表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界の竜騎士……になるはずが  作者: 中之下
第三章 仮面の騎士
96/279

第93話 ロッシュ防衛戦10

 動き始めた超個体を見て、ついに来たか、とダルタニスは思った。あれを倒すことができれば、この戦いにも勝機が見えてくる。

 近付いてくる超個体に向かって、最初に攻撃を開始したのは、城壁の上にいた弓隊だった。

 彼らは戦闘開始以来、下での激戦に巻き込まれることなく、冷静に狙いを定めては弓を射る、というのを繰り返してきた。

 大きな効果をあげたのは、やはり強力な合成弓を装備した二十人だった。

 彼らが一番に狙ったのは、ガー太の周囲の魔獣だった。レンやガー太に襲いかかろうとしていた魔獣を攻撃し、その動きを妨害する。一撃必殺とはいかないが、少しでも動きを止めることができれば、それだけガー太が有利になる。実際、彼らの弓攻撃によって、レンやガー太は危ないところを何度か救われていた。

 ガー太だけではなく、他のダークエルフや兵士に襲いかかろうとしている魔獣も積極的に狙った。

 誤射の恐れがあるため、ギリギリのところを狙うのは難しかったが、それでも何度も危ないところを救っていた。

 一方、普通の弓を装備した残りの三十人は、そこまで効果を上げていなかった。

 魔獣に効果のある特別製の矢はすぐに使い果たしてしまい、そこからは普通の矢を使っているのだが、それだと魔獣にはほとんど効果はない。

 一体の魔獣を集中的に狙うことも、この混戦状態では難しい。そもそも三十人では少なすぎたのだ。

 現状では、この三十人を弓隊として上にあげたのは、失敗といってよかった。


「全員、あの超個体を狙え!」


 弓隊を指揮するダークエルフが命じる。

 今まで彼らは城の中庭にいる魔獣を攻撃していたが、全員が外側を向いて弓を構えた。狙うは超個体だ。巨大な魔獣は、城門に向かってゆっくりと大通りの真ん中を歩いてきている。

 この時、弓隊を指揮していたのはローハンというダークエルフだった。外見は若いが、実年齢は四十才だった。

 彼は元々は南集落で狩人をしていたダークエルフだった。だが集落の食糧事情が苦しくなり、二十年ほど前に集落を出て、それからは主に傭兵として暮らしてきた。

 それがしばらく前に集落へと戻ってきた。

 レンのおかげで集落の食糧事情が改善したからだった。移住者を集めているという話を聞き、彼はそれに応じたのだった。

 集落へと帰ってきたローハンだったが、すぐにまた集落を出ることになった。新しくターベラス王国側に北集落を作ることになり、そこへ最初に送り込む人員に選ばれたからだった。

 北へと向かった彼は、北集落の創設に最初からたずさわり、主に集落周辺の警備を担当していた。そしてルドリスに弓の技量を見込まれ、ロッシュへ送り込む一人に選ばれた。

 彼は今回の戦いに参加できたことに満足していた。

 傭兵時代とは違い、金のために戦っているのではない。序列が上の者からの命令に従って戦っているのだ。

 個人よりも集団を重視する彼らにとって、命令に従って自分の役割を全うすることは幸せである。

 しかもルドリスからは、


「この戦いに参加し、そこで戦って死ぬことは、我々の未来にとって重要な意味を持つのです」


 とまで言われていた。

 ルドリスの言っていることは彼には難しすぎて、全部をちゃんと理解することはできなかったが、ダークエルフの将来のために死んでくれ、というだけで十分だった。

 しかもこの戦いにはレンとガー太も参加していた。ローハンは一人の戦士として、彼らとともに戦えることを誇りに思っていた。最後の戦いが彼らと一緒なら上出来だ。

 このようにすでに覚悟を決めていたローハンだったが、それでも彼は死にたいと思っているわけではなかった。死んでもいいが、それより勝って生き残る方がいいに決まっている。

 戦いが始まる前は、勝てるわけがないと思っていた。しかし実際の戦いぶりを見ていて、もしかして、という希望がわいてきた。

 そう、あの超個体を倒すことができれば――


「放て!」


 十分な距離まで引きつけたところで、ローハンは攻撃を命じた。合成弓だけでなく、普通の弓でも届く距離だ。

 標的は大きく、動きもゆっくりだったので狙いやすい。

 弓隊から放たれた矢のほとんどが命中したが、魔獣の皮膚を貫通することができず、その場にポトポトと落ちる。

 はじかれた? いや、しかしあの落ち方は……。

 ローハンは奇妙な点に気付いた。

 魔獣の中には硬い皮膚を持つものもいる。傭兵時代、鉄の剣すらはじく外殻を持った魔獣と戦ったこともあった。

 だから弓が通用しないことも想定していたのだが、今のは落ち方がおかしかった。

 硬い皮膚にはじかれたのなら、矢はもっと派手にはね飛ばされるはずだ。

 しかし今の矢は全て勢いを殺され、真下にぽとりと落ちた。まるでいったん刺さった後で、抜け落ちたような動きだった。

 どういうことか気になったが、今はとにかく攻撃を続けるしかない。


「超個体を攻撃し続けろ!」


 命じたローハンも次々と矢を放つが、結果は全て同じ。

 矢は命中しても、勢いを殺されてその場に落ちるだけで、超個体になんのダメージを与えることもできない。

 どうなっているんだ!? とローハンは困惑するが、原因がわからない以上、打開策も思い付かない。

 ダークエルフたちの矢を防いでいたのは、魔獣の表皮を覆う粘液だった。

 トカゲのような魔獣の表皮はネバネバした粘液に覆われ、これが攻撃を防いでいたが、それは超個体も同じだった。だがその粘液はより粘度が高く、量も多かった。さらにその下の表皮も硬く分厚い。

 超個体はこの粘液と表皮という、硬軟合わせた二重の防御で身を守っていた。

 命中した矢は粘液で勢いを殺され、表皮を貫くことができずにその場に落ちていたのだ。

 超個体を攻撃しながら、ローハンは迷っていた。

 このまま攻撃を続けるべきか、それとも無駄とも思える攻撃をやめ、最初やっていたように普通の魔獣を攻撃すべきか。

 そんな彼の目が、一人の人物を捉えた。

 その少女は横道から大通りにふらりと出てきた。城門へと向かう超個体の前に、まるで立ちふさがるかのように。


「あいつは……」


 ローハンがつぶやく。

 超個体の近くにいた魔獣が動いた。

 ほとんどの魔獣は城の中へと突撃していたが、超個体の周囲には、まるで身辺を守る親衛隊のように、まだ十体ほどの魔獣が残っていた。その中から二体の魔獣が飛び出し、目の前に現れた少女へと襲いかかった。

 少女はその場から動くことなく、自分に向かってきた魔獣を一撃で真っ二つに斬り裂いた。続けて襲いかかってきた二体目の魔獣も、やはり一撃で両断して倒す。

 それを見ていた弓隊のダークエルフたちから感嘆の声が上がった。

 魔獣との戦いを続けていたレンも、その少女に気付いた。

 一番の特徴である長く美しい銀の髪は、魔獣の返り血で汚れていたが、それでも一目で彼女だとわかる。


「カエデ!」


「はーい!」


 呼びかけると、カエデはクルリと振り向き、剣を振って笑いながら答えてくれた。

 超個体の周囲に控えていた残りの魔獣が、そんなカエデに襲いかかろうと走り出したが、


「シャアアアアッ!」


 という超個体の鳴き声で、その動きを止めた。まるで「下がれ」とでも言ったかのようだ。

 超個体が再び一歩を踏み出すと、カエデも超個体に向かって走り出した。

 巨大な超個体に対し小柄なカエデ、両者の体格差は圧倒的だった。

 近付いてきたカエデに対し、超個体は右手を振り下ろした。その巨大な拳は通りの石畳を粉砕し、まるで爆弾でも爆発したかのように土砂や石が跳ね飛んだ。

 だがカエデはすでにそこにはいない。超個体の攻撃が当たる直前で右に飛んでいた。そして地面を蹴りつけ、低い姿勢で超個体へと襲いかかる。

 狙いは左足だった。

 彼女の剣は狙い違わず、超個体の左足に当たったが、浅く食い込んだところで刃が止まった。


「!?」


 カエデがびっくりした顔をする。

 今まで戦ってきた魔獣から、彼女なりに超個体の固さを予想していたのだが、相手の防御力はそれを大きく上回っていたのだ。

 そしてその驚きが彼女の動きをわずかに遅らせた。

 うなりを上げた魔獣の右腕が、カエデの小さな体を殴り飛ばした。彼女の体は通りに面していた民家の石壁に激突し、さらにそれを突き崩して家の中へと飛び込んだ。


「カエデ!?」


 魔獣と戦いながらも、カエデの方を見ていたレンは驚愕した。

 いかにあの超個体が強力とはいえ、まさかあのカエデが一撃で倒されるなど思ってもみなかった。

 超個体は何事もなかったかのように、再び城門へ向かって歩き出していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ