表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界の竜騎士……になるはずが  作者: 中之下
第三章 仮面の騎士
92/279

第89話 ロッシュ防衛戦6

 レンは魔獣に向かって矢を放ちながら、こんなことなら特別製の矢を持ってくればよかったと思った。魔獣の骨を練り込んだ矢のことだ。今彼が持っている矢は、全て普通の矢だった。さっきまで壁の上にいたときは、レンは弓を使っていなかったので、それらの矢は全てダークエルフたちに渡してしまっていた。

 レンの持つ弓もダークエルフの合成弓だから、その威力は高い。だがいくら強い弓でも、普通の矢では魔獣を殺すどころか、行動不能にするのも難しい。相手が一体だけなら何本も命中させればいいのだが、何体もいるとそうはいかない。レンの矢が当たって倒れた魔獣も、すぐに起き上がろうとしている。

 このままでは止められないと思ったレンは、隣にいるカエデに頼んだ。


「カエデ、周りの魔獣を蹴散らしてくれ」


「はーい!」


 待ってましたとばかりに返事をしたカエデは、屋根の上から魔獣に向かって飛び降りた。

 普通の人間どころか、普通のダークエルフにも無理な頼みだったが、カエデにならそれができる。

 両手で剣を振り上げたカエデは、落ちた勢いのまま、落下地点にいた魔獣を脳天から真っ二つにすると、さらに剣を横薙ぎにして隣にいた魔獣の胴体を斬り、こちらは上下真っ二つにした。


「おおっ!?」


 レンの弓を見た時のように、またもや兵士たちからどよめきが上がる。


「あの銀髪のダークエルフを援護しろ!」


 ダルタニスが、この機を逃すなとばかりに命じた。

 カエデの活躍で士気が上がった兵士たちが、一気に魔獣へと斬りかかっていく。

 そのカエデは縦横無尽に動き回り、次々と魔獣に斬りつけていくが、その顔は少し不満そうだった。

 そして何体目かの魔獣を斬ったとき、彼女の剣は胴体に食い込んだところで止まってしまう。


「あれ?」


 とつぶやいたカエデめがけ、魔獣が腕を振るう。だがカエデはすぐに剣を離して飛び退き、魔獣の一撃は空振りに終わった。


「うー、あのネバネバ気持ち悪い……」


 などと言いながら、カエデは近くに倒れていた兵士の死体から剣を拾うと、再び魔獣へと斬りかかっていく。

 魔獣の体表を覆う粘液、さらに魔獣の血が剣に付着して、切れ味を落としてしまったのだ。新しく拾った剣もすぐに斬れ味が落ちてくる。そのためカエデは何体か魔獣を斬ると剣を捨て、また別の剣を拾うというのを繰り返す。彼女にとって都合のいいことに替えの剣、つまり魔獣に殺された兵士の死体はたくさんあった。

 カエデの活躍もあって、しばらく魔獣を止められそうだと思ったレンは、その隙に屋根から飛び降りてダルタニスのところへ行く。


「無事だったかダルタニス男爵」


「どうにかね」


 さすがに疲れているようだったが、それでもダルタニスは笑って答えた。


「君こそ元気そうでなによりだ。それにしてもあの少女……君に謝罪しないといけないな」


「なんのことだ?」


「あの銀髪のダークエルフだよ。私はてっきり君の愛人か何かだと思っていた。こんな戦場に愛人を連れてくるとはずいぶん余裕だな、なんて思っていたのだが、いやはやとんでもない勘違いだったようだ」


「あの子は我が知る限り最強の戦士だ」


 答えながら、やっぱりそんな風に思われていたのか、と思った。

 カエデの銀の髪は、黒く染めようと思いながら、結局そのままここまで来てしまった。普通のダークエルフと違い、エルフの身体的特徴を持っているダークエルフは、男女問わず需要が高いという。愛玩動物的な意味で、あるいは性的な意味で。

 幸か不幸かレンが目立ちすぎたおかげで、カエデはそれほど注目されていないと思っていたのだが、やはりそういう目で見られていたのだ。


「それにしてもあの少女といい、その見事な弓の腕前といい、君は本当に何者なんだ?」


「……仮面の騎士と言ったはずだが」


「そうだったな。しかし気になってしまうよ」


「それより、今のうちに城へと急いだ方がいいのでは?」


「確かに。カイエン、ここを任してもいいか?」


「はい! この調子なら大丈夫です。先に行って下さい」


 とカイエンが答える。

 カエデの活躍もあり、兵士たちには余裕がうかがえた。彼の言う通り大丈夫そうだ。


「ではここは任せる」


 とうなずいたダルタニスはレンに向き直り、


「君には城まで同行をお願いしたいのだが?」


「元よりそのつもりだ」


 ダルタニスを助けにここまで来たのだ。一緒に行くのが一番だろう。


「我の後ろに乗れ」


「私が乗っても大丈夫なのか?」


「余裕だ」


 城へ戻るには二人乗りが一番早い。来た時と同じように屋根の上を行けば、逃げる人が多くいても関係ない。ガー太の脚力なら、鎧を着たダルタニスを乗せても行けると思った。


「余裕だよなガ……ホウオウ?」


 一応確認する。ダルタニスが聞いているので、ホウオウと呼び直して。


「ガー」


 返ってきたのは、えーっといった感じの不満そうな鳴き声だった。乗せられるけど乗せたくない、みたいな。


「そこを何とか。緊急事態だし」


「ガー」


「ありがとう」


 どうにか承諾を得る。


「……君はその鳥と会話できるのか?」


「会話というか、何となく言っていることがわかるぐらいだな」


「君がすごいのか、その鳥がすごいのか、どちらなんだろうな?」


「それは――」


 言いかけて、こんな事をしている場合ではないと思い直す。


「それより早く乗れ」


「そうだな。すまない、どうしてもその鳥が気になってしまってね」


 言いながらダルタニスがレンの後ろにまたがる。


「カエデ! すまないがもうちょっとここで戦って、それから城の方へ戻ってくれ」


「はーい!」


「魔獣が増えてきたら、囲まれる前に逃げるんだぞ!」


「はーい!」


 剣を振るいながら軽い調子で返事をする。

 彼女にはここでしばらく魔獣を足止めしてもらい、兵士や住人が逃げる時間を稼いでもらうことにする。あの様子なら大丈夫だろう。


「しっかりつかまっていてくれ。行くぞ!」


「ガー!」


 高らかに鳴いてガー太が走り出す。さすがに一人乗りのときより若干遅くなっているが、力強い走りで一気に加速し、民家の塀を踏み台にして屋根の上まで飛び上がると、そのまま屋根から屋根へと駆け抜けていく。


「ははっ! これはすごいな」


 後ろに乗っているダルタニスが楽しそうに笑う。彼にもこんな経験は初めてなのだろう。まるで空を飛んでいるかのようだ。

 ダルタニスだけではなく、レンもそれを楽しんでいた。行きはダルタニスを探していたので楽しむ余裕はなかったが、今はその余裕がある。レンは軽い高所恐怖症だったが、今はガー太に乗っているおかげか全然恐くない。ひたすら爽快だった。

 屋根の上を行ったので逃げる人々に邪魔されることもなく、ガー太はあっという間に城の近くに到着する。


「このまま東の門へ回ってもらえるかな?」


 レンたちが到着したのは城の北側だが、この城の門は東西にあった。

 防衛のためだろう、城の周囲には数十メートルの幅で何もない空間が作られていた。ガー太はそれに沿って屋根の上を東に向かい、門が近付いてきたところで地面に飛び降りた。

 東門には逃げてきた多くの兵士や住人が集まっていたが、その近くにガー太が落ちてくると、彼らは悲鳴を上げて逃げ出した。どうやらここまで魔獣が投げ込まれたと勘違いしたようだ。


「みんな落ち着け! 私だ!」


 ダルタニスが声を上げると、逃げようとしていた人々は足を止め、呆気にとられた顔になった。


「領主様、今、空から落ちて……?」


「その通りだ。この仮面の騎士の鳥に乗せてもらい、飛んで帰ってきた」


 ガー太から下りながら、ダルタニスはそんなことを言った。


「あの鳥は空を飛べるのか?」


「ガーガーじゃなかったのか?」


 なんて声が人々から上がった。

 そんな多くの人々に囲まれながら、ダルタニスとレンは城の東門をくぐる。

 門を入ったところは中庭になっていたが、そこにも多くの兵士や住民たちがいた。さらにダルタニスが返ってきたことを聞いたのだろう。城の中からも多くの兵士や住人が出てきた。

 彼らに向かってダルタニスが命じる。


「ここにもすぐに魔獣が来る。急いで迎え撃つ準備を整えるぞ!」


 だが兵士たちの反応は鈍い。彼らの体には疲労が蓄積し、彼らの目には魔獣への恐怖が浮かんでいた。

 勝てるわけがない――そんな気配が漂っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ