この場で言えるだろうか。この男は、本当のところ、あっさり義母を落とせて拍子抜けだったから、男に不慣れな引きこもりの娘の方もついでに落として遊んでみようとしているだけなんだ、なんて。その標的というのが、他ならぬ私自身なのよ、助けてお兄様、――なんて。


 言えるわけがない。


 確かに私は憐れなのかもしれないけれど、それと同じくらい滑稽でもあるじゃないか。そんなこと、エルバートにだけは絶対に知られたくない。そもそも信じてもらえそうにない、こんな馬鹿げた話なんて。


 私はエルバートの影からセルダン伯爵を睨みつけたが、ついに彼と視線が交わることはなかった。


 そして、結局その後、私たち四人は庭園のベンチに腰かけて皆で談笑するはめになってしまった。学究肌のエルバートは、知識が豊富で会話の運びが上手いセルダン伯爵を、こともあろうか気に入ってしまったらしいのだ。

 もしこれで、エルバートとセルダン伯爵が本当の友人同士にでもなってしまったりしたら……。ああ、想像しただけで吐き気がする。


 本当に、セルダン伯爵といるとろロクなことがない。

 私の人生、このままでは大きく狂わされてしまいそう。


 セルダン伯爵が来なくなって少し寂しく感じていたのは、やっぱり何かの間違いだ。一刻も早く彼とは縁を切らなければならない。


 改めてそう決意させられた、せつない初秋の昼下がりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ