表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/23

21.謎解きしよう

彼らは物語を知る。小説を読む。

うーむ、これって、なぜだ?


僕の頭にはこれが残っていた。なぜ、一人で死んだ、つまり家族がいなかったのに、なぜ「意味を与えよ青年よ」と書いているのだろうか。殺人鬼には友人がいたのだろうか。それとも、犯罪の共犯であったのだろうか。

いや、共犯程度なら、そこまでの想いはなかっただろう。そして、あることに気付いた。

その時、明治時代で、落書きはされていなかったとして、もうとっくに死んでいたはずだ。では、あの落書きとは、関係ないのか。まあ、少し無茶だったからか。ただ、面白い発想だと、思った。


では、落書きは何だったのだろうか。すると、この殺人鬼の家に、何かが追いてあった。当時の指名手配犯であった。一つしか書かれていなかった。

「向山 幸喜」

何かが、繋がるような予感がした。


「光を見つけよ青年よ」という意味深な落書き。そして、博物館にあった、大悪人の二つの手帳、だがこの二つの手帳には、違いがあることに気付いた。


・一つ目の手帳には、日記らしきものがあり、「家族がいない。」などと、世界に絶望している記述があった。日記には、当然、時間などが書いてあった。


・二つ目の手帳には、ただ、「世界を信仰するべきだ」と主張していた。時間は書いていなかった。


そして、テーブルには、「意味を与えよ青年よ」という文字が記されていた。


一つ目の手帳と、二つ目の手帳はまったくの別物だと考えるべきだ。

つまり、一つ目の手帳は、殺人鬼のものであり、二つ目の手帳は、一人しかいない。

向山幸喜のものだったのである。


推理しよう。人生を追ってみよう。



語っている。過去が、未来が。過去が未来が、語っている。そのことに、我々は心が躍る。人生とはそういうものだと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ