表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/74

17

 







 旦那様の許可を得て、ようやく旦那様の補佐らしい仕事をさせて貰える事となったその日。

 シンザよりの報告で、またしても当家に賊が入り込み、あまつさえ、旦那様のお部屋まで侵入を許した、と聞かされた時、

 わたくしは、過去の己の余りの不甲斐なさに、いっそ執事を辞して仕舞おうかと考えてしまう程、憤り、嘆き、後悔した。


 急ぎ調べれば、品行方正で、些細なミスが少々目に付く程度の平凡な少女、ミーティア・レドランド男爵令嬢である筈だったメイドが、姿を消していた。

 シンザが言うには、彼女は王家の影であったらしい。


 二年前、彼女の面接をしたのも、仕事を教えたのも、全て己であったというのに全く気付いていなかった。


 王家の手の者であるなら、気付かなくて当たり前だと、シンザは言う。


 だが、公爵家筆頭執事であり、旦那様直属の執事でもあるわたくしが、一度ならず二度までも、影の存在に気付かなかったなど有ってはならなかったのだ。


 執事の仕事とは、主人のお世話をするだけでは無い。

 いざという時、己が主人の身代わりとなり、主人の生命を守りぬく事も含まれている。


 そんなわたくしが、賊の存在に気付かなかったという事は、旦那様の生命を軽んじていると取られても可笑しくない。


 勿論、そんなつもりは毛頭無かったし、賢人と成られた今の旦那様にかかれば、賊であれなんであれ瞬殺だっただろう。

 だが、これでもしも、旦那様が昔のように賢人でなく、王家の影の目的が守護でなく、暗殺であったなら、取り返しの付かない事になっていた筈だ。


 初代当主様が王族であった頃より仕えていたひいお祖父様は、初代当主様が廃嫡された後も変わらぬ忠誠を誓い、ヴェルシュタイン公爵家の筆頭執事となった。

 そんなシュトローム家の長男として産まれ、執事としての英才教育を受けながら育ち、旦那様付きとなって30年。


 なんという失態だろうか。


 過去の己が忠誠心を失いかけていた事をここまで後悔する事になるとは思いもよらなかった。

 もしも当時の自分に出会えたら、出会い頭に頸動脈を掴んで失神させ、簀巻にし、池に放り込んでやりたい位だ。

 旦那様のお仕事の補佐を、これ以上無い程邁進する程度では、申し訳が立たない。


 旦那様にも平身低頭謝罪したのだが、お優しい旦那様はわたくしを叱責する事も無く、ただ一言、気にするな、とだけお声を下さった。


 ───だがそれでは、愚かな己を許す事など出来る訳が無い───


 しかし旦那様は、わたくしを罰する事も、今後は気を付けろ等の注意を促す事すらも、しなかった。


 もしや失望させてしまったのかと心臓が痛くなったが、不意に旦那様は、わたくしを試すような視線で見詰め、そしてその視線を逸らした。


 その旦那様の視線の先には、窓から差す陽の光に照らされた、当家の、今年の名簿。


 ...そこでわたくしは、愚かで浅はかな己という、矮小な存在に気付かされました。


 罰を欲するなど、単なる自己満足であり、己を納得させる為の、納得したいが為の欲望でしかない事に。


 旦那様は言葉少なに、愚かなわたくしが少しでも納得出来る道を示して下さった。


 “己が信用出来る者を振り分けよ”と。


 ならばわたくしは、全ての手を使い振り分けてみせよう。

 昔からの馴染みである者達は幾分か信頼出来るが、彼等はそういった事に向いていない。

 だが、旦那様の選んだシンザは、そういった事を調べるのに長けている。


 ここでもまた、己は旦那様に助けられている事に気付く。


 本来旦那様は無口なお方だ。

 きっと、全てを察して下さって居られたのだろう。


 新参である奴を信頼するのは癪だが、あそこまで旦那様を心酔している様子を見れば、裏切る可能性は皆無と言って差し支えない。


 何より奴は、旦那様に認められたい、という感情がダダ漏れしている。

 まるで、子供のように。


 ...ならば、己がやる事は一つ。



 「シンザ、居ますか」


 「はいはい、なんだよ執事サン」


 声を掛ければ、音も無く降り立つ黒ずくめの影。

 埃一つ立てず、落とさず、付着さえしていない姿に、奴の技量の高さが伺えた。

 やはり、旦那様の御慧眼の素晴らしさには感服するしかない。


 「...その呼び方、どうにかならないのですか?」

 「え?だってアンタまだ俺に自己紹介してくれてないし」


 こてり、と首を傾ける男は、さも当たり前の事であるかのようにそう言った。


 「......わたくしの名は、いつも旦那様がお呼びしているでしょう」

 「...勝手に呼ぶのもどうかなーって」


 「妙な所で律儀ですね、あなた」


 呆れたように呟くと、奴は戯けたように肩を竦ませながら軽く笑う


 「あと、アンタの名前長いし、愛称とか更に呼びにくいじゃん」

 「...まあ、良いでしょう。

 わたくしは、アルフレード・シュトローム。

 ヴェルシュタイン家筆頭執事であり、旦那様の専属執事です。

 あなたに呼び捨てにされるのも愛称で呼ばれるのも嫌ですし、今のままで構いません」


 むしろ、そんな呼ばれ方をされてしまえば、苛立ちと不愉快さしか沸かないだろう。

 そう判断し、改めて名乗りながら了承する。


 すると奴は、変わらぬ軽い調子で頷いた。


 「はいどーも、俺はシンザ、宜しくね。

 んじゃ、やっぱり執事サンて呼ばせてもらうわ。

 そういや、何の用?」


 変わらぬ調子ながらに話題を変えられた事で、本来の用件を思い出した。


 「あぁ、そうでした。

 ...実はこれを機に、大掃除をしようと思いまして」


 平然と、執事らしい柔らかい笑みのまま、当然とばかりに告げる。

 すると、私の意図を理解したらしい奴の目が、獰猛に光った。


 「.........へえ?良いね、じゃあ俺は掃除が必要そうな所を調べたら良いんだな?」


 「はい、これも全て」


 『旦那様の御為』


 わたくしの声に被せるように、一言一句違えず同じ言葉を告げる黒ずくめの男。


 思わず、執事らしくない笑みが口元に浮かんだ。

 顔を隠す為に布を巻いている為、目しか出ていないが、きっと奴と今の己の表情は、ほぼ同じだろう。



 「...分かってるじゃないですか」

 「当たり前じゃん。」



 奴と、...いえ、...彼と協力し、当家の人材の大掃除をする。


 それはきっと、旦那様がシンザを配下に置いた時、旦那様が真っ先に考えて居られた事なのだろう。








 ...──当の本人は、そんな事が勝手に決まっている事など知る由もなく、ただ黙々と再計算に没頭していた。

 集中しているせいか、真横でそんな会話をされていても全く気付いていない。

 よしんば気付いていたとしても、あ、二人仲良くなったんだ?良かったーとか、えー、今の時期に大掃除するんだ?、大変そうだなー、とか、そんな事しか考えなかっただろう。


 ちなみに、執事から視線を逸らした時など、ただ単に見詰められ過ぎて居た堪れなくなり、つい目を逸らしたらその先で妙に神々しく陽の光に照らされた本が有ったのでつい見てしまっただけであったりする。

 なにあれ無駄に神々しくなっとるやんけ、てなもんである。



 ついでに言うと、シンザを部下にした時の感覚など


 『ぷるぷる ぼく わるい隠密じゃ ないよ!』


 隠密が なかまになりたそうにこちらをみている

 なかまにしますか?


 ▷はい

  いいえ


 くらいの感覚だったりするのだが、当の本人達は知る由もない。


 寧ろ、二人の会話に口を挟む事も、止める事すらも無い自分の主に、やはりそうか、流石は旦那様、と忠誠心を高めていた...──









 旦那様に紅茶を用意する為に、旦那様の執務室から音も無く退室する。

 その時ふと、ある事を思い出しシンザへ声を掛けた。


 「あぁ、そういえばシンザ」

 「なに〜?」


 案の定、すぐ近くに居たシンザが天井から降り立つ。


 「あの件ですが...」

 「あぁ、アレ。今日だっけ?」


 「はい、この後となっていますので、その間お願い致します」


 「了解〜、あ、ならコレ、要らないかもしれないけど、まあ、一応」

 「おや、有難うございます」


 受け取ったそれは、一枚の資料である。


 その表題には“シルヴァ・ヴェルシュタインを名乗る少年の身辺調査書”と、記されていた。



















 あの変態出現から、早くも三日が経過した。

 それまでの濃厚さが嘘のように、再計算と、捺印が必要な書類だけ消化しながら、穏やかにその三日間を過ごせたのは意外だった。

 絶対何か起きると内心だけでにビクビクしてたけど、何も無かったんだから。


 まあ、その前の四日間が通常と掛け離れてたのは、死んだ人間が生き返ったからなんだろうと思う。

 つーかむしろよくたった四日間で済んだよね。

 普通大騒ぎだもんね。


 変態?

 あぁ、奴か...、うん。


 とても、忘れたい思い出です。


 そんな風に一人、内心だけで黄昏れながら、今日も羽ペンを走らせる。


 賢人取扱説明書によると、明日からトイレも睡眠すら必要無いという期間に入るのだが、今の所、段々とトイレに行く回数が減っているような気はしている。

 でも、明日になったからといって本当にトイレに行かなくなるのかはまだ不明だ。

 トリセツにも一週間“程”ってあったから、個人差があるかもしれない。

 これでトイレが不必要になったら、私は完全に賢人という存在になってしまったのだと証明されるのだろう。

 個人的には、人間で居たかったんだけどなぁ。


 ちなみに、この屋敷の水周り事情は全て魔道具でなんとかなってるらしい事は、記憶にありました。

 まあ、貴族だから当たり前といえば当たり前だね。

 うん、どうでもいいね。


 羽ペンの先が羊皮紙の上を滑って独特の音を立てているのを聞きながら、ふう、と小さく息を吐いた。


 そんな事より、執事さんに再計算を手伝って貰えているのは本当に良かった。

 しかも計算ミス無し、字も綺麗とか、最高である。


 何なら此処はこうした方が良いとか、改善策を持って来てくれたりもするんだからマジ神かと思った。

 もう、ちょいちょい怖いとかどうでも良いくらい感謝しかない。


 あ、いや、でも怖い時は怖いです。

 出来る事ならもう少し自重して欲しいです。


 まあ、そんな七日目、本日も何も起こらずに過ごせるかと思っていたんだが、予期せぬ出来事が発生した。


 一体何事かと言うと、あ、これ、マジついさっきの出来事で、現在進行形なんだけどね?


 なんかさっきから、目の前に、卓球の球位の大きさの、光る何かが居るんですよ。


 うん、何言ってるか分かんないと思うけど、私も分からないんで安心して下さい。


 状況を整理しよう。


 書類の再計算をずっとやってたら、視界の端を何かがフワッと通り過ぎて、それが目の前に来たと思ったら、そのままずっとそこに居る。


 うん、整理しても分かんないね。


 なんだこれ。


 思わずじっと見詰めてしまったら、その光は蛍のように明滅した。


 『あっ!やっときづいた!』


 小さな子供のような、可愛らしい舌っ足らずなそんな声が、光から発されたような気がする。

 この存在がそう言ったという事は何となく理解出来るけど、音として耳に届いた訳じゃなく、頭の中に直接響くような、なんかそんな感覚があったので余計に訳が分からない。

 何これ。


 『ほら、やっぱりこのほうほうがいちばんだとおもった!』


 嬉しそうに、音では無い声を発しながら、ふわりふわりと私の周りを飛ぶ光は、良く見ればトンボのような羽根が生えている事に気付く事が出来た。

 まるで、童話や絵本に出てくる妖精がそのままの形で光っているように見えるのだが、可愛らしいというよりも幻想的という表現がピッタリである。


 だけど、羽音もしなければ空気が揺れている気配も無い。


 『きづいた?』

 『きづいたの?』

 『わぁい!』


 ふと気付いた時には、光る何かの数は六つに増えていた。

 淡い水色の光と、淡い紫の光、白い光と、淡い赤色の光と、オレンジの光、それから、淡い緑色の光だ。

 光の数が増えた事で分かったのだが、最初に目の前に飛んで来た光は淡い緑色だったようだ。


 .........うん、えっと、ちょっと待って、うん、なんだろうこれ。


 『ずっとおしごとばっかりで、わたしたちにきづかないなんて、ひどいわ!』

 『わたしたち、ずっとあなたをよんでたのに!』


 『そうそう!』

 『ひっでー!』

 『ひどい!』

 『ひどいです!』

 『ひどい』


 思い思いに鬱憤を吐き出す光達に、とにかく思考をフル回転させた。


 飛んでるし、光ってる。

 その上、空気抵抗は一切無い。

 という事は、これは生き物じゃない。

 ペラペラ喋ってる事を考えると知能がある。


 これらが全て当て嵌まる存在は、オーギュストさんの知識で考えるとひとつしか可能性が無いんだけど、...ちょっと情報が足りなかった。


 「.........ふむ」


 「旦那様、何か?」


 何処か不思議そうに呼び掛けて来た執事さんを見ると、彼はこの光達の存在に全く気付いていないようで、これだけ光があちこちに飛び回っているのに無反応だった。

 ...見えていない、という事だろう。


 こんな非現実的な状況で、私がなんでこんなに冷静で居られるか、っていうと、キャパオーバーによる麻痺だと思う。

 訳分からんけど、まあ、良いや、と開き直った結果のような気もする。

 あと、他の可能性としては、そろそろ完全な賢人になるから、あんまり動じなくなって来たとか。


 ...うん、全部かな。


 とりあえず、今は良いや。

 とにかく詳細を確かめる為にも執事さんには一旦外に出ていてもらおうと思います。


 「アルフレード、クッキーか、何か摘める物を」


 「は、畏まりました。少々お待ちを」


 恭しく礼をした執事さんの姿が扉の向こうへ消えたのを見計らって、私は光達へ向き直った。


 「さて、すまないね。随分と待たせてしまったらしい」

 『待った!』

 『待ってた!』


 「それは申し訳無い。ところで、何か用があるのではないかね?」


 『あっ!そうだった!あのね!せいれいおうさまがね!あいさつにこいって!』

 『ちがいます、あいさつしたいっておっしゃってたんです!』

 『せいれいおう、アイサツ...!』

 『ちがうぞ、こんど、あいさつしにここにくる、っていってたんだ!』

 『ちげーよ!キンニクショウブしたいっていってた!』

 『ちがいます〜!カオがみたいってゆってました〜!』


 順番に、緑、水色、オレンジ、紫、赤、白の光がワキャワキャと騒ぐ。


 見事に意見がバラバラである。


 ......うん...困ったな、出来るなら統一して欲しい。


 『えー!ちがうもん!わたしがただしいもん!』

 『かぜのせいれいがまちがってるだけです!』

 『...む!』

 『われのおうは、そんなこといってないぞ!』

 『そんなことよりキンニクみせろよケンジン!』

 『ちょっとみなさん、おちついてください〜!』


 なんだか若干混沌として来た訳ですが、何となく分かって来たので一応情報を統合してみようと思います。


 「...つまり、風の精霊王殿は挨拶に来いと言っていて

 水の精霊王殿と土の精霊王殿は挨拶したいと言っており

 闇の精霊王殿はこちらへ挨拶に来たい

 火の精霊王殿は私の実力を知りたい

 光の精霊王殿は顔合わせがしたいと。」


 本人達の言っている事に嘘が無ければ、そういう事になる。


 つまり、彼等は精霊であり、それを束ねる各属性の精霊王の使い、という事だ。

 よく分からんけど。


 あと、今さっき嘘じゃなければ、とか言ったけど、感覚的にそれは有り得ないように思う。

 つまり、精霊という存在は嘘を吐かないんじゃないか、と。


 いや、吐けない、が正解なんじゃないかな。


 これも感覚なんだけど、精霊とは意思と、チカラのある何かだ。


 いや、何かがよく分かんないんだけど、例えるなら、

 小さい頃からずっと大切にしてたヌイグルミが、ある日勝手に動いた、とか。

 そういう、なんだっけ、つ、つ.........つくし神?あ、絶対違う。

 なんか一気にのどかになった、何だよ、つくし神って。

 違う違う、えっと、なんだっけ............あ、ヤバイ、もう『つくし』しか出て来なくなった。


 うん、.........もういいや、つくし神で。


 まあとりあえずそういったチカラのある、なんか神様っぽいけど違う感じの、小さい何かが精霊という存在で、意思の塊である。

 故に、思った事は何もかも全てを言葉として相手に伝えてしまうから、彼等に嘘を吐く、という概念は無い。


 精霊王、って人達がどうかは会ってみないと分からないけど、こういう小さな精霊達は多分、そうなんだと思う。


 つーか、赤にオレンジに白に紫に緑に水色って、六つ全部の属性の精霊が来てるよねコレ。

 そういう事を考えながらテキトーに答えたんですが、それを聞いた光達は若干鬱陶しいくらいにテンションを上げ、飛び回った。


 『そう!』

 『さすがはケンジン!』

 『すっげー!』


 肯定の言葉が返って来た事で、私の推測が正しかった事が判明。


 彼等はホントに精霊らしいですよ。


 いやはや、しかしホントに居たんだね、そんなの。

 いや、でも、集中して仕事してたから意識してなかったけど、記憶を辿ればここ暫く、小さい何かがあちこちに居るような気がしてた気は、なんとなーくする。

 そのなんとなーく、な感覚の中で、羽虫か何かかなーとかぼんやり思ってた。

 多分殆ど無意識だね、これ。

 何せ精霊なんて居なかった世界から来たし私。


 まあ、良いや。

 とりあえずこの小さな精霊達に返答する事にしよう。


 「なるほど、ではまず、私は風の精霊王殿が本来何処に居られるのか知り得ない。

 挨拶に行くにも何処かひとつの場所に留まって貰えないと難しいのだが、どうすれば良いだろうか」


 遠回しに場所が分からんと無理だよ、と伝えながら淡い緑の光に視線を送る。

 風、なら多分緑だろうという安易な考えである。


 『そっか!ケンジンはニクのカラダだもんね、わかった!おうさまにきいてみる!』


 「すまないね。頼んだよ」

 『まかせて!』


 運良く間違っていなかったらしい。

 淡い緑色の光は明滅しながら、なんだか嬉しそうに私の周りを飛び回った。


 なんかよく分からない納得をされた気がするけど、まあいいや。


 なんとなく元気な女の子のような感覚がするので、精霊によって性格が違うんだろうな、なんて考えながら、今度は別の方に居る光達に声を掛ける。


 「それでは、水の精霊王殿と、光の精霊王殿と、土の精霊王殿に、こちらはいつでも構わないので、そちらのご都合に合わせる、と伝えて貰えるだろうか」


 『わかりました!』

 『では、またショウサイがケッテイしましたら、ここにきますね〜!』

 『...わかった!』


 水色の光はキチッとした女の子、白い光は少しのんびりさん、オレンジの光は言葉少なで、実直そうな男の子。

 なんとなくそんな印象である。


 「あぁ、助かるよ」

 『まかせてください!』

 『これもわたしのヤクメですから!』

 『...まかせろ!』


 何処か誇らしげに応える精霊達に視線を送って、ひとつ頷いたあと、適当にアタリを付けた紫の光の方へ顔を向ける。


 「では、闇の精霊王殿に関してなのだが、こちらもいつでも構わないので、好きな時間に来られると良い、とお伝え願えるか」


 『うむ!われにまかせよ!』


 ちょっと待ってこの子、自分の事、われ、って呼ぶの?

 いや、うん、良いんだけどね。

 なんか偉そうだけど、小学生のちょっと生意気そうな男の子が必死にカッコ付けてるみたいな感じにしか思えない。


 そんな事を考えながら、今度は赤い光に視線を送る。


 「では次に、火の精霊王殿には、場所によっては無理な場合があるので、こちらから場所と日時を指定しても構わないかどうか、お聞き願えるか?」


 『あー、ケンジンだもんな!ヒトのシガラミってめんどくせーから、しかたねーな!』


 何となくだけど、ガキ大将みたいな印象である。

 頭の弱そうな脳筋っぽい言動の割に意外と賢いみたいで良かったです。


 きっと彼等は王の使いという事だから、ある程度分別のある、コミニュケーション能力の高い個体なんだろう。


 うん、とりあえず一個言いたい。



 何コイツら可愛い。



 めっちゃ可愛い、もうなんか、どうしたら良いか分からないくらい。

 可能なら、床をバシバシ叩きながら転げ回りたい。

 やらないけど、やって良いならやってると思う。全力で。


 だってなんか、めっちゃちっちゃいのが、皆でわちゃわちゃしてるんだよ?

 なんていうか、アレだ、ヒヨコとか、そういうのが私に向けてピヨッピヨ言ってるみたいな、そんなのを彷彿させる感じ。


 あーもー、なにこれ可愛いー、ちっちゃいから余計に可愛いー。


 そんな私の思考は、お菓子とお茶をカートに乗せ、ガラガラと音を立てながら帰って来た執事さんの登場で中断となった。


 「旦那様、お待たせ致しました。紅茶と、クッキーにございます」


 「あぁ、助かる」


 席から立ち上がり、執事さんが私のすぐ側まで持って来てくれたカートの上に置かれていた皿からクッキーを一枚手に取った。


 『くっきー?』

 『なにそれ?』

 『しってる!ニンゲンがつくってるオカシだよ!』

 『オカシってなんだ?』

 『わかんない!』


 途端に私の、というかクッキーの周りを不思議そうに飛び回る光達。


 うん、可愛い。

 そっかー、クッキー分かんないかー。


 「意外と美味だぞ、待たせた詫びだ。土産に持って行くが良い」


 そう告げながら、コインを弾くのと同じように上へとクッキーを指で弾くと、上手くクッキーを受け取った淡い緑の光が嬉しそうな声を上げ、『わあっ』と、はしゃいだ声を上げた。


 『あっ!マリョクとちがうけど、おいしい!』


 クッキーを口に入れたらしい緑の光の子が、驚いたような、そして嬉しそうな声ではしゃぐ。


 『ねぇケンジン!わたしは?』

 『おれは?おれは?』

 『もちろん、われのぶんもあるだろうな!』

 『む...!』

 「その皿の分は皆で好きに分けて持って行って構わんぞ」


 私の周りを飛び回りながら、不満気な声を上げる彼等に、内心でめっちゃ悶えながらも外面の演技は平静を保ちつつ、さらりと告げる。

 途端に小さな光達はクッキーの皿に集まり、一人一枚ずつ持って私の周りを嬉しそうに飛び回った。


 『やったあ!』

 『さすがケンジン!』


 可愛いなー、...なんか、めっちゃ癒やされるわ...。

 今度から精霊見掛けたら餌付けしよう。そうしよう。



 「...............旦那様、今、何が?」


 精霊達が見えていない執事さんには、私の弾いたクッキーと、皿の中にあった筈のクッキーが空中を飛び回っているように見えているのだろう。

 戸惑ったような声音で尋ねながら、私を見る執事さん。


 ...うん、そうだね、訳わからんよね執事さん。ごめんね。


 とりあえず、簡単に説明する事にしよう。


 「精霊達に捧げただけだ」


 あ、めっちゃ簡単になった、ごめん執事さん。


 だがしかし、流石は執事さん。

 それだけの説明で納得と理解をしてくれたらしい。

 驚いたように目を見開いた後、慌てたように辺りを見回した。


 「なんと...!ここに精霊が...!?」


 しかし当の精霊達は、クッキーに夢中で執事さんには目もくれていない。

 ひとしきり食べた後、満足したらしい彼等はまた私の周りを飛び回る。


 『ケンジンありがとー!』

 『ありがとー!』


 口々にお礼を言いながら飛び回っている彼等に、改めて言葉を口にする


 「気にするな。

 そういえば、名乗りが遅れたな、私はオーギュストだ」


 『オーギ?』

 『ギュ?』

 『ギ?』

 『ギー?』


 飛び回っている彼等から、怪訝そうな反応が返ってきた。


 ...あー、一番印象に残った音だけ頭に残っちゃったかー。


 『んー、もうギィでいいや!』

 『ギィ!』

 『ギィありがとなー!』


 あ、めんどくさくなったのね。

 仕方ないね。

 でも可愛いから良いや。


 その時、ふと何かを思い出したように緑の光が慌て始めた。


 『あ、おうさまにホーコクしなきゃ!』

 『そうだった!』


 忘れていたらしい者も慌てたような声を上げる。


 『ならばかえるか!ではな!ギィ!』

 『じゃあねー!くっきーありがとー!』

 『また、くる!』


 彼等は思い思いにそんな言葉を発しながら、効果音を付けるなら、ピュー!だろうか、そんな音がしそうな速さで換気用の窓から外へと消えていった。


 うん、あっという間に見えなくなったなあ。

 気配は、...うん、いつまでも辿れそうだからやめとこう。


 しかし、どうやら彼等にとって、私は『ギィ』で確定してしまったようである。


 「......まあ、良いか。」


 可愛いは正義、って現代日本でどっかの誰かが言ってた気がするし。


 「精霊の声を聞き、姿を見る事が出来る者は稀と聞きますが...、流石は旦那様...!」


 なんか感激したような声で呟く執事さんの信頼と過大評価が、地味に私の心へダメージを与えて来た。


 なんだよ、流石、って。

 なんもしてないからね、私。


 そんな事を考えながらも、とりあえず休憩用のソファへ腰掛け、紅茶のカップを手に取った。


 あ、この紅茶おいしーい。


 そんな風に優雅に紅茶のカップを傾けていたら、不意に執事さんが爆弾を落としてくれた。


 「あぁ、そういえば旦那様、本日の夜会のご衣装をお持ちしたと、針子のシェリエが来ております」


 へえー、針子さんが来てるんだ。


 ......いや...ちょっと待って、夜会?

 って言うと、パーティ?


 え、今日?


 って事は、今日が建国記念日?

 この間日付知って満足しちゃって確認忘れてたとか、いやいやいやいや、そんな事無いですぅー、違いますぅー。


 なんか小学生が言い訳する時みたいなノリでそんな事を考える。


 オーギュストさんの知識から確認すると、ほーら、違う。

 建国記念日は明日でしたぁー。


 .........明日?


 えっ待って待って待って、明日?


 いや、うん、ごめん。

 正直言うと確認忘れてました、ごめんなさい。


 だから時よ戻れ。

 いや、やめとこう、ホントに戻ったら怖い。


 しかし明日かよ。

 マジかー...。


 あれ、じゃあ今夜の夜会ってなんだ?


 よし、こういう時こそ検索だ!


 また知識に検索を掛けると、瞬時に答えが湧いて来た。


 ・建国記念パーティ

 

 国を上げて建国を祝う為に開催される。

 7月の9、10、11の三日間あり、前日、当日、翌日と、国を上げて飲めや歌えや踊れやの大騒ぎをする。

 三日間国中がお祭り状態になるので、国民からすれば第二の新年祭。

 前日から王城に入れるのは、王と共に祝える事もあり、大貴族のみ。



 ...何その文化祭みたいなノリ。


 あれかな、日本でいうクリスマスみたいな?


 この感じから考えると、常識であり、国民なら誰でも知ってる当たり前の事なんだろう。

 だけど一応確認しておくべきか。


 そう判断した私は、優雅に紅茶を傾けながら、外面だけは冷静に、内心で冷汗とかダラダラ掻きながら執事さんへ声を掛けた。


 「アルフレード、記憶の混濁のお陰で曖昧なのだが、今夜の夜会は王家主催であり、王城でのもの、で合っているか」

 「は、間違いございません」


 マジかよ。


 いや、うん、大丈夫、大丈夫だ私。

 頑張れ私。


 「では、用意した服はそれに見合ったもの、という事か?」

 「それに向けて作っていたようで、素晴らしい出来だ、と」


 「...そうか、なら良い。ところで、どういう服か、聞いているか?」


 「先日旦那様がご依頼された12年前の物を今風に作り変えた物、だそうです」


 あぁ!そういや頼んでた!すっかり忘れてた!


 「ふむ、アレか...。お前は確認したのか?」

 「いえ、今からお持ちするとの事で、わたくしもまだ......」


 執事さんはそう言って、残念そうな様子を見せながら微かに苦笑する。


 「...そうか、ならば細かい調整もあるだろう、通せ」

 「畏まりました、暫くお待ちを」

 「あぁ」









 「先日は、大変お見苦しい上に、失礼な事を致しまして、誠に申し訳ありませんでした!!」


 あれから少しして執事さんに連れられて部屋にやって来た針子さんは、開口一番そう言って、なんかもう速攻、全力で土下座してしまったんだが、この人なんかやったっけか。

 しかし土下座までするとか、めっちゃ気にしてるっぽいね、針子さん。


 「ふむ、覚えていたのか」


 私は覚えてないけどな!

 いや、なんかあった気はするけど、なんだっけか。


 「はい、いくら徹夜していたとはいえ、旦那様のお召し物を剥ごうとするなんて...!」


 .........あぁ!そういやそうだった!

 いやぁ、その日の夜に起きた出来事がヤバ過ぎて掻き消えてたわ......。


 それもこれも全部変態のせいだな。


 「わたくしの命一つでどうかお許しを...!」

 「ふむ、気にするな、と言っても無理だろうが...、ならばその命、良い作品を生み出す為に使いたまえ」


 キッパリと言い放つと、驚いたように目を見開いた彼女は、震える唇で恐る恐る答える。


 「......お許し頂けるのですか...?」


 「許すも何も、私は気にしていない。

 だが、今後はきちんと睡眠をとるよう、気を付けたまえ」


 「...っはい!」


 感極まったみたいに涙を見せる彼女に、罪悪感が湧く。


 ......泣かせちゃったよ私。


 その後、針子さんが持って来てくれた服を調整の為に着せてもらったんですが、流石はオーギュストさん、めっちゃカッコ良かったです。


 紺色で銀縁の、なんか豪華な装飾の付いたコートと、白に銀縁のなんか豪華な装飾の付いたベストに、白いシャツ、それから、なんか豪華な装飾の付いたスカーフみたいな何かを首に巻いて、ヒラヒラさせている。

 そして灰色のズボンと、なんか豪華な装飾の付いた紺色のロングブーツ。


 前がどんなだったか全く分からんから、これが古いのか新しいのかもサッパリなのが残念である。

 何が残念って、凄さが全く分らないのが残念。


 あと現代ファッション以外の服の呼び方なんぞ知らんので、めっちゃ適当な説明になったけど仕方ないよね。

 まあ、知識を検索したら出て来るんだろうけど、めんどいし、いつでも出来るから今は良いや。



 この格好で、私は今日の夜会に参戦するらしいです。


 ............うん。


 正直に言おう。



 行きたくねぇえええ!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ