〈1〉
ベルリンでも、何も変わりがなかった。その前のスイスでも。人は、生まれつき孤独なのだ。
―アルベルト・アインシュタイン(理論物理学者/1879~1955)―
―1―
「じゃあ、他に何か持っている資格とか、大会で賞を取った事とか、そういうのある?」
放課後の誰も残っていない教室で、一人の生徒と向かい合って座った男性教師が尋ねた。つまりは、内申書に書けるようなネタを提供してくれ、 という意味合いなのだと察すると、しばらく考えた後で、少年は口を開く。
「英検準2級、漢検準1級、数検3級……あ、それと世界遺産検定3級を」
果たしてそれが将来の何に役立つのかは知らないが、少年が列挙したそれを、教師はさも重要そうに書類に書き込んだ。
「部活とか委員会とかは入ってないんだっけ?」
「はい。時間とかお金とか、あまり家の方に負担をかけたくないんで」
「そ、そうか……まぁ、そういうのが全てじゃないからな。学生の本分は勉強なわけだし!ははは」
ごまかすように笑いながら、また、教師は何かを書き込む。乾いた笑い声を聞きながら、少年は興味のなさそうな表情で黙っていた。
深く言及してこないのは、おそらく『家庭の事情』を知っているからなのだろう。気を遣ってくれていると言えば聞こえはいいが、要は面倒ごとに首を突っ込みたくないだけだ。
無論、突っ込まれたところで何かが改善するわけでもないだろうし、むしろ家に居づらくなるという結果が目に見えていたので、彼を責める気などさらさらない。さらに言うなら、放っておいてくれて、ありがたいとすら思う。
その後、「よく話す友人は?」「家が近い友人は?」「休日一緒に過ごす友人は?」と尋ねられたが、それぞれ、今日の日直だった奴、学級委員長、別のクラスのタナカくんと答えた。
すべて、でっち上げである。
クラスの中で覚えている名前が極端に少なかったため、三番目の質問にはタナカくんという架空の人物を作り上げざるを得なかったが。教師は特に疑う様子もなくそれを書いていった。
「じゃあ、最後に進路の事なんだが……卒業後の事は、何か考えてるか?将来の夢とか、何かあるか?」
「まだ具体的に決めたわけじゃありませんけど、大学に行った後は、公務員に」
とりあえず、当たり障りのなさそうなところを答える。すると、教師は訳知り顔で、納得したように何度か頷いた。
「おー、お前も公務員か。最近多いんだよなー」
「不景気ですから。夢見るよりも安定した収入が欲しいんですよ、みんな」
「な、ほんとに嫌な時代だなー」と不満げにこぼしながら、教師は書き込みを終えた書類から顔を上げる。どうやら、全ての質問事項に回答しきったようだった。それから、「何か困ったことがあったら」という中身のない言葉で、面談を終える。
「じゃあな十条。……そういえば、お前下の名前なんて読むんだっけ?」
「……ヒサシ、です」
教師は「あぁ、そうだった」と呟いて、書類にある『十条九』という文字の上に、『トオジョウ ヒサシ』と読み仮名を乱雑に書き込んだ。