表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/74

11

今回、前回の四倍くらいのベーコン(B)レタス(L)ネタがあります。

完全にネタです。

苦手な人はご注意下さい。

 






 「旦那ー、持って来たよー」


 執務室のオーギュストさんの机で、眠くなるまでというリミットつきで書類と格闘していた時、ホントにその日の内に戻って来たオッサンにマジビビリした。


 待って、そんなに時間経ってたの?


 確認の為に机の上を見たら、計算し直された書類と、確認の為に置いてあった様々な書類がタワーを作っていた。

 綺麗にピシッと立っている所を見ると、多分コレ、執事さんがそっと来て、そっと整頓していたんだと思う。


 いやあ、しかし、ひたすら計算するのって物凄く現実逃避になるんだね、知らんかった。


 ...まあ、それは置いといて。


 始める前はこんなん無かったから、大分時間が経過してると見た。


 ていうか今気付いたんだけど、時計無いのかなこの部屋。

 お陰で時間が分からんのですが、......あれ、そういや困ってなかったな。

 あ、そうか、執事さんが定期的に時間を知らせてくれるから必要を感じなかったのか。


 執事さんマジパネェっす。


 「...本当に持って来たのか。逃げたのかと思ったが」


 頭の中ではそんな風に全く別の事を考えながら、確認の為にとそんな言葉を口にする。


 オーギュストさんのスペックが高すぎるからか、一度に色んな事を考えられるんだけど、凄いよね。

 今、それに気付いたけど。


 「えっ、俺ってそんなに信用無い?」

 「ほぼ初対面だろう」


 何言ってんだこの人。

 さっきと今朝しか会った事無いじゃん。

 しかも今朝に至っては会うとか以前にオッサン白目向いてたし。


 「ああ、そういえばそうだっけ。ま、良いや、はい、これ。」


 あっけらかんとした態度でサラッと渡された書類を反射的に手に取ってしまい、えっ、どうしよう、とか一瞬焦ってしまったけど、とりあえず中身の確認の為にパラパラと見ていく事にする。


 すると目に飛び込んで来たのは、オーギュストさんの記憶にもある、印だった。


 印鑑にするのさえ難しそうな何かの鳥が描かれたそれと、その横には何かの華の印。


 ...あー、この国の宰相特有の印と、ラインバッハ候爵家の印だ、コレ。


 知識からきちんと確認したら、宰相の印は偽造が難しい鳳凰モチーフの魔法印なんだとあった。

 微量の魔力が籠められたソレは、確かに偽造が難しそうだ。


 「.........確かに本物のようだな」


 うん、どうしよう、これ。


 エライもの頼んでしまったよ。

 ちなみに内容は、...賄賂かな、多分。

 あとでちゃんと確認しようと思います。

 だって結構あるよコレ。

 おかしいな、私、幾つか、って言ったと思うんだけどどんだけ盗んで来たの。


 つーかラインバッハおじいちゃんマジでクロなんだ?

 えー、じゃあ頑張って気を付けなきゃじゃん。

 どう気を付けたら良いか全く分からんけど。


 「これで信用して貰えるかい?」


 なんか、犬だったら尻尾振ってそうな雰囲気でじっと見詰められて居た堪れない気分になった。


 いや...何言ってんですかこのオッサン。

 あと、なんか腹立つからそんなキラキラした尊敬の眼差し向けないで下さい。

 なんだろう、全く嬉しくない。

 やっぱ好みじゃないからかな。

 もっかい言いたい。

 全く嬉しくない。


 「信用など一朝一夕で得られるものである訳が無いだろう、貴様は馬鹿か」

 「わー、ひっどいなあ、でもまあ、そりゃそうか」


 キッパリと言い放つと、オッサンは軽く肩を竦め、ヤレヤレ、みたいな表情をしやがりました腹立つなコイツ。


 ...ていうかさ。


 「何故逃げなかった?これでもう、貴様はラインバッハの元には戻れなくなったぞ?」


 折角の逃げられる良い機会だったのに、なんでわざわざ棒に振ったかな。

 馬鹿?馬鹿なの?

 しかもわざわざ雇い主側から恨みを買うような仕事しちゃってるけど。


 疑わしげな視線を向けながらの私の問いに、彼は少し沈黙して、それから若干の、困ったような表情を浮かべた。


 「......旦那はさ、俺達諜報の人間が見る夢って、分かる?」

 「知らん」

 「ですよねー。」

 「何が言いたい」


 瞬時に否定したらガックリと項垂れられてしまった。


 知る訳無いじゃん、そんなに万能じゃないからね、オーギュストさんの知識。

 知らん事は知らんよ。


 暫くは沈黙していたが、不意に気を取り直したのか、彼が静かに語り始めた。


 「まあ、俺みたいな奴が言っても信用無いと思うけどさ、裏稼業の奴なんて大体孤児とか、そんなんなワケよ」


 あー、よくあるパターンか。

 孤児拾って暗殺者として育てる、みたいな。

 ドラマでもたまにあるよね。

 時代劇の方だけど。


 「俺も漏れなくそのクチでね、でもそういう奴ほど、プライドがあんのさ」


 そう言って、彼は何処か達観したような、大人な表情を浮かべた。


 「基本的に、俺みたいな諜報系の奴は、傭兵として働くけど主は持たない。

 けど、だからこそ、なのかな。

 ...理想の主に仕える事、なんだよね。俺達の夢って」


 苦笑い、そして、期待の篭った眼差し。


 何となく、彼が何を言いたいのか分かって来たけど、ちょっとツッコミたい。


 忍者か。


 よし、すっきりした。


 「ふむ、つまりどういう事だ」

 「早い話、旦那は俺個人の理想にドンピシャなんだ!」


 グッと拳を握り締めながら、彼は爽やかに言い放った。


 ...なんだろう、シバきたい。


 「それだけか?」


 「ちょ、酷いなあ、俺、真剣なんですけど」


 冷徹に尋ねると、彼はそう言って苦笑しながら、ガシガシと乱暴に頭を掻いた。


 彼の理想がどんな物かとかは、なんか嫌な予感がするから聞かない事にする。

 私は自分の心労が増える事はしたくないです。

 疲れるもん。精神的に。


 そんな事を考えながらも、私の表情は、だんだん慣れて来た冷徹なソレを浮かべたままだ。


 「......本気で言っているのか」

 「うん、珍しく本気。

 アンタになら、...大分、いや結構惜しいけど、でも、命、賭けられる」


 私の問いに対し、真剣な顔で、キリッと言い放たれた言葉。

 じっと彼の目を見れば、逸らされる事無く見つめ返される。


 「嘘、では無さそうだな」

 「こんな時に嘘なんて吐かないよ。俺の人生一世一代の告白(ラブコール)なんだから、受け取ってよ」


 うん、ちょっと待とうか。


 「その言い方には語弊があるぞ」

 「うん、自分で言ってて気持ち悪かった」


 真面目な顔で私のツッコミに同意するように頷きながら、自分の身体を抱き締めつつ、さすさすと擦るオッサン。


 自分で自分の言葉にダメージ受けてたら世話ないわ。

 つか私も気持ち悪いんでやめてください、そういうの。


 「...貴様は馬鹿か」

 「馬鹿で良いよ、アンタに忠誠誓えるならさ」


 半分だけ笑ったような微妙な表情で、彼が私の足元に跪いた。

 但し、私は椅子に座ったままなので物凄く悪者っぽい。


 折角の悪役っぽい立ち位置なので、どうせなら、と悪役っぽいセリフを言ってみる事にした。


 「使えなければ切り捨てるぞ?」


 「全然良いよ」

 「...裏切りは」


 「大丈夫、絶対無いから」


 そう言って、彼は真剣な顔で私を見上げた。


 うん、でもね。


 「...貴様が軽いせいで全く信用出来んのだが」


 言葉に重さが全く無いんだよなあ。

 お陰で台無しです。残念。


 「んー、そうは言ってもなあ、コレ性分なんだよねー。

 あ、そうだ、じゃあアレどうかな」

 「なんだ」


 「ホラ、使い魔の契約」


 えぇえ。

 なにそれ、そんなんあるの?


 具体的に何をどうするのか分かんないけど、人権が皆無なんじゃないかってのは何となく予想がつく。

 てゆーか、ダメだよそんなの。


 「...貴様は人間だろう」

 「えー、人間も広い意味じゃ動物でしょ?」


 いや確かにそうですけども。


 「だが、貴様はそれで良いのか」

 「うん、アンタに仕えられるなら」


 何でもない事のように、サラッと肯定されてしまった。


 えぇえー...。


 「...一つ、聞こう」

 「なに?」


 「ラインバッハを裏切ってまで、私の元へ来ようとする、その理由はなんだ。

 ただの好みというだけでそこまで出来んだろう」


 自分の身を危険に晒して、ついでに人権まで棒に振って、...そこまでする意味が分からない。

 一体何が彼をそこまでさせるのか、私にそこまでの価値があるのか、全く分からない。

 不明な点は、不安な点になる。

 なら、明らかにしておくべきだろう。


 じっと彼の目を見ると、彼は何処か観念したように、はあ、と溜息を吐いた。


 「...引かない?」

 「返答次第だな」


 「じゃあさ、まず前提として、魔族って知ってる?」

 「......人間とは少し違う性質の、闇に属する高い魔力を持つ者達の総称、としか書物には無かったな」


 聞かれてちょっと思案してみたけど、オーギュストさんの過去読んだ本からの知識でも、それ以上の事は出て来なかった。

 あんまり興味無いから読まなかったのかもしれないけど、まあ良いや。


 「ありゃ、そっか、やっぱ詳しくは伝わってないかー」

 「何が言いたい」


 残念そうな様子を見せる彼に、さっさと言え、とばかりに先を促せば、彼は跪いたまま軽く居住まいを正して、それからようやく口を開いた。


 「魔族ってさ、人間と違って肉体に溜め込める魔力に限界が無い上に、どんどん溜め込む性質があるんだよね。

 だから無駄に強くて、長生き」

 「ふむ」


 そんな特性があるのか、魔族。

 人間と殆ど変わらないらしいって知識にあったけど、そういう所が人間と違うんだね、知らんかった。


 「あと、魔力量で強さが決まるから、長生きしてる魔族ほどめっちゃ強い」

 「つまり?」


 「だから強い奴は偉い、めっちゃ凄い、尊敬出来る、崇拝対象。

 そんな無意識が本能や血、魂に刷り込まれてんの」

 「ふむ」


 なんか面倒臭そうな種族だなぁ、それ。

 しかし、それが一体どう関係してくるのか、と思った時、結構な爆弾が投下された。


 「...俺、半分魔族なんだよね。

 だからアンタに、...一目惚れ、しちゃったっぽい」


 ええぇえぇえ。


 いや、うん、ちょっと待て、まずはこっちからツッコミもう。


 「...気味の悪い表現をするな」


 半分魔族ってのよりも、一目惚れって言葉で今、めっちゃ鳥肌立ったんですけど...!


 当の本人であるオッサンはというと、その場で勢い良く頭を抱え、蹲りながら、嘆いた。


 「でも他に無いんだよ!この気持ちを表現出来る言葉!俺だってヤダよ!気持ち悪いもん!」


 もはや言った本人が泣きそうである。


 なら言うなよ、と言いたい。

 いや、言わせたの私かもしれんけどさ。


 「...一体、どういったモノなんだ」

 「この人に一生付いて行きたい、めっちゃカッコいい、この人に害を為す奴なんて絶対許せない、役に立ちたい、守りたい、側に居たい、...まだあるけど、聞く?」


 「.........いや、良い」


 蹲った状態から、ちら、と私を見ながらの半泣きの説明に、またしても鳥肌が立つ。


 聞くんじゃなかった。


 なんかもう寒気がヤバイ。


 あっれー!?おかしいなあ!?私個人はそういう事に対してそこまで強い偏見なんて全く無かったのになあ!?


 「あーもー、やだ、自分で自分が気持ち悪い、でもこの気持ちには逆らえないとか...、何コレ、新手の拷問?」

 「知らん」


 「ですよね。」


 愚痴のような言葉に淡々と返せば、死んだような目で遠くを見ながらの淡々とした同意が返って来た。


 仕方ないね。


 多分今、私の目も死んでるんだろうな。


 もー、マジ無いわー、あー、気持ち悪いー、鳥肌凄いー、何コレー。

 いやもう、ホントになんなんだろうコレ、やっぱオーギュストさんの身体だからかなあ。

 大人の男の人だもんねー。仕方ないかなー。知らんけどー。


 ...とりあえず、話を変えよう。そうしよう。


 なんとか気持ちを切り換えた私は、改めて別の質問を投げ掛けてみる事にした。


 「...他の賢人に仕えたいと思った事は無いのか」


 だって強い人が理想なら、この世界に居る賢人さんを主にしたいと思うんじゃないだろうか。

 そう思っての質問だったのだが、当の本人は言われた事で今気付いたのか、改めて思案し始めた。


 「あー、そういえば無いなー...。

 確かに凄く強いし崇拝対象ではあるんだけど、好みじゃないんだよね。

 ...って、待って、他の?」


 ふと気付いたらしい彼が、思案の為に外していた視線を、私へと戻す。


 「あぁ、私は先日の件で賢人となったからな」


 別に隠してる訳でも、隠したい訳でも無いからサラッと答えたら、なんかめっちゃビックリした顔でガン見された。


 なんなんだ、シバくぞ。


 「...マジか...!えっ、どうしよう、何この気持ち、物凄くファンな有名人に逢った時ってこんな感じなのかな...!」

 「知らん」

 「ですよね。」


 どうでも良いよ。


 つーか今気付いたんだけどさ。

 私が賢人である事って隠すべきなんだろうか、それともドーンと公表すべきなんだろうか。


 隠してもいつかはバレるし、公表したらしたで領民に嫌われてるから大混乱に陥るかもしれんし。


 悩むよねー。

 とりあえずこれはまた後で考えるかな。


 ...しかし、いつまでこうしてたら良いんだろう。

 え、まさかこの人配下にしなきゃダメな感じ?


 さっきの鳥肌モノの発言のせいで吹き飛びそうだったけど、その前は一応そういう雰囲気だったよね?


 えー、どうしよう。


 視線だけあちこち彷徨わせていたら、壁際に一人、空気と化して佇む執事さんを発見。

 とりあえず、どうしたらいいと思う?みたいなアイコンタクトを送ってみる事にした。


 執事さんは恭しく一礼しただけだった。


 ...うん。

 どうぞご自由に、って事しか伝わって来ない。


 え、丸投げ...?


 基本的に丸投げしてたからか、今回ここぞとばかりに丸投げされた...?

 あ、なるほど日頃の行いってヤツですね。

 まだ二日目ですが。


 ちくしょう。

 もう良いや、面倒臭い。


 来る者は拒まないスタンスで行こう。

 後は自主性に任せてやる。


 どうなっても知らんよ!


 まあ、もしもの時は私がめっちゃ頑張れば良い。

 出来ない事はあるだろうけど、何となく、何とかなりそうな気が、...するような、しないような。


 まあ良いや。知らん。

 こんな悪役っぽい顔のオジサマの部下になりたいオッサンなんてそんな居ないでしょ。


 ...あぁ、なんでこんなに気持ち悪いのか理由が分かった。

 そういう本能とはいえ、無条件で向けられる尊敬や過剰な好意が理解出来ないからだ。


 だって、執事さんやその他の、この屋敷の人達は元々のオーギュストさんを知ってるから、まあ理解出来る。


 でもこの人、私の表面しか見てない。

 だから、不快に感じるんだろう。


 理解したけど、部下にしない、って選択肢は今の所浮かばなかった。


 だってこのオッサンイジり甲斐あるんだもん、仕方ないよね!

 

 まあ、これで仲間にしなかったらこのオッサンを私が殺さなきゃいけなくなるから、っていうのが一番の原因なんだけど。


 うん、色々理解したらなんかスッキリした。

 ついでに気になってた事もう一個消化しとこう。


 「......貴様、名は?」


 改めて尋ねたら、困ったように肩を竦められてしまった。


 「俺達日影者に名前なんて無いよ。旦那が付けてくれたら嬉しいなー、なんて」


 あー、なるほど、そういう感じか。


 「面倒だな」


 いっそナナシとか、そんなんじゃ駄目かな、...駄目だろうな。


 「手厳しい!でも不快に感じない自分が気持ち悪い!」

 「知らん」

 「ですよね。」


 冷静に返したら、真顔で肯定が返ってきた。

 いや分かってるなら言うなよお前。


 「ふむ、しかし呼び名が無いのは不便か」

 「えっ、何もしかして付けてくれるの?」


 期待に満ちた眼差しを向けられて、なんかまたイラッとした。

 ので、チラ、と執事さんに視線を向けてみる。


 それだけで察してくれたらしい執事さんは、にこやかに口を開いた。


 「...そうですね、では、クルィーサはどうでしょう」

 「ええー、なに、アンタが付けんの...?つーか聞いた事ないけどソレ古代語かなんか?どんな意味?」


 怪訝そうな表情で執事さんを見る彼は、素朴な疑問を投げ掛けた。

 すると、執事さんはまたしてもにこやかに口を開く。


 「ネズミです」

 「やだよ!やっぱり旦那が付けてよ!」


 執事さん流石ー博識ー。とか考えていたけど、当のオッサンは気に入らなかったらしい。残念。

 別に良いと思うけどなあ、ネズミ。

 あ、でも私もそんな名前付けられたら嫌だわ。

 仕方ないね。


 一人で納得していたら、執事さんが思いっ切り溜息を吐いた。


 「...旦那様の手を煩わせる訳にも参りません、仕方ないですね、では古い言葉で銀という意味の“シンザ”などは如何でしょうか」

 「いや、なんも仕方なくないと思うんだけどな。

 むしろ旦那に付けて欲しいし、俺、っていうかさっきより大分マトモだね」

 「...ふむ、ではそれで」


 マトモって思ったなら大丈夫でしょ。

 大体呼び名だし、適当で良いよね。


 「えっ、ちょ、待って、勝手に決定した!?俺の意思は!?」

 「旦那様の下僕にそんなもの不必要でしょう」

 「理不尽!あと旦那の下僕ってのが地味に嬉しい自分がヤダ!」


 いや、何に嬉しがってんのオッサン気持ち悪いな。


 まあ、良いや。

 多分これでこの人私の部下だよね?


 「シンザ」

 「あっ、はい。」


 「...信頼が欲しいなら勝ち取りたまえ」


 静かに告げながら、じっと彼を見詰めると、意表を突かれたみたいな驚いたような表情を浮かべた。

 そして、ニヤリ、とニヒルな笑みを浮かべながら口を開く。


 「...なるほど、了解。これから宜しく、ご主人様」



 ...いや、無いわー...。



 いくらなんでもそれは無いわー...。

 引くわー...。


 表情カッコ良かったのに台無しだわー...。



 「...気味が悪い、別の呼び方にしろ」

 「えっ」


 言った瞬間めっちゃキョトンとした顔で固まられてしまった。

 いや、だってご主人様は無いでしょ。

 オッサンに言われても嬉しくない。


 いや美少年でも美少女でも嬉しくないけど。


 これに関しては私がオジサマであり、うら若き乙女でもあるからだろうと思うのだが、うん、ごめん良く分からない。


 「じゃあ、えーと...オーギュスト様?とか?」

 「ネズミごときが旦那様の高貴なお名前を呼ぶ事など許されません」


 私が答える前に執事さんが拒否してしまった。

 あー、うん、まあ良いや。


 「ねえ、さっきからなんなのこの執事、めちゃくちゃ鬱陶しいんだけど。殺していい?」

 「駄目だ」


 それは駄目です。

 私が社会的に生きていけなくなる。

 いや、生きられるだろうけど、この屋敷が成り立たなくなる。


 「うわっ、めっちゃドヤ顔してるよこの執事!腹立つ!」

 「ワタクシは旦那様の右腕、といっても過言ではありませんので。

 存分に羨ましがりなさい」

 「...どうしよう、めっちゃ腹立つ」


 ドヤ顔の執事さんと、なんか悔しそうに歯をギリギリさせてる、えっと、隠密さんで良いや。

 うん、隠密さん。


 しかしなんか楽しそうだな、この二人。

 良いお友達になれるといいね。

 私は上司だから関係無いよ!


 「アルフレード、戯れはそこまでにしろ」


 「は、申し訳ありません、旦那様」


 私の呼び掛けに恭しく一礼する執事さんを目の端で捉えながら、隠密さんを見る。


 「......シンザ」

 「なにー?」


 いや、なにー?じゃないよ緩いなこのオッサン。

 いや、うん、まあ良いや。


 「無理に呼び方を変える必要は無い。好きに呼べ」

 「......んじゃあ、さっきまでみたいに旦那、...ってのはちょっとアレだから、旦那サマって呼んでいい?」


 んー、それもなんか微妙だけど、まあ仕方ないか。部下だし。


 「好きに呼べ、と言った筈だが」

 「ん、了解、これからよろしくね、旦那サマ!」


 そう言って、彼はとても嬉しそうな笑顔を浮かべた。


 なんか、よく分かんないけどそんな感じで、私に新しい部下が出来たみたいです。

 ......うん、なんだろうねこれ。




 それから、なんか精神的に疲れた私は部屋に帰って寝る事にした。


 肉体的疲労なんて全く無いのに眠れるかどうか不安だったんだけど、静かに目を閉じたら、いつの間にか朝になっていた。


 思わず、ぼんやりと天井を見詰めてしまった。


 精神的疲労を癒すには寝るのが一番、ってどっかで聞いたから、多分心が睡眠を必要としたんだろうとは思う。


 癒やされたかというと、まあ、昨日の朝よりはマシ、ってトコだろうか。


 昨日の朝は、マジでしんどかった。


 今?今はね、仕事の早い執事さんが私が寝る前までに調度品を全部入れ換えてくれてたからとても爽やかだよ。


 外から聞こえる鳥の鳴き声、木々のざわめき、風の音。

 そして、視界に入るのは窓から入る太陽の光に照らされた、落ち着いた紺色に近い黒みたいな色を基調とした様々なシックな調度品。


 ええ、とても、爽やかです。


 なんで室内に居て此処まで自然の音が聞こえるかはツッコまないよ。

 だってどうせ賢人だからだし。


 これから三日目が始まる訳ですが、まだそのくらいしか経ってないのにめっちゃ濃い二日間だったんだけどなんでだ。


 そろそろ落ち着きたい。

 いや、でもまだやらなきゃいけない事があるから暫くは無理だ。


 じっと天井を見詰めながら、整理してみる。


 まずは、書類整理と見直しと計算し直しだろう。

 今は計算し直してるから、これが終わったら今、ヴェルシュタイン家が出してる政策の確認だろうか。

 直せる所はこっそり直そう。

 書類整理は見直しと計算し直しのついでにやって行こう。

 同時進行は大事だよね。


 その次は、一般常識の確認と知識の落とし込みかな。

 いや、でもこれ急いでやった方が良いのか?

 息抜きみたいな感じで書類作業の合間に書斎行ってやった方がいい気がする。

 仕方ない、頑張るか。


 その次は、挨拶周りの旅に出なきゃいけない気がする。

 多分心配させてしまっていた昔からの知人を中心に、各地に挨拶に、...行くついでに良さ気な政策があったら参考にさせてもらおう。


 後は、領地の本邸だっけ、そっちに戻るように手配しなきゃだよなあ。

 その前に王様に挨拶とかしなきゃなのかな?

 一応上司に当たるんだからそうなるよね。

 謁見の申請出さなきゃ、だよなぁ...。



 ......うん、えっと。


 めっちゃ、やらなあかん事あるやん、なにこれ、ヤダー...。

 うわーん、まったりしたいよー、のんびりでもゆったりでも、グダグダでもゴロゴロでもなんでも良いから、とにかく、ゆとりが欲しい。


 頑張るの疲れるよー。

 肉体的疲労なんて全く無いけどさー。

 まあ、嘆いた所で現状は変わらないんだけど。


 .........うん、よし、まずは書類とかその辺をなんとかしてからだよね!

 やらなきゃいけないけど、やる事多すぎて面倒臭いから終わらせたくないとか、意味分かんないけど頑張らなきゃだよちくしょう!


 ストレス発散方法マジで考えなきゃ。早急に。


 とか考えていたら、執事さんがやって来たので、昨日の朝同様、丁寧に貴族服に着替えさせられ、身支度を整えられた私は、執事さんの案内でそのまま食堂へと向かったのであった。


 さあ!今日の朝ゴハンはなんだろうなー!

基本的にネタでしか出さないのでご安心下さい。

でも今後変態は出したいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  宰相がオーギュスト氏を暗殺しようとしていて失敗(成功)しそれが彼を賢人にしたのなら、嫌がらせのためにタイミングを計って知らせ、お礼でもするべきでしょうか。というざまぁ展開の妄想をしてしま…
[一言] なんとなく見つけてここまで読みました。 …………なるほど、これがおっさんずラブってやつか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ