表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
独眼竜記 ―伊達政宗異聞 千年の龍、東北を翔ける―『俺は豊臣の家臣じゃねぇ──逆襲の刻を待つ!』  作者: 《本能寺から始める信長との天下統一》の、常陸之介寛浩
第二章:「虎の教え、龍の誓い」 ―師との出会い。心を鍛えることで“龍”は真に生まれる―

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/257

第十一話 虎、城に現る

春の気配が満ちるある朝。

米沢城の表門に、一人の僧が現れた。


黒衣に包まれたその体はやや痩せ、背は高くもない。

だが、足取りは確かで、ゆるぎない“芯”のようなものを周囲に放っていた。


「――虎哉宗乙こさい そういつ殿、ただいま到着!」


門番の声に、城内がざわつく。


伊達輝宗の密命を受け、遠く鎌倉より呼ばれた“仏の剣”。

大名の心を導くことにかけては、この老僧の右に出る者はいないという。


その姿を見て、喜多は思わず声を漏らした。


「……まるで、静かに吠える虎のよう」


「お待ちしておりました。お疲れのところ恐縮にございます」


応接の間。輝宗は、深く礼をとっていた。


「政宗の心を……導いていただきたい。武ではなく、心を持って、世を照らす男に」


「我が身が及ぶ範かどうか……されど、試してみましょう」


虎哉宗乙は穏やかに答えたが、その声には鋭さがあった。


「……その子は、もう“眼”を持たぬとか?」


「はい。右目を、疱瘡で」


虎哉は黙って頷いた。


「よろしい。では、今すぐ、その子に会わせていただきましょうか」


庭に出た政宗は、老僧の登場に目を細めていた。


「……お主が、わしの“導き手”か?」


「そのように命じられて参りました。拙僧、虎哉宗乙」


政宗は正面から立ち尽くす老僧を、じっと左目で見据えた。


だが――その瞬間。


「……目ではなく、心で見なさい」


虎哉の声が、空を裂いた。


「なに……?」


「その目で、何が見えますか?」


「お主の姿、黒衣、杖、背丈、皺……」


「それは“形”に過ぎぬ。心は? 怒っているか? 笑っているか? 悲しんでいるか? 龍として何を見極めたいのですか」


政宗は、言葉を失った。


「この世に、目で見えぬものの方が多い。信も、義も、策も、怒りも、愛も、すべて“目”ではなく“心”で視る」


「……わしは、眼を失った。けれど、気で斬ると、父上に言った」


「ならば、気で斬る前に、心で問え」


虎哉は政宗の前に進み出て、その額にそっと人差し指を当てた。


「ここが、お前の“真の目”だ。隻眼の龍ではなく、千眼の龍となりなさい」


その言葉に、政宗はようやく頷いた。


「……千の心を、見通す目」


その様子を物陰から見ていた小十郎は、千代にささやいた。


「……あの和尚、ただ者ではありませんな」


「はい。でも……政宗様にとっては、必要な“風”かもしれません」


こうして、龍は“心”を学ぶ旅へと踏み出した。

一つの目を閉じて、もう一つの目を開くために。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ