表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
靴を履いて旅に出て、鞄に荷物を詰め込んで  作者: 実里晶
靴を履いて旅に出て、鞄に荷物を詰め込んで
29/238

第29話 品評会 《中》△

 市に立つ店の数は数えきれないほどだ。


 軒先を覗けば、惚れ惚れするような金細工やレース、色とりどりの宝石に革細工や絨毯、陶磁器やガラス製品に……と、工芸の町にふさわしい品々が数えきれないほど並んでいた。

 服飾に関する店もさすがに多く、山のように積まれた布や糸、こまごました釦のひとつひとつが珍しいのか、あっちこっちにフラフラ行ってしまうシマハから目を離さないよう、シビルは気をつけなければいけなかった。


 キレスタールは町そのものが明るい活気に満ちていた。


 見渡すかぎり冒険者、といったオリヴィニスとちがい、商人や職人、女たち、旅人たちがひしめきあっている。


「なぜこんな格好をしなくてはならんのだ……」


 ヴァローナは難しい表情をしている。

 キレスタールに入る前にヴァローナはほとんど無理やり、シマハが仕立てた藍色のワンピースに着替えさせられたのだった。

 甲冑を剥がされた彼女はどうみても勇猛な女戦士には見えない。けれど戦士団の長として培った堂々とした佇まいのせいで、ただものにも見えない。


「似合うじゃない。あなたの甲冑姿、ここだとすっごく目立つのよ」

「この街にだって冒険者くらいいるだろう」


 もちろん、荷運びの護衛や商会に雇われる冒険者たちはいくらでもいる。


「そうね。でも今日、行くところは別よ。護衛として雇われたのは私なんだから、そっちは任せておいてちょうだい」


 ヴァローナはシビルのいうことにも一理ある、という顔でため息を吐いた。


 どうせ城壁に囲まれている町に入ってしまえば、気をつけなければいけないものはスリや詐欺師連中だけで、立派な剣や鎧が役に立つことはほとんどない。


 女校長のつとめる学校は聖堂広場から近い場所にあり、女校長の書き置きを見せればすぐに中に入ることができた。

 が、そこが想像をはるかに超える立派なものだと気が付くのにさほど時間はかからなかった。

 古い貴族の邸宅を改装し、学校として利用している建物は広々として迷子になりそうなほどだ。

 品評会の会場は大広間で行われ、出品されたドレスが人台に着せかけられてずらり並んでいた。


「うわあ……」


 シビルの声は、感嘆というよりは圧倒されすぎて肺から押し出されてきたうめき声に近かった。

 並んでいるのはどうみても実用にはほど遠い、絹やびろうどや金糸に銀糸、目もくらむ輝きの宝石をふんだんにちりばめた絢爛豪華な衣装なのだ。


「まあ……これは……」とシマハも言って、頭からかぶったストールの内側でうつむいた。


 シビルはなんと声をかけていいかわからず、ただ戸惑うしかなかった。

 町の仕立て屋でしかないシマハにこういったきらびやかな世界は縁がなく、また豪奢な服しか出品されない、などという発想もあろうはずがなかった。

 係員からあいている人台に出品する服を着せるよう指示されたが、シマハはわざわざ目立たないところを選んで服をかけた。

 白い鳥の羽に見立てた上着と、ワンピース。

 藍色のものと同じに、シマハがヴァローナのために仕立てたものだ。

 体のラインがきれいに出るよう、縫製は凝っているが、とくべつに宝石などをあつらえているわけではない。ほかと比べると、確かに見劣りする。


「あなた、どちらからいらしたの?」


 見知らぬ人々ばかりの会場で、不意に声をかける者がいた。

 みると、お針子の制服を着た少女が立ち、シマハの服に品定めの目線を送っていた。

 彼女は鮮やかな黄金の髪をした非常に面立ちの整った少女で、佇まいにはなんともいえない気品がある。

 そして驚くべきことに、彼女は高慢さを隠そうともせずシマハの仕事を鼻で笑ってみせたのである。


「校長先生が旅先でおもしろい仕立て屋に会ったとおっしゃっていたけれど、伝統ある品評会に恥ずかし気もなくそんな服を持って来るなんて、しょせん田舎育ちね。都会じゃ、あなたの下品な服を着るのは、せいぜいお猿さんくらいなものだわ」


 いきなりぶつけられた悪意のある言葉に、シマハは何も答えられず、悲しそうな表情を浮かべ戸惑うことしかできなかった。



     ~~~~~



「――と、いうことがあったのよ。信じられないでしょう」


 シビルがかいつまんで説明すると、非常に素直な性格をしたアトゥは、真っ先に怒りを表明してみせた。


「なんだそれ、俺たちが田舎者だってか!?」


 シマハだけでなく、オリヴィニスからやってきた自分たちまでバカにされたと思ったのだろう。

 拳をつくってテーブルをたたくと、皿に乗った料理まではねた。

 幸いにして、ちょうど食堂に楽団がやってきて陽気な音楽を奏ではじめ、周囲の注目を引くことはなかった。


 それに比べ、いささか冷静な調子でルビノが訊ねる。


「それで、言われっぱなしになっちゃったんすか?」

「いやあまあ、それがその……」


 シマハは確かに言い返さなかったし、依頼人が黙っている以上シビルもそうするしかなかったのだが、モデルとしてついてきているヴァローナはちがった。


 恥ずかし気もなく悪口を浴びせかける娘をひと睨みで黙らせると、言ってのけた。


「ほう、都会じゃ猿まで服を着るのだな、まったく上品なことだ。自分じゃ人間だと思っているらしいが、ずいぶん下品な口をきくじゃないか」


 コルセットでしめつけておいたらどうだ、とまで言ったらしい。

 育ちのよさそうな少女は、そんなふうに言いかえされたこともなかったのだろう。唖然としたまま、言葉も発さないでいた。

 アトゥとルビノはけらけらと笑っている。

 ヴァローナも、黙って酒の杯を飲み干した。

 これくらいの罵倒の応酬は、彼らにとっては何でもない日常なのだ。


 だがシビルは、彼女と揉めたことが少しだけ気がかりだった。


 あとで探りを入れたところ、あの娘は地方から裁縫を習いにきているただのお針子ではなく、王都でも有名な貴族の娘だとわかったのだ。


「少し、外の空気を吸ってきます……」


 先ほどからあまり食の進まない様子だったシマハは立ち上がり、人の間を縫って外に出ていった。


*


 食堂を出て行ったシマハのあとを、メルは音も立てずについていった。

 シマハは明かりに照らされた石畳と、行きかう人たちをぼんやり眺めていた。

 メルは優しい声で語りかける。


「品評会でのこと、嫌だった?」

「……ちがうんです」


 シマハはゆっくり、考えながら思ったことを言葉にしていく。


「あそこに並んでいた服は、すごく立派で……それに全然、見たこともなくて……なんだか胸がいっぱいで、気を抜くとすぐにそのことを考えてしまうんです」


「わかるよ」と言って、メルは微笑んだ。「知らないものをみると、この先に何があるんだろうって、わくわくするよね」

 

 シマハは目を丸くして、メルを見つめる。

 それは自分の想いとはまるで正反対だったからだ。

 知らないものを知ることは、ときに怖い。自分の力不足を感じると、他人がうらやましく、妬ましい気持ちで心が満たされてしまうのが人の心だ。


 けれど、メルのアイスブルーの瞳は、心のよどみに捕らわれることなく、その先にある楽しいことだけ、誰も見たことのない景色だけを追いかけようとしている。


 いまの自分にはそういう気持ちがあるだろうか、とシマハは考える。


「……メルさんが来てくれてよかったです」

「僕は何もしてないよ。今のところはね」


 メルは何でもないように言って、どこかから取り出したパンをかじっていた。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ