表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/29

第17話 融合のコチニータ・ピビル①

# 第17話 融合のコチニータ・ピビル①


 朝食の席で、私は昨日から考えていたことを切り出した。


「チココ、息子に会いたい」


 チココが手にしていたティーカップを置く音が、静かに響いた。


「ムウナ...」


「300年も待ったのよ。もう待てない」


 私は深呼吸をして続けた。


「それに、まだ名前もつけてあげてない。息子って呼ぶのも、なんだか他人行儀で...」


 チココの表情が苦しそうに歪む。


「そうだね...本当なら、生まれた時に二人で名前をつけてあげるはずだった」


「今からでも遅くないわ。会って、顔を見て、二人で名前を考えてあげたい」


 チココは深いため息をついて、真剣な表情で私を見つめた。


「息子は...あの子はここ数年で完全に意識を取り戻した。もう数年経てば外で生きられるようになる」


 彼の声には苦渋が滲んでいる。


「会いたい気持ちはわかるけど、今病気などを持ち込むわけにはいかないんだ。あの子の免疫系はまだ不安定で、外界の菌やウイルスに触れたら命に関わる」


「それでも...」


 私は小さな前足を震わせながら訴える。


「ガラス越しでいい。声を聞かなくてもいい。ただ、顔を見たいの。そして、ちゃんと名前を...」


 チココの表情がさらに苦しそうに歪む。


「それができたら、僕だってとっくに会いに行ってる。300年も『息子』としか呼べないのは、父親として失格だよ」


「どういうこと?」


「マロンの研究所の場所は、国家の最重要機密なんだ。僕ですら場所を知らない」


 私は目を見開いた。


「騎士団長なのに?」


「記憶を盗み見る魔法への対策で、関係者全員の記憶から消してある。自由に出入りできるのは、どこにいるのかもいつ出てくるのかも分からないマロンと、母さんだけ」


 チココは申し訳なさそうに続ける。


「二人のどちらかを説得しないと、研究所には入れない」


 私は決意を固めた。


「メリルは論外ね。マロンを狙うしかない」


 確かに、姑のメリルに頼むなんて選択肢はありえない。『欠陥品の嫁』呼ばわりされて、門前払いされるのが目に見えている。


「でも、マロンを見つけるのは...」


「情報を集めるわ」


 私は席を立った。


「私のコネで調べたことがあるの」


「え?」


 チココが驚いた表情で私を見る。


「いつ?」


「50年前よ。あの時はおおよその場所しか分からなかったし、情報が一定間隔で変わってた」


 私は分析した内容を説明する。


「おそらく、研究所自体は別次元に置いてあって、入口が一定間隔で別の場所に移動している。物資の移動なんかは転移魔法で行ってるから、4次元座標を知ってないと入れない」


「よくそこまで分かったね...」


「3次元にいる私が当てずっぽうで当たるわけがないから、マロンを捕まえないと無理なのよ」


 チココは複雑な表情で私を見つめた。


「何考えてるか分からないよ。マロンは...」


「分かってる。でも、あの子に会って、ちゃんと名前をつけてあげたい。300年も名無しのままなんて、可哀想すぎる」


---


 その日から、私は本格的に情報収集を始めた。


 死霊術ギルドの人脈、ビジネスで築いたコネクション、そして莫大な資金を投入して、マロンの痕跡を追う。


 しかし、マロンという人物は、想像以上に掴みどころがなかった。


 目撃情報は各地にあるが、どれも時系列がバラバラ。同じ日の同じ時刻に、大陸の反対側で目撃されていたりする。


「あなた、ダミー情報まで広めてるのね」


「...ごめん。国家機密だから」


 私は集まった情報を整理しながら呟いた。


 ただ、一つだけ確実な情報があった。


 マロンには定期的に会っている友人がいる。


---


 一週間後、私はようやくその人物を特定した。


「放浪のトカゲ族の妖術師...」


 資料を見ながら、私は興味深そうに呟いた。


 名前はグラハザード。騎士団のスター・パラディンの一人で、異端の存在として知られている。


 トカゲ族といえば、闇と暗殺の神を崇めていて、暗殺ギルドに多数の戦士を輩出している種族だ。その中で妖術師というだけでも珍しいが、彼はさらに特殊だった。


「様々な部族の習性と文化の研究者...」


 マッドサイエンティストのマロンにとって、知らないことばかり知っている男性。だから年に数回、話し相手になってもらっているらしい。


「面白い組み合わせね」


 私は情報をさらに読み進める。


 グラハザードは現在、東の山岳地帯にある遊牧民の集落にいるという。季節ごとに移動する彼らの食文化を研究しているらしい。


「よし、会いに行きましょう」


---


 三日後、私は東の山岳地帯へ向かっていた。


 護衛として、相変わらずクルーシブとエリアナが同行している。山道は険しく、馬車では進めない場所も多い。


「この辺りは、遊牧民の縄張りね」


 エリアナが周囲を警戒しながら言う。


「よそ者には警戒心が強いから、慎重に行動しないと」


 しかし、私たちが心配したような敵対的な反応はなかった。


 むしろ、集落に近づくにつれて、美味しそうな香りが漂ってきた。


「なんだろう、この匂い...」


 クルーシブが鼻をひくつかせる。


「スパイスと...肉?でも、普通の料理とは違う」


 集落に到着すると、意外な光景が広がっていた。


 中央の広場で、大きな鍋を囲んで人々が集まっている。そして、その中心には、見るからに異質な存在がいた。


 2メートルを超える長身、深緑色の鱗に覆われた体、鋭い爪と牙。間違いなくトカゲ族だ。


 しかし、その手つきは料理人そのものだった。


「もう少し火を弱めて。このハーブは最後に入れるんだ。香りが飛んでしまうからね」


 低く響く声で、集落の女性たちに優しく指導している。


「グラハザード...」


 私は確信した。あれが、マロンの友人だ。


 近づこうとした時、彼がこちらを振り返った。縦長の瞳孔が、私を捉える。


「ほう...死霊術師か。しかも、かなりの使い手のようだ」


 グラハザードがゆっくりと立ち上がる。


「ムウナ様、よくぞこのような辺境までお越しくださいました」


 彼は恭しく頭を下げる。


「騎士団長の奥方が、わざわざ私のような者に会いに来られるとは」


 グラハザードの縦長の瞳孔が、私を見据える。


「何か用でしょうか?こんな辺境まで来るとは、よほどの理由があるのでしょう」


「単刀直入に言うわ」


 私は小さな体で背筋を伸ばした。


「マロンに会いたいの。あなた、彼の友人でしょう?」


 グラハザードの表情が、わずかに変化した。


「...マロンか。確かに、時々話をする仲ですが」


 彼は鋭い視線で私を見据える。


「なぜ彼女に会われたいのですか? 研究の依頼?それとも...」


「個人的な理由よ」


 私は正直に答えた。隠しても、この手の人物には通用しないだろう。


「息子に...まだ名前もつけてあげてない子に会いたいの」


 グラハザードは深く息を吐いた。


「...彼は、騎士団長夫妻の息子様だったのですか」


 彼は顎に手を当てて考え込む。


「いくら副団長といえど、友人を売るわけにはいきません」


「でも...」


「ただし」


 グラハザードが顔を上げる。


「私めとご友人になっていただけるならば、友人をマロンに紹介することはできます」


「ご友人?」


 私は小さな体で首を傾げた。


「ええ、ムウナ様は料理がお好きと聞きます」


 彼は広場の方を指差した。


「我々が先程食べた伝統料理を再現してください」


「さっきの料理?」


「コチニータ・ピビルです」


 グラハザードは続ける。


「ここに残った臭い、落ちてしまった香辛料、調理器具、食べ残しのソース、ここにいる者たちの話を聞いて再現するのです。彼らの文化と伝統を知れば、自然と答えにたどり着けるでしょう」


 なるほど、料理での試験というわけか。


 でも...


「そんなの必要ない」


 私は胸を張った。


「私は多民族国家の副団長よ。文化の相互理解や尊重は大事でしょうが、全部取り入れてたら混沌になってしまう」


 グラハザードの目が興味深そうに細められる。


「ほう?」


「私がアレンジして越えてしてみせるわ」


 自信満々に宣言すると、グラハザードは低く笑った。


「面白い。伝統を守ることに固執する者が多い中、そこまで言い切るとは」


 彼は鋭い牙を見せて微笑む。


「いいでしょう。では、あなたのアレンジを見せてもらいましょうか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ