表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

11_旅立

 コアリアの東門から出るつもりだった。街道まで送ると言ってクレシュがついてきている。見送りなんかなくてもいいんだが、あって困るということもない。しばらくは眺められなくなるだろうコアリアの繁華街を抜けて、俺たちは東門へ向かった。

「本当に、荷物持ちの兵士は要らんのか? うまいこと話持っていけば、公務扱いで兵士の2~3人はつけてやれるぞ」

 俺は改めて首を振った。同行人がいれば確かに何かと助かるだろうが、これは俺自身で解決すべきことだ。帝国に甘えるためにA級ハンターになったわけじゃない。それに、俺のペースについてこられない兵士を抱えてしまった場合、かえって足手まといにもなる。荷物を持たせるとなればなおのこと、俺より体力のある人間でなければ務まらないだろう。


 東門の脇に、仁王立ちの大柄な老人がいた。長い髪と髭、見覚えは大アリだ。俺たちを見つけて、持っていた杖を振り上げる。

「貴様ぁ! さんざこのわしを使っておいて、挨拶もなしにオルセンキアへ行こうとは何事か!!」

 怒り心頭といった風情のケストラーに、謝礼は俺の給料から出てると聞いたが、なんて言っても火に油を注ぐだけに終わりそうだ。クレシュがやたらな大声で、たいへん失礼いたしましたあっ、と直角に腰を折ってみせた。

「いやあ、お忙しいところをお邪魔しては失礼かと思いましてね。お耳に入りましたか。わざわざお出ましいただいてしまって恐縮です」

 言葉のわりに、全く恐れても縮んでもいないクレシュは、爽やかな笑顔を見せながら言ってのけた。その鼻先に向けて、ケストラーは杖を突き出す。

「わしはこんな仕打ちを受けるために時間を削って蘇生法を探したわけではない」

 低くつぶやくようなケストラーの言葉に、はははと笑ってクレシュは頭をかいた。

「俺もこいつも、不躾な平民出身の冒険者あがりなもんで。ここはひとつ大目に見ちゃあくれませんかねぇ」

「ふん、上級ハンターの作法特免か。何をやっても許されるという意味ではないぞ」

 言いながらもケストラーは杖を降ろす。クレシュは軽く息を吐いた。

「第一、このわしに一言もなくオルセンキアに出向こうなんざ百年早いわ。魔法学院にツテ一つ持っとらん小僧が」

 行くのはラテラ大聖堂で、魔法学院には特に用はない。なんて言ったらこれもまた火に油なんだろうな。

 押し黙ったまま俺が見つめていると、ケストラーはローブの袂から封筒を取り出した。

「小僧、お前に一つ仕事を与えてやる。無礼を詫びる気があるなら、こいつをオルセンキア魔法学院の学長に配達することだ」

 投げて寄越された封筒には、達筆でバウルース・ギム学長と宛名が書かれている。

「わしの教え子じゃよ。なに、大した内容じゃない。単なる近況報告じゃ。ついでに、めずらしい病についても記しておいたがな」

 プライムの病状を、帝国の最高学府である魔法学院の校長に伝えろということか。つまり。

「魔法学院で、プライムを診てもらえってことか……?」

 ケストラーは蝿でも追い払うかのように顔の前で激しく手を振った。

「知らん、知らん! 学院は病院でも教会でもないでな、人を救う義務なんぞないわい。連中が研究対象として興味を持つかどうかなんぞ、わしの知ったこっちゃあない」

 鼻を鳴らして憮然とするケストラーを呆気に取られて見ていると、またしても首根っこをぐいと押し込まれた。

「ありがとうございますっ!」

 一緒に深々と頭を下げたクレシュが大音量で謝意を述べる。頭上でケストラーの嘆息が聞こえた。

「せいぜい、道中のたれ死なんよう頑張ることじゃな。わしの信書を持ったまま死なれちゃ、寝覚めが悪いわい」

 足音に頭を上げると、大魔導士の丸めた背中が遠ざかっていった。


「あの爺さん、融通利かない頑固者だとばかり思ってたが、案外かわいいとこあったなぁ?」

 ケストラーの背中が見えなくなったころ、苦笑しながらクレシュは言った。

「ラテラ大聖堂にルクシアの医校に魔法学院か。まるで頭脳の最高峰をめぐる旅だな」

 俺の頭をわしわしと撫でながらハハハと笑う。

「これでダメならお前さん、あとはもう、凍土の白い魔女か、龍の峰の医者にでも診てもらうしかないな」

 魔女? 医者? 怪訝な顔で俺が見ると、あれ、知らんか? とクレシュはきょとんとしている。

「凍土の白い魔女ジュドリー、龍の峰の医者キール。どっちも不老不死の大魔法使いだって話だ。ま、神話ですらない伝説の、おとぎ話の一種だがな」

 思えばこれが、俺がキールについて聞いた初めての噂だった。

「そうならんことを祈るよ。ああ、そうだ魔法使いと言えばだが」

 この先出会うことも多かろうし、とクレシュはこともなげに続ける。

「魔法使いのあの杖な、あれには気をつけろよ。使い手によってはどえらい炎だの雷だのがいきなり噴き出す。目の前で構えられたら流石の俺らも避けようがない、生殺与奪を握られたと思ってくれ。ま、そんときゃ覚悟決めろな」

 さっきのケストラーを思い出す。目の前どころか、鼻先に杖を突きつけられていなかったか。

 大きく一つ伸びをして、クレシュは空を見上げていた。


 帝都の東門を抜ける。道が一本、東に伸びていた。城塞都市であるコアリアの城壁の外には、一見のどかな畑や果樹園が広がっている。だが、城壁内に一切の魔物が侵入しないのに対して、壁の外は獣や魔物も多い。目立つ魔物が現れれば、公費で宿屋の冒険者ギルドに討伐依頼が行くこともあるが、よほどの金持ちか有名人でもない限り、魔物の単発の襲撃なんぞはろくな捜索もされずに諦められてしまうことがほとんどだ。むしろ、高級な果物なんかを荒らす害獣のほうが、私費での討伐依頼がかかりやすい。実際、壁の外で働くことを余儀なくされている農民は、毎年何人も魔物の餌になっている。街の外というのは、そういう場所だ。

「……いよいよだな、スコウプ」

 クレシュは、遠くのオリーブ畑に眼を向けたまま言った。

「お前さんが一人で身軽に行くんなら、ルクシアでもオルセンキアでも安心して送り出せるんだがな。……かなりしんどい旅になるぞ」

「ああ。言われなくても覚悟はできてる」

 そうか、とクレシュは一瞬だけ視線を足元に落とし、振り仰ぐように短い髪をかきあげた。

「んじゃ、上官として一つだけ、帝国軍参与スコウプ・ネレイドに命じる」

 クレシュが俺の目を真正面から見据える。鳶色の瞳の奥が微かに青く見えた。

「……死ぬなよ。以上だ」

 どんな受令のしかたが正しかったのだろう。俺は、こくりと頷くことしかできなかった。


 晴れでも雨でもない、灰色の曇天。強い日差しや冷たい雨に晒されるよりは楽だ。パッとしない空だが、多分これは今の俺にとって、最高のコンディションなんだろう。

 長くなるだろう旅の最初の一歩を、俺は踏み出した。

 慟哭の英雄をお読みいただき、ありがとうございます。作者の栗印緑です。

 ここからは編集後記ならぬ執筆後記として、あとがきとも蛇足ともつかない諸々を吐露させていただこうかと思います。


「龍の峰の医者」シリーズと、その前日譚となる外伝、その全ての始まりとなるのが、今回の「慟哭の英雄」です。これ以前に起こった事象は今後、回想などで語られることはあっても、現在として語られることはありません。

 兎にも角にも、一番最初の物語。世界観やキャラクターなど、語るべきバックグラウンドが盛りだくさんで、設定を整理しつつ小説としての体裁を保つのが精いっぱいだった、というのが正直な感想です。ぶっちゃけた話、百科事典形式でまとめてしまえたらどんなにラクだったことか。とはいえ栗印作品の『サービスシーン』に位置づけられる苦痛表現だけはどうしても削れなかったのですが……。


 本当は、教会や神話の説明の後、スコウプくんにはケストラー師の図書館で魔法の基本設定講座を受講いただく予定でした。が、長くなりすぎるのと疲れるのとで、今回は割愛となりました。本当は、図書館の地下の何もない空間に、呪文一発で巨大な書架がガキーン!ゴゴゴーッ!と生えてくるカッコいいギミックなども用意していたのですが。せっかくの登場シーンを奪われたんですから、ケストラー師、そりゃラストシーンに怒鳴り込んでも来るわけです。おじいちゃんかわいそう。代わりに次作で、おっぱいのでっかいおねえちゃんが魔法について教えてくれる予定です。


 20年以上私の中で温め続け、半ば腐りかけてすらいた当シリーズですので、今回のお話も20年以上前、初めて思いついたころにはあらかた概要は決まっていました。20年前と言えば前世紀ですよ、前世紀。2000年問題とか大騒ぎしていた時代の草案をようやく今書き起こしたわけです。遅筆にもほどがありますね。

 とはいえ、20年前から決まっていたのはスコウプとプライムの容姿や性格、当日の状況とスコウプが医者をぶん殴るところ(書いてみたらいつの間にか司祭が殴られて、医者は足払い食らってました)、ありえない旅の速度とスコウプの過労と背負子の形状と材質くらいです。ここ数年で思いついたのは刺青の紋章のデザインと重力整復師、遠距離攻撃用にスリングを持つこと、プライムの腕にリボンを巻くことくらい。後はだいたい、書きながら思いつきで纏めました。

 なので、神話なんかめちゃくちゃ即興ですし(刺青の紋章は決まってたのに!)、アメリアが業魔とか言い出したときは我ながら「は?」ってな気分でした。初耳です業魔とか。業魔認定のために旅立った、というのもわたくしつい二週間ほど前に知りましたマジで。つまみ食いのように後のエピソードをいくつか先に書いているのですが、いや、やっぱり作品は時系列を追って書かないとダメですね。作者自身がびっくりしちゃいます。


 冒頭では、ラブラブなプライムを描きました。滅多に女の子を描写しないのですが、プライムを愛する気持ちがスコウプの旅の理由になるわけですから、ここはなるべくかわいく描いてあげなくちゃ、と頑張ったつもりです。うまく書けたかどうかは分かりませんが、長年イメージしていた女子が楽しげに動いてしゃべるシーンが、次に描かれるのは本編のラストくらいなのかと思うと、妙に悲しくなってしまい……。中年になって涙腺が弱くなったせいか、2章を書きながらちょっとだけ、ちょっとだけ泣きました。自分の書いているものに自分で涙するなんて、結婚式の父への手紙以来のことで、我ながら驚きです(あの手紙は我ながら最高傑作でした。大学の学費と引き換えに父が得たもの、と考えると、600万円以上の価値があったのかはわかりませんが)。

 プライムさん、回想シーンでは今後もちょいちょい出てくるはずなので、まだまだ頑張ってもらいますけれど。


 これっきりのキャラクタといえば、クレシュでしょうか。この方も、たぶん以降オンタイムでの登場はない予定です。いや、案外どこかで不意に再会したりするかもしれませんが。回想で少し登場いただく予定なのと、本編では別の意味でキーとなるキャラになるはずなので、わりと多めの活躍を心掛けました。

 後から読み返して、クレシュってパトレイバーの後藤さんみたいなしゃべり方するなぁ……などと他人事のように思いました。ああ見えて、実はモデルは後藤さんじゃありません。私の大学時代の部活の部長です。いろいろあって半年しか在籍しなかった部活でしたが、部長の飄々としつつどっしりとした存在感は私の中で稀有な存在で、気のいい兄貴分を描こうとするとついついモデルに引っ張り出してきてしまいます。


 次作も、痛いわ熱いわぐるぐる巻きだわスコウプくんは大変な目に遭う予定になっていますが、今作に引き続きお目通しいただければ幸いです。



2018.10.29 栗印 緑  2019.04.18 改稿、カクヨム初出  2019.04.24 小説家になろう初出

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ