表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋愛理想は焼き菓子のように  作者: 日下部素
15/30

15

理央はあわてて飲み込んで

「いやー、おいしくってつい」

とごまかして言った。

「そうですか」

今度は嬉しそうに笑った。

徳子も食べ終わったらしく

「ごちそうさま」

と手を合わせてお辞儀した。

「おいしかったね」

「ごちそうさまでした」



理央は徳子に合わせるようにして残りのケーキを頬張り、それじゃあ片付けていこうかと徳子は促した。

徳子と帆貴が食器類を洗い、布巾で水分を拭きとり食器棚に戻した。

すべてを片付け、部屋の明かりを消し廊下へと4人ででた。

「あ、そうだ。部室のカギの返し場所、教えておくね、帆貴ちゃんは先に帰っていいよ」

「それだったらわたしも、」

と貴帆は自信もカギを返す場所に行くことを提案する。

「大丈夫、大丈夫。この後もあるんでしょ?」

「…はい、ありがとうございます」

謝辞を述べ、失礼しますとお辞儀をして、そそくさと家庭科室を離れていった。帆貴も何かと忙しいらしい。



「じゃあ、職員室行こうか。」

一階の中央に位置する職員室は夕陽が落ちかけた放課後のこの時間でも外からいやというほどわかるくらいに煌々と蛍光灯が光っていた。

「失礼しまーす」

徳子が職員室のドアを開け、大きな声で挨拶をした。

「岡部先生は…あ、まだいる」

職員室に副校長の席が前方にぽつんと置かれ、そのはるか後方にはそれぞれデスクの島があり、そこの一つのデスクに女性教諭が座っているようだった。

「中で先生に挨拶しておこうか。ほぼほぼ初対面だよね」

徳子が中に入って岡部に挨拶をするように促した。

徳子に続くように2人が中に入り、岡部の方に近づいた。

「お!彼らが新入部員かい?」

ハキハキした口調で問いかけたその女性は30代中盤のように見え、きれいにメイクしており、キャリアウーマンのようないかにも仕事ができそうな雰囲気を纏っていた。

「はい。家庭科部では珍しく男子ですが今日は一緒にショートケーキ作りました」

「それは結構。」

「それじゃあ挨拶しようか」

「1年C組の泉です」

「A組の熊谷です」

「よろしくね」

首を横に軽く傾けながら、こちらを向き口角を上げそう言った。



「それじゃあ今日はカギの返し場所を教えに来たのでこれで失礼します」

「ああ。気を付けて帰るんだよ」

失礼します、と各々が岡部にお辞儀をしてその場を離れた。

「カギはさっき入ってきた、扉の横に備え付けられたキーケースに入れておわり」

「家庭科室を使うときは岡部先生に一声かけてカギを借りてね」

「いなかった時はどうするんですか」

直人が問いかける。

「その時は近くにいる先生に声をかけて家庭科室使う旨を伝えて借りればオッケー」

キーケースの扉をあけてカギにいれて扉を閉めた。

「じゃあ帰ろうか」

「はい」

三人が歩き下駄箱まで到着した。

「そういえば、英語のテストがあるって言ってたね」

理央が思い出したかのように授業について直人にしゃべりかけた。

「あ!そうだ、俺、英語の教科書、教室に置きっぱなしだ」

「先に帰ってください。それじゃ。」

有無を言わさず、直人は駆け出して行った。

「先に行きましょうか。」

「…そうだね」

一瞬考えた徳子は理央の提案に乗った。

靴を履き替え昇降口で歩き、眉をひそめわらいながら徳子は話し始めた。

「さっき、家庭科室で帆貴ちゃんと話してたこと聞き耳たてちゃった」

「え?なんのことですか」

「アルバイトのこと」

「ああ、それがどうかしたんですか」

「ちょっと怖くなかった帆貴ちゃん」

理央はその場面を思い出した。

「そ、そうですね。ちょっとアルバイトに関して否定的というか」

「私が思うに彼女の環境とか諸々あってのことだと思うんだ」

「彼女の実家は日本料理の老舗で幼いころから料理を習っているの、その中でできるかぎり家庭科部に所属して活動しているの」

「アルバイトに否定的なのはたぶん家庭科部の時間を大切にしたいからだと思うんだ」

「…そうなんですね」

「だからといってアルバイトしちゃダメってことじゃなくて、機嫌悪そうにしていた帆貴ちゃんを嫌いにならないでねっていう…お願いかな」

「そんなことは全然ないです」

「そっか、ありがとう」



昇降口の階段から降りて校門前で話し合っていた二人は若干の沈黙の後、

「じゃあ、また週明けに家庭科室で」

「はい、失礼します。」

校門で別れて理央は帰路に就く。



初耳の情報だった。帆貴が日本料理の店で料理をならっていたとはつゆ知らず、幾度か口にした彼女の料理を評価したが最初に食べたクッキーに対して述べた感想のことを理央は軽く内省した。元パティシエの母を持つ理央にとって、料理人が作る料理はその人自身を表すからであると自らの考えをもっていたためだった。今まで食べた菓子の中でも和菓子に分類される大福があれほどまでに佳美だったことにも納得がいく。それに今日のケーキのパレットナイフの手さばきはプロのようだった。それらの技術は帆貴が幼いころから積んできた研鑽そのものだった。何かに一生懸命になることはこういうことかと肌で、自分自身の舌で理解した理央だった。





「『薄紙の 火はわが指を すこし灼き―』」


よろしければブックマーク、☆の評価、感想をいただけますと幸いです。


作者の励みになります。


ここまでお読みいただきありがとうございます。


これからもよろしくお願い申し上げます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ