表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんのふんわり思索シリーズ

いずれ死ぬ。

作者: エンゲブラ

いずれ死ぬ。人間誰しも。

これまでの人生で、いったどれくらいの死者を見送ってきたのだろうか?


一度でも、会話をしたことがある人間の死。

なかなか不思議な感覚がある。


こども時代、ひとは永遠に生きるものだと思っていた。うちの父親は、私が三歳の頃に亡くなっている。だが、これは記憶にはないので、ノーカウントだ。


最初の「近しい死」は、いったい誰だったか?

会話をしたことがある「接点アリ」でいえば、高校の時にバイクで事故死したアイツが最初か。


その後、伯父が死んだり、知り合いが死んだり。年を重ねるごとに、次々と。中には「年下」が死んだりもし、「人生とはいったい何か?」を考えることにもなった。


悲しい、悲しくないは飛ばし、毎度感じること。それは、自分自身の物語から「その登場人物が消えた」という感覚。どれほど仲が深かろうが、浅かろうが関係なく、彼らはシンプルに「私の物語」から、その姿を消した。永遠に。自身の酷薄さに呆れたり、意外な情の深さに驚くこともあったが、彼らが私の物語に「再登板」することは、ほぼないだろう。


―― ところが、である。

たったひとりだけ、死ぬには死んだが、全く「これで終わり」を感じさせなかった人間がいる。どういうわけか、葬式の時にも関係性が切れたと感じさせなかった、その人物。他のひとたちと比べても、そこまで密接な関係性でもなかったはずだが、「あれ、これは続きがあるな」という妙な予感。


ほんとうに不思議な感覚だった。

彼が死んだことによって、逆に「深く繋がった」ような。それまでは考えもしなかったことだが、「ひょっとするとこの人とは、()()でも縁があるのかもしれない。これまでよりも深い関係性で」という現実離れした確信が生まれた瞬間だった。


奇妙な同調。彼が肉体を失ったことにより、むき出しになった魂が、私に直接触れたのだろうか?


最早オカルトな話である。

しかし、この「答え合わせ」は、私の密かな楽しみともなった。死を少しだけワクワクさせるものに変える、おまじない的な考え。死が苦痛だけではないことは、非常に良いことでもある。


ひとはいずれ死ぬ。

私自身でさえも。


ひょっとすると「死後にも繋がりを持つ人間」が、他にもいるのかもしれない。残りの人生は、そういった繋がりを持つかもしれない相手を見つけるのを「人生の裏テーマ」にするのも、面白いかもしれないな、とふと。


この感覚の何が良いって、「私にも来世がある」という「確定演出」のようにも感じさせる部分だね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ