表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
靴を履いて旅に出て、鞄に荷物を詰め込んで  作者: 実里晶
靴を履いて旅に出て、鞄に荷物を詰め込んで
55/238

第55話 学都ミグラテール△


 ミグラテールが聖都と呼ばれていたのは遥か昔のことだ。

 その昔、ここには女神教会の大聖堂が存在し、巡礼者であふれていた。

 しかし当代の聖女が託宣を受けて《学び舎》として解放して以来、ミグラテールの名は大陸全土に轟いている。

 その城門の前に立ち、ピスティは「はぅわわわ」と間の抜けた歓声を上げた。

 大教会が別の場所に移った後も、この町は、こと魔術師たちにとっては未だ《聖地》といっていい。ミグラテールは魔術研究の中心地である。

 高名な魔術師たちを招聘し、最先端の研究をしていることはもちろん、ミグラテール大学の推挙を受けることができたなら、大陸のどこに行ったとしても左団扇で暮らして行ける。

 だが、大半の魔術師にとってここは夢物語の街にすぎない。

 魔術の力を求める王侯貴族は引きもきらず、ゆえに「職種、貴賤を問わず」としていた入学条件もいつからか建前同然となってしまい、多額の寄付によって入学をする者が後を絶たないのだった。

 けれども、ミグラテールが《学都》として名高い町だということは変わらない。


「まったく懐かしくも忌々しい学び舎ですわね。こんなところ、二度と来てやるかと思っていたのに!」


 妙に機嫌の悪そうなナターレ師が苛々した声を上げ、ピスティはびくりと肩を震わせた。

 ナターレはいつもの鳥の羽をあしらったドレスではなく、それでも十分に華美な軽装姿に身を包み、尖ったまなざしを門――あるいは、その向こうに聳えるミグラテールの尖塔へと向けていた。

 彼女はかつて、この大学に席を置く学徒のひとりだった。大学に入れず、ナターレに弟子入りしたピスティにとっては憧れの地であり、それに不満を持つ彼女の気持ちはいまひとつわからないものだ。


「そんなに来たくないなら、何故来たのです?」

「仕方が無いでしょう。あのセルタスがわざわざやってきて、地面に手をついて深々と頭を下げ、靴に接吻までしてみせたのだもの」

「ええっ、いま、なんておっしゃいました!?」


 いくら変人奇人のたぐいとはいえ、セルタスはトゥジャン老師の薫陶を受け師匠連へと迎えられたひとりだ。何があったのかはわからないが、彼にそこまでさせたのか、とピスティは青くなる。


「なによ、何か文句でもあるのかしら」


 い、いえ! と声を上げた途端、大きさの合わない眼鏡がずりおちる。

 その位置を直しつつ、居住まいをただす。


「ところで、ですね……この門、門兵さんがいらっしゃらないようなのですが、いったいどうやって入ればいいのかなぁ、と……考えておりましてですね……」

「あなた、いったい私の弟子を何年やってるのよ。ミグラテールの三つの門も知らないとはね」


 ナターレは得意の弟子いびりを交えながら、門の横に掲示された鋼の銘鈑を示す。


「《人よ、アヌラルの門を開けよ。さすれば礼節を知る也》」


 古代クルエル語の文字を読み上げると、門はぎしぎしと軋みながら、開いた。

 その奥は暗黒で、松明に照らされた二つ目の門が浮かび上がる。

 ミグラテールには三つの城門があり、いつでも閉じたままである。扉はそれぞれ、アヌラル、メディオ、メニケと呼ばれ、合言葉を唱えると機械のしかけではなく魔術の力によって扉が開くようになっているのだ。

 もちろん、その有名な三つの門の逸話については、大陸に広く伝わっているのでピスティも知っている。単にナターレの怒りを別のところに向けたかっただけである。

 馬鹿を演じることは、ときとして生き残るための最良の方策だ。

 メディオを越え、他の二つよりごく小さなメニケの門を越えると、窮屈な城塞都市が姿を現した。

 城門の影が鮮やかに落ちる街路、揃いのローブをまとって行き来する若者たち、静かにたたずむ旧女神教会の尖塔、退屈そうな門兵に挟まれて、ピスティは初めて目にする魔術の殿堂に目を瞬かせた。


「ここがあこがれの学都! 魔術師の集う都!」

「ふん、ろくなものじゃないわよ。はやく来なさい。来ないなら、夜魔術を使った件であなたを破門にしますわよ」


 窮屈な城塞都市は思っていたよりも静かな町だった。退屈、と言い換えても差し支えないかもしれない。

 道を行く人間よりも、どこかから運び込まれてきた本のほうが圧倒的に多い。露天商も本を積み上げ、書店の軒先からも溢れている。ここまで過剰な文字は見たこともない。それから、食堂や酒場の屋号が文字で描かれていることも、ピスティには新鮮な驚きだった。

 街のあちこちに同じ文句を綴ったチラシが掲示されている。


『不審な行動をする者があれば、大学当局にすぐ連絡を』


 ナターレは大学の付属施設である図書館へとまっすぐに進んで行く。

 そこもまた、ピスティを歓喜させるのに十分すぎるほどの代物だった。聖堂を改装した、まるで城かと見紛うほどの大空間に大好きな書物ばかりが並んでいる。魔術書だけでなく、法学、数学、弁論学など内容も多岐にわたる。


「す、すごお~い、すごすぎるぅ~~~っ」


 一生かかっても読み切れない知の殿堂を前にして、ピスティは涎をたらさんばかりのだらしない表情を浮かべていた。


「でも、ここにこんなに本があるのに、書店で売れるのかしら……?」

「お前はここで用事をしていなさい。私はお世話になった方にご挨拶申し上げて

来ますわ」


 ナターレの言いつけ通り、弟子はひとり図書室に残された。

 彼女の目的は、この図書館でしか閲覧できない稀少な書物を閲覧し、その写しを取ることだ。ナターレの用事が終われば、自分の研究領域の書物を閲覧していてもかまわない。

 ピスティにとっては嬉しいことだらけだが、愉快な気分はそう長くは続かなかった。ナターレが行ってしまった後、彼女は自分の体にぴたりと張り付くような視線に気がついたのだ。

 それは図書室にいる大学の学生たちが隠すでもなく向けて来る無遠慮な無言の視線だった。

 視線の意味がわからず、薄気味悪い気持ちになりながら、必死に書物に視線を落としていた。


*****


 男はミグラテール大学内にある教授室ではなく、学寮の一室にいた。

 憂いを含んだ琥珀色の瞳で寂しげな街角をみつめている。年代物の高価な調度類に囲まれ、自らもその一部であるかのような……そんな古めかしい空気をまとった長命種エルフの男だった。

 彼はドアの外にナターレの姿を認めると、長い耳を小刻みに動かしてあたりの様子を注意深くうかがった。

 それから彼女の肩を抱くようにして部屋に招き入れる。

 ナターレはすすめられてもいないのに部屋の中央に置かれたソファに深く腰を下ろした。


「小心者は治っていないようですわねヴァロヴィ教授」

「なぜ来たんだね、ナターレ。こんなときに」

「あらあら、どんなときなんですの。また女学生に手をお出しになって、奥様から屋敷を追い出されたんじゃなくて?」


 ヴァロヴィは難しい顔をした。


「恋は多ければ多いほうがいいが……そういうことではない。夜魔術のせいだ。結社がひとつ潰されて、うちの教授が処刑されたんだ。ミグラテールはぐちゃぐちゃだ、仲間がまだ潜んでるんじゃないかってみんな疑っているよ」

「あら……夜魔術は本来、禁止されるべきものではなくってよ」


 ピスティがきいていたら憤死しかねない台詞を白々しく吐くナターレを、ヴァロヴィはたしなめるように言った。


「だが子殺しは重罪だ。言い逃れはできない」

「そう。じゃ、ベロウという名前に心当たりはない? アラリドでもいいわ。オリヴィニスで保管されていた紹介状にゲンゲエール学長の名前があったの。何かご存じの方がいらっしゃるはずよ」

「魔術師か? なぜ、きみがほかの魔術師のことなんかに興味を持つ」


 ヴァロヴィは疑り深い目つきをしている。

 ナターレは考え、突然うつむいて目じりに涙を浮かべた。


「実は……教授、わたくし、意地の悪い精霊術師に呪いをかけられてしまったんですの……」

「ナターレ……また君はそういう……」

「頼りになるのはもうあなたしかいないの……こうしている間も胸が苦しくて……どうかそばに来て助けてくださいませ」


 そういいながら、胸元を飾るストールをするりと抜き取った。



*****



 ベロウ、という女魔術師があまたいる宮廷魔術師たちを差し置いてレヴのそばに現れたのはほんの一年前のことだそうだ。素性の知れない女で、どこから来た人物なのか、どんな魔術を使うのかだれもしらないが、レヴはこの人物を重用している。

 コルンフォリ王家に守護され、つながりも深いミグラテールの魔術師たちにとって、第一王子にうまいこと取り入った彼女は、厄介な人物にちがいない。

 アラリドのほうは、ゲンゲエールが老衰で一昨年亡くなり、紹介者として名を連ねていた者たちの最後のひとりも、先日の処刑で死んでしまっていて、これは何もわからない等しい結果だった。


「結局、何もわかりませんでしたね……」

「務めは果たしました。約束通り、これから七日ほど、あのむかつくセルタスがわたくしの下働きをするという面白い光景がみられるわよ」


 ピスティはぎょっとした。

 その約束、まだ、続きがあったのか……ナターレ師が他者をいたぶるのは、その人物を気に入っているからだ。そのことにはやく気が付いてほしいものだ、と弟子は密かに願った。


 それにしても。


 三つの門の前でピスティは名残惜しそうに大学の建物を振り返った。


「ああ……なぁんか、すっかり理想が崩れてしまいました……」


 ピスティは胸元から水晶の首飾りを取り出した。

 例のセルタス師から渡されたもので、同じものをナターレも耳飾りにして身に着けている。会話を盗み聞きするための魔法の道具だ。

 元教え子の色仕掛けに容易く落ちてしまい、余計なことまでべらべらとしゃべってくれたヴァルヴィ教授は、ナターレの白い肌に指一本触れることなく、ソファの上で轟沈しているはずだ。

 魔法を使うと流石に気づかれる恐れがあるので、拳によって、である。

 このあたりは、オリヴィニスではただひとりといっていい格闘師、ルビノの指導がたいへん役に立った。

 ピスティは万一のときのための補佐役である。

 ミグラテールの教師だというから、知的な探究者のイメージを抱いていたが、あれではただの色狂いだ。

 ピスティの深い、深い嘆きの声に、フン、と鼻を鳴らすナターレ。


「ミグラテールの三つの門には対応する言葉がある。ひとつは礼節、ひとつは思慮、ひとつは慈悲。扉を開けてそれを知るのよ。どちらから開けるかは、人によるってこと……」


 傲慢で高飛車なナターレの弟子となり、日々いびられる生活に嫌気がさしたり、学都で学ぶほかの魔術師を羨んだりもしたけれど、それはそれで恵まれていた部分もあるのかもしれない。

 ピスティは扉を開けて待つ師のあとを追いかけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ