表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/27

公園デビュー

 高認の出願について調べたら、今年度一回目の出願期間は、既に終わっていた。


 仕方ないよね、四月は昼も夜も分からないような生活だったし、そこまで気が回らなかった。

 直子さんや留美子さんとの送別会も、ほんの短時間の顔合わせだけだったし、二十歳の誕生日も、慶一さんと二人でささやかなお祝いをしただけだった。

 二人とも比売神子にはなれなかったものの、今年度からは大学生。それぞれ、京都と千葉だ。




 二十歳と言っても、何も変わらない毎日だ。授乳する関係でアルコールは神前式で御神酒を含んだ以外、妊娠が判ってからは一滴も飲んでいない。子どものためだと思うと、案外我慢できるものだ。

 そう言えば『私』の同僚も、妊娠を機に禁煙していた。それまで何度も禁煙していて「禁煙ぐらい簡単なことは無い。私は人生で十回以上禁煙した」と豪語していた女傑だったが、禁煙はそれが最後で、その後程なく夫も禁煙させたそうだ。




 閑話休題。

 高認は年二回。夏に出願すれば、秋の終わり頃に受験できる。これさえ取れば、大学の受験資格を得られる。今年度は無理だろうけど、来年度なら、優乃も普通に食事できる。保育所に入園させられれば、私の大学進学も問題無いだろう。

 ただ……、高認って制度、必要なんだろうか? 高卒と同程度の学力を認めるだけで、高卒じゃない。

 学力だったら入試で確認できる。

 一般企業なら、学力よりも高校という『ルールとスケジュールがある空間で集団生活をできた』ことを重視するだろう。

 実質的には、大学入試資格を得るための試験だから、センターの共通テストで代替出来ると思う。正直、目的がよく判らない制度だ。


 高認には関係ないけど、留袖の試着もした。来年の一月は成人式だし。

 試着するために実家に行ったけど、やっぱり似合わない。しかも、作ったときはCだった部分も今はE。

 正直、パンツスーツで出ようかと思うほどだ。




 とりあえず、高認については夏に申し込み出来る。書類を揃えておこう。

 勉強については……、特別には何もしていない。高認は科目数こそ多いけど、求められるレベルはそれほど高くない。大学受験に向けた勉強をしておけば、十分に対応できる。




 公園デビューは、まぁ、一応した。

 夕刻も近くなって近所の八百屋さんで買い物をして、その帰りだ。


 事前情報によると、公園は主に米田さんのナワバリで、そこにいるのもそちらの派閥の人が大多数――と言っても、今いる親子は八組だけど――のようだ。

 今後のこともあるので、一応、挨拶しておこう。


 遊具側の東屋には四組、ブランコと滑り台にそれぞれ一組。砂場側の東屋には二組の親子。私はあえて、人数が少ない砂場側から行く。入り口から近いし、それに多分、こっちの方は早く終わるだろう。


 案の定、こちらは挨拶を交わしたのみ。連絡先も交換しなかったので、名前だけ手帳にひかえておく。

 さて、次は面倒くさそうだ。




 私がベビーカーを押しながら東屋の方へ行くと、それを見つけた三歳ぐらいの女の子がまずやって来た。


「こんにちわー」


 私もしゃがんで「こんにちは」と返す。


「挨拶、ちゃんと出来て、偉いねー。おなまえは?」


「あっちゃんは、あっちゃんだよ。お姉ちゃんは?」


「小母ちゃんの名前は、あ・き・ら。

 こっちは小母ちゃんとこのこどもで、ゆ・の」


「お姉ちゃんはおばちゃんじゃなくて、お姉ちゃんだよー。

 これ、ゆのちゃんにあげるー」


 差し出したのはラムネ菓子。一応、個包装になっている。


「ありがとう。あっちゃん、優しいのね。

 でも、ごめんね。優乃はまだちっちゃいから食べられないの。お菓子を食べられるのは、次の春ぐらいかなぁ。

 これ、私が食べちゃってもいい?

 それとも、あっちゃん食べる?」


 訊くと「あっちゃん食べる!」と答えたので、ラムネ菓子の包みを返した。

 ファーストコンタクトはこんなもんだろう。




「初めまして、高橋 昌と言います。こちらは娘の優乃です」


 一応、相手からも挨拶が返ってくる。東屋のベンチに座ったまま。

 子どもを膝に乗せたお母さんはともかく、こっちは立って挨拶しているのに、それは礼儀としてどうだろう? って考えるのは、会社の利害を代表した経験がある人間の知識だ。


 やはりというか、三人掛けを一人で占領し、バッグもベンチに乗せている人が米田さん。席次で何となく力関係が判る。


 連絡先を、となったので、電話番号とメールアドレスを伝える。私は立場上SNS等を使わないが「夫と相談した結果」と言う理由でそれ以上の情報は出さない。


「高橋さんは、学校ではどうやって連絡していたの?」


「中学校のときはガラケーでしたし、高校でスマホに持ち替えた後も、連絡は専らメールでした。電話もごくたまにでしょうか」


 そう言うと、興味を失ったのか会話も二言三言で終わる。優乃はみんなに愛想を振りまいていたけど。

 その日は「野菜が温まってしまうので」とお(いとま)することにした。




 二日後、山下さんと会ったときに、その話が出た。

 (いわ)く、SNSの連絡先を教えないのはお高くとまっている。

 ……そうなのか?

 あとは、高校生でデキ婚で退学して、中卒とか。

 そして、男を身体で誑し込んだ、とか


「客観的には、そう言われても仕方ないですから。

 実際、学歴は中卒ですし」


「本当に?」


 私は「あまり大っぴらにはしないでほしいけど」と前置きをした上で、設定を話した。


「まぁ、勉強は暇を見て続けていますし、今年高認を受けて、来年優乃を保育園に入園させられたら、再来年にでも大学を受けようかと思っています。

 と言っても、車で通える範囲の国立はあそこだけなので、簡単ではないと思いますけど」


「すごいわね」


「まぁ、上手くいけばの話ですけど。

 主人は気にしないって言ってくれますけど、妻の学歴が中卒じゃ、色眼鏡で見られちゃいますから」


 正直なところ、せめて大学中退ぐらいは欲しいところ。そうすれば、在学中に結婚したみたいに見えるだろうし。もっとも、中退がハクになるのは、五十年ほど前の早稲田ぐらいだろうけど。


「ところで、SNSを使ってないなんて、珍しいわね」


「そうですか?

 親しい友達は電話とメールだけで、SNSを使ってたのは一人だけでした。その子も、部活でキャプテンになったから一斉連絡のためにやむなく、って感じでしたけど。

 私も、中学のときはずっとガラケーで、スマホは高校に入ってからでしたし」


「へー、珍しい」


「SNSを使うと、連絡のための連絡になったりして、時間がどんどん食べられちゃうって考え方の子が多かったんです。

 言われてみると、友達は『今どき』じゃないタイプが多かったかも知れませんね」




 少し話した後、暑さが厳しくなる前に買い物へ。


 でも、奥様コミュニティも難しい。と言うより、面倒くさい。私たちはリフォームが終わるまでの半年足らずだけど……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ