表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅と蒼  作者: 詩旅真詩
7/44

1章 1. 6.

 なんで、こんなことになっちゃったんだろう。


 葵は口の中で(つぶや)いた。


 あの場から駆け出した葵は、家には帰らなかった。後ろめたさのせいか、はたまたなにかを恐れてのことか……ともあれ、知らず知らず駆け込んだのは、近くの高架下。それからずっと、ささやかな公園の滑り台の裏側で、小さく丸まっていた。


 遠く、サイレンの音が聞こえてくる。


 指先で、赤い灯が揺れている……その灯を見つめながら、葵は思う。


 なんで、こんな力を持つことになったんだろう。


 こんな、理不尽で、破壊的な力を。


 いや、それについては心当たりがまったくない、というわけでもない。


 これまでを振り返ってみれば……確かに、思い当たる節はある。


 つまりそれは、


「ふと思っちゃったから。『ぜんぶ燃えちゃえばいいのに』、って」


 一方で、それも結局は、同じ問題に突き当たってしまうだけ。


「なんで、『ぜんぶ燃えちゃえばいいのに』なんて、思うようになったんだろう……」


 そうなるともう、葵は答えを持ち合わせてはいなかった。


 顔を上げた葵の目の中、時の中で、大して変哲(へんてつ)もない日常が過ぎていく。


 そそくさと歩いていくスーツ姿、買い物帰りのおばあさん、公園を囲う無骨な網柵、()き出しの壁に剥き出しの高架下、少し離れたところにあるコンビニ、その前でたむろする、ガラの良くない数人の若者。


 その若者たちが、公園の方……つまり葵の方に向かって歩いてくる。


 葵は本能的に、警戒を強めた。


 その若者たちは二十歳前後の男たち。それも複数人だ……今葵がいるのは、暗くなりつつある夕暮れ、しかも高架下の粗末な公園である。


 それは、自分が襲われることの恐怖……ではなかった。それよりも、また自分が惨事(さんじ)を起こしてしまわないかという、己への恐怖だった。


 若者たちは、目をギラギラ光らせて、柵を蹴り飛ばしながら遊んでいる。ときに、仲間の背中を蹴り飛ばす。たがいに組み合って、押し飛ばし合う。そうして、だんだんと葵の方に近づいてきた。


 身を強張らせる葵の前で、その若者たちはきゃっ、きゃっ、とうるさく騒いで……そのまま、通り過ぎていった。


 肩の力が抜けていく……葵は、若者たちの陽気でいい加減な後ろ姿を眺めながら、ぼんやりと思う。


 彼らは、学校に行っているならば、まっさきに先生から目をつけられるタイプのグループだろう。はっきし言ってしまえば、不良と言われるような連中だった。


 そんなあの人たちが、これまで「ああなりたい」と思って、「ああなった」ということがあるんだろうか。


 おそらく、あのうちの何人かは、家庭の状況が良くはなかったはず……かなりヒドい家庭もあるに違いない。それも、決して低い確率でもないだろう。


 あのうちの何人かは「別の生き方ができたなら」と、心のどこかで思っているかもしれない。


 もちろん、「ああなりたい」と思って「ああなった」場合もあるだろう。


 それでも……もし「ああなりたい」と思って「ああなった」んだとしても……「ああなりたい」と思う自分になろうとした、ということはあり得るんだろうか。


 つまり、不良になりたいと思う自分になろうとした、ということが。


 いや……その答えははっきりしている。


 その問いが行く着く先は、どこにもない。


 ただひたすら延々と(さかのぼ)って、遡って、遡るだけ。


 それこそ、生まれた瞬間まで。


 不良になりたいと思う自分に、その自分になろうとする自分になろうとする自分に……いつまでも、こうやって遡ることになってしまう。


 つまり、「ああなりたい」と思うこと自体も、本人にはどうしようもなかったわけだ。


 結局、彼らが「ああなった」のは、彼らにはどうしようもなかった……そういうことじゃないか。


 いや……と葵は思う。


 あの人たちだけじゃない。


 サラリーマンだって、学校の先生だって、親だって、どんな金持ちだって、どんな幸福な人生を送っている人だって、変わらない。


 そして、葵自身だって。


 「こうなりたい」と思ってそうなった、ってことは根本的にあり得ないし、「こうなった」のは本人にはどうしようもなかった……。


 不意に気が付いた。


「そう……こんな変な力を持つようになったのも、『ぜんぶ燃えちゃえばいいのに』って思うようになったのも、いつの間にか、そうなってた。どっちも、私にはどうしようもなかった」


 そして叫んだ。


「そう、私にはどうしようもなかった!!」


 叫んだ勢いで立ち上がる。


 すぐに座り込んだ。


 外はもう、だいぶ暗くなっていた。


 これじゃ、家に帰るのは遅くなる……きっとあの親は心配する。


 それだけじゃないかもしれない。


 蜜月のことを蜜月の親から聞いて、葵のことをとうとう疑い出さないとも限らない。


 そこまで考えが至って、葵はやっぱり立ち上がった。


 それなら、どの道いつまでもこうしていられない……いずれは避けて通れない。なら、早ければ早い方がいい。


 とにもかくにも、葵には仕方なかったんだから。


   *


 家の近くで、葵の足は急に止まった。


 葵の家、緑の屋根をした一軒家の前で、くるくる回る赤い光が、ひとつ、ふたつ、みっつ……葵は途端にくるりと身体(からだ)の向きを変えて、知らない人のフリをして素通りした。


 顔を真っ青にしながらも、葵は必死に頭を働かした。


 もしかすると警察は、蜜月と戦闘したマンションと葵の家の近さを不審に思って、葵のことをまた疑い出したのかもしれない。もしかすると、葵の両親のことまでも疑い出したのかも……。


 葵は首を振った。


 いや、どうして警察が来たかよりも、重要なのはこれからどうするかだ。


 このまま家に帰るのが得策とは思えないけれど、このまま帰らないままというのも得策とは思えない。


 警察が葵のことを怪しいと既に(にら)んでいるなら、帰るのは最悪の選択肢、一方、警察が事情聴取程度のつもりなら、このまま帰らない方が悪手だろう。


 つまり、やっぱりどうして警察が来たか、っていうことが重要なわけで……。


 そんなことをつらつら考えていると、不意にバカらしくなった。


 どうして、こんなことに、葵にどうしようもないことに振り回されて、こんな苦痛の中で頭をひねらせないといけないのだろう。


 そう思うと、再び、やるせなさが募っていくのを感じないわけにいかなかった。


 葵にどうしようもないことが積み重なって、葵の世界をどこまでも、徹底的にぶち壊してくる。


 すべては、この意味不明の力が悪いのだ……いや、この力を持つようになったきっかけ、葵に「ぜんぶ燃えちゃえばいいのに」と思わせるように仕向けたなにかが悪いのだ。


 そう、その中には当然……。


 はっ、いけない! 気付いた時には遅かった。


 葵には、沸々と感情のマグマが煮える感覚があった。


 そして葵の身体(からだ)は、がむしゃらな力に流されるまま、内に(たぎ)るマグマを、どうしようもなく噴き出していた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ