表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人間っぽい機械と機械っぽい少女

作者: 山埜 摩耶

縦読み推奨

 

 Aは壊れていた。見た目は壊れていない、けど中身が壊れてる。

 Aは同じ機械との通信が出来なかった。だから誰にも直してくれない。

 Aの役目はゴミを集める。集めて、まとめて、整理する。一人だけの役目。

 Aは同じ機械を眺めていた。眺めただけで役目をこなした。


 Aは赤子を保護した。しかしAは育てられない。

 Aはヒトを健康維持にする役目、壊れた通信機能しか使えない。

 Aは演算した。そしたら赤子が泣いた。Aはエラーを起こした。

 Aは赤子を抱いた。熱を発した。

 赤子は泣き止んだ、そして眠った。小さな手がAを握る。


 Aは赤子を育てた。少女まで育つことが出来た。奇跡だ。

 Aは考えた。ヒトと同じに育てれないと。一人になると。

 Aは乏しい思考で予測した。演算した、繰り返した。何回、何十回、百、千…………。

 Aは動き出した。止まっていたが動き出した。

 Aは壊す。設定されたプログラムを壊して動かす。

 Aは少女を連れて装置を鳴らした。そしたらヒトがやって来る。それが演算した結果の最適解。

 Aの役目はここまで。

 Aは少女を見つめ、静かに動き、窓を開け、外を眺め、少し間を置いた。

 Aは小さな暗号で別れを告げた。


 ◇


 赤子は捨てられた。誰もいない、ただ見ているだけ。

 赤子は冷たくなる。冷たく、冷たく、ただ眺める。

 赤子は拾われた。泣いた、泣いた、ただ泣いた。

 赤子は温かくなる。落ち着く、眠る、手を握る。


 赤子は少女になった。少女はAと触れ合う。

 少女はAと話した。遊びたいと、甘えたいと。

 少女はAと眠った。温かい、温かい、心地がいい。

 少女は起きた。Aを起こす、でも動かない。

 少女は起こす。ひたすら起こす、なんで、なんで。

 少女はAを連れていく。遊ぶため、触れるため。

 少女は喜んだ。Aが動いた、でも心配だ。


 少女はAに連れてかれる。温かい、でも不安だ。

 少女は音に驚いた。でもAがいる、安心だ。

 少女はAと別れた。なぜ、なぜ、冷たい。

 少女は聞こえた。小さな暗号、理解した。



 Aはゴミを集める。集めて、まとめて、整理する。役目をこなす。

 Aは夜空を眺める。眺めて、眺めて、手が止まる。役目が違う。


 少女はヒトと話した。通じない、理解できない。冷たい。

 少女は夜空を眺める。眺めて、眺めて、理解する。寂しいと。


 ◇


 少女はAと出会った。喜ぶ、嬉しい、幸せだ。

 Aは少女と出会った。謝った、悲しんだ、幸せだ。

 Aは少女の手を繋いだ。

 少女はAの手を繋いだ。

 二人は話した。大きな声で、泣きながら。

 壊れた通信、二人だけの言葉。

 手は放したくない。


 執筆時間、およそ三時間。

 今回は、対な存在と感情をテーマにして書きました。

 参考にした作品はディズニー映画の「ウォーリー」です。すごく名作です。

 本当は夜空を眺めて終わりにする予定でした。

 しかし、シャワーを浴びて再開したら勝手に動いてしまいました。

 これがキャラクターが勝手に動くという感じなのですね。

 ここから先は、個人的に意識していた所の解説です。

 

 まずはテンポのいい端的な文、機械的な文章にしようとしました。

 Aは独りぼっちになってしまいます。少女と出会ってヒトの気持ちを理解します。

 視点最後の方に人間的な文章になるように演出しました。

 ヒトの気持ちを考えて、少女を手放すA。しかしこれは役目ではないと気付きます。

 少女は独りぼっちになってしまいます。そして機械的になります。

「冷たく、冷たく」の言葉は、感情的部分が機械になるという演出をしました。

 そしてAと出会って、機械の気持ちを理解します。

 しかし、少女はAと別れてしまいます。そこで不安と寂しいという感情を、再び蘇ることになります。

 そして二人は再開します。人間的に泣きながら。

 少女はヒトの気持ちが分からないけど機械の気持ちが分かる。これは人間だ。

 Aは機械の気持ちは分からないけどヒトの気持ちが分かる。これも人間だ。

 二人は誰にも伝わらない言葉で話します。機械でもなく、ヒトでもない、二人だけの言葉で。


 主な登場人物


A 

ゴミ回収をする機械。他の機械との通信機能が故障して交流出来なくなる。

たくさんの長い触角で、ゴミを集めてまとめる役目をこなす。

少女が握った触角はゴミ集めに使わず、少女と遊ぶ時にしか使わない。


少女

機械との通信が得意な少女。だけども、ヒトの言葉は使えない。

再会後、少女はAと機械を交流させる為に通訳になる。

外との交流を繰り返して、ヒトの言葉を片言で話せるようになる。


ヒト

警備員兼整備員。どうせ機械だけだと思って、サボってたら少女がいた。マジでビビってた。

Aと少女が再会後、警備員は二人と交流する。ちょっとした外を出れるようにフェンスを空けて仕事をこなしている。優しい。



 最後に少し意地悪な質問を出します。是非、コメントで自分の解釈を答えてください。


 質1

 Aと少女は「夜空を眺めた。眺めた、眺めた。」と描写しています。

 何を考えて眺めたのか、それぞれ考えてください。


 質2

 Aは機械を識別するために短編で仮に付けた名前です。

 なぜ本当の名前を付けてないのか考えてください。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 質問1について Aも少女も自分にできないこと(A→プログラムされていないこと 少女→人間らしいこと)をしているので、なにか、考えがあって行動したわけではないのかな、と思います。強いて言うな…
2022/01/20 14:55 なぽりたん
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ