表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

正解のない町 ―紙と光―

作者: ごはん

町は変わっていた。

スマートフォンの光が夜空の星に混ざり、人々は答えを検索し、SNSで確認し、誰かの「正解」を借りて生きるようになった。


けれど、どれだけ画面をスクロールしても、心は満たされない。

「みんなが正しいと思っていることが、本当に自分の答えなのだろうか」

誰もが小さな疑問を抱えたまま、日々を過ごしていた。


ある日、町の中央広場に、あの小さな子どもが現れた。

手には、真っ白なノート。


「これ、見てみて」

子どもはスマホを置き、ノートに何かを書き始める。

大人たちは集まり、光る画面ではなく、紙の白さを見つめた。


「正解は、誰かのものじゃなくてもいいんだよ」

「君が感じたこと、考えたこと、それが君の答え」


一人の大人がつぶやく。

「でも、他の人と違ったらどう思われるか怖い…」


子どもは笑った。

「誰かの目のために書くんじゃない。自分のために書くんだ」


少しずつ、町の人々は自分のノートに書きはじめた。

迷い、ためらい、悩む。

画面に映る「いいね」やコメントは気にならなくなった。

ただ、自分の思いを紙に置くことが、少しずつ心を軽くした。


夜になり、街のネオンが静かに輝く。

スマホの通知音は鳴り続けるが、人々は手元のページに目を落としていた。

正解はまだ見つからない。

でも、探し続けること、迷い続けることが、自分の中の小さな光となっていた。


そして誰もが気づく――

答えは、他人や画面の向こうにあるのではなく、自分の中にしかないのだ、と。


正解のない町で、迷いながらも書き続ける時間こそが、ほんの少しの安心と希望を与えてくれる。

それが、今日も明日も、変わらない町の光だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ