表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/22

Chapter4 Scene3 最後の時間

 約束の日。

 俺は星空の下、町外れにある並木道を歩いていた。

 向かうのは、俺が五年前までは頻繁に通っていた、そして五年前を最後に通うことのなくなった、咲夜の住む屋敷。

 街並みは随分と変わってしまったけれど、この辺りは少しも変わっていない。


「……まるで、五年前に戻ったみたいだな」

「いつか、お二人が戻ってくるまで当時のままにと、両親のお願いがあったんです」

 俺の独り言に楓ねぇが答える。けど、俺は驚かなかった。

 俺が屋敷に通っていた頃はいつも、楓ねぇがこうして出迎えてくれていたから。だから、今日もそうかもしれないと予想していた。


 それよりも――と、俺は楓ねぇの言葉について考える。

 両親とは、楓ねぇにとっては義理の、咲夜の両親のことだろう。そして二人というのは考えるまでもなく、五年前にここから去った俺と咲夜のことだ。

 つまり咲夜の両親は、俺のことも気に掛けてくれていたと言うこと。

「……実はさ、少しだけ不満に思ってたんだ」

 唐突に切り出すけど、楓ねぇはなにをとは聞かなかった。俺がなにを言おうとしているのか、もう理解しているのだろう。


 ――五年前。俺は咲夜にレフィアを使い、そして嫌われた。だから、疎遠になってしまったのは仕方のないことだと思っている。

 でも、咲夜の両親や楓ねぇの協力があれば、もう少しマシな関係を築けたはずだ。なのに、楓ねぇ達は協力してくれるどころか、俺と咲夜を引き離した。

 俺はそれを、ずっと不満に思っていた。けど、先ほどの言葉を聞いて、ようやくその理由に思い至った。


「咲夜が天音だったから。だから、俺達を近づけないようにしてたんだな。そうしないと、記憶を失った天音が混乱するから」

「ええ、その通りです。当時は二人をどうするか、ずいぶんと悩んだんですが……元に戻れる保証もなかったので、伏せておくことにしたんです」

「そっか……」

「ですが、そのせいで柚希くんに辛い思いをさせてしまったことは、本当に申し訳ないと思っています。お詫びに、なんでも、して上げますよ」

「いや、気にしてないよ。今にして思えば、楓ねぇが強引な手段を取るなんて、咲夜の為だけだもんな」

 俺はさり気なくスルー。なのに――


「お詫びに、な ん で も して、あげますよ?」

 楓ねぇは二回言った。


「…………」

「突っ込み待ちですよ? 主に性的な意味で」

「だあああ、もうそういうのは良いから!」

 俺はスルーできずに突っ込んだ。ちなみに性的じゃない方の意味でだ。


「つれないですね。でも、本当になにもないんですか?」

「……協力して欲しいことはあるよ」

「引き受けましょう」

「……まだなにも言ってないんだけど」

「なんでもすると言ったでしょ?」

「あのなぁ。こっちは真面目な話をしてるんだぞ?」

「聞かなくても判ります。私がどうして、柚希くんを頼ったと思ってるんですか?」

「それは……俺に癒やしのレフィアがあるからだろ」

「違います。柚希くんが、優しくて素敵な男の子だからです」

「――っ。その表現は……凄く、恥ずかしいんだけど」

「でも、事実ですから。柚希くんなら、咲夜を一番に考えてくれると確信したからこそ、頼りにしたんです」

「……そう、か」

 どれだけ苦しい立場に立たされても、俺は必ず咲夜のためにレフィアを使う――と、楓ねぇは確信しているのだ。だから、後のフォローについても考えを巡らせている。


「もしかして、楓ねぇがなんでもするなんて言ってるのは、そのせいなのか?」

 俺は自分を犠牲に咲夜を救おうとしている。だからその代償として、楓ねぇはその身を差し出そうとしているのかもしれないと尋ねる。

 その問いに対して、楓ねぇはクルリと背を向けた。そうして静かに星空を見上げる。


「否定は……しませんよ。今回の件がなければ、私がこんな風に振る舞うことはなかったでしょうから」

 それを耳に、俺はやっぱりと言う思いを抱いた。

 だけど――

「だって私は……勝てない戦はしない主義ですから」

 ぼそりと付け加えられた楓ねぇの囁きを、俺は理解できない。でも、たっぷり十数秒も考え、ようやく一つの可能性に思い至った。


「それって、もしかして――」

 俺がその可能性を言葉として紡ごうとした瞬間、楓ねぇはさっと詰め寄り、俺の唇を人差し指でふさぎ、どこか寂しげに微笑む。

「この話はおしまいです。そろそろ屋敷へと参りましょう。あまり遅くなっては、咲夜が拗ねてしまいますから」



 五年ぶりに訪れた月ヶ瀬邸。なにもかもが懐かしい。そんな思いを抱きながら、楓ねぇに続いて廊下を進む。

 そうしてたどり着いたリビング。

 そこには椅子にも座らず、神妙な面持ちで佇む夫婦の姿があった。


「……小父さん、小母さん。お久しぶりです」

「あ、ああ。久しぶりだね。柚希くんは、その……元気にしてたかい?」

「――貴方っ」

 小父さん言葉を、小母さんが慌てて遮った。


「そう、か。そうだな……我々があんな仕打ちをしたのに、元気にしていたかなんて、口にして良い言葉ではなかったな。すまない、どうか許して欲しい」

 俺が思う以上に胸を痛めていたのだろう。二人は揃って頭を下げた。

 俺の中で様々な感情がわき上がり、それらは泡となって消えていく。そしてやがて、一つの感情だけが残った。


「頭を上げてください。俺は二人を恨んだりなんてしてませんから」

「……本当かい?」

「ええ。レフィアを使ったのは俺の意志ですから、気にしないで下さい」

 二人は顔を見合わせる。そして意見を求めるかの様に、楓ねぇへと視線を向けた。

「大丈夫よ。柚希くんがそういう男の子なのは、二人も知ってるでしょ?」

 楓ねぇが安心させる様に頷いた。


「……ありがとう。長年の胸のつかえが取れたようだよ」

 小父さん達はもう一度頭を下げ、ホッと一息。表情を和らげた。けれど、一呼吸置き、再び表情を引き締める。

「それで、今日来てくれたのは、その……」

「咲夜の病気を治すためです」

「あんな目に遭ってもまだ、柚希くんはレフィアを使うというのか? キミは、それで平気なのか?」

「平気じゃ、ないですよ」

「ならば、どうして……」

「咲夜に生きていて欲しいからです」

「そう、か。キミはそこまで、咲夜のことを想ってくれているんだな?」

「そ、それは……」

 咲夜に対する想いを二人に答えるのは恥ずかしい。だけど、この状況で嘘はつきたくなかった。だから俺は「そうです」と頷いた。


「そうか。こんなことを言える立場ではないかもしれないが、娘をよろしく頼む」

「……ええ、任せて下さい」

 頷いて退出しようとするが、


「あ、ちょっと待て。まだ話は残ってるの」

 そこを小母さんに引き留められる。

「なんでしょう?」

「話って言うのは、天音ちゃんのこと」

「天音の……レフィアのことですか?」

 天音がレフィアを使ったのは咲夜のためだけど、周りに多大な影響を与えたこともまた事実だ。恨み辛みの言葉が出るのも覚悟したのだけど、小母さんは首を振って俺の予想を否定した。


「えっと、ならどういうことでしょう?」

「あのね、天音ちゃんは実の娘じゃないわ。でも、この五年間、本当に娘のように思って接してきたつもりよ。楓と咲夜に次ぐ、三人目の娘として……ね」

「……そうですか。それを聞いたら天音も喜ぶと思います」

「本当に?」

「ええ、天音もそんな風に言ってましたから」

「……良かった。なら、いつでも遊びに来てと、天音ちゃんに伝えてくれるかしら」

「ええ、必ず伝えます」




 咲夜の部屋を訪れると、彼女は穏やかな表情で俺を出迎えてくれた。だけど俺が持つトレイに乗せられた紅茶を見て目を見開いた。

「……それは? 柚希が淹れたの?」

「咲夜に飲んで欲しくて、キッチンを借りたんだ。良かったら……飲んでくれないか?」

 ベッドサイドに座る咲夜にトレイを差し出すと、彼女はありがとうとカップを手に取り、その水面を静かに見つめた。


「……咲夜?」

「この紅茶は、あたしのために淹れてくれたんだよね?」

「ああ、そうだよ。他の誰でもない、咲夜のために淹れたんだ。だから、キミに飲んでもらいたいんだ」

「うん……」

 咲夜は震える手でゆっくりと、カップを口元に。コクリと白い喉を鳴らした。そして幸せそうな吐息を一つ。泣きそうな顔で微笑んだ。


「…………美味しい、凄く美味しいよ。本当に、凄く」

「そう、か……」

「柚希……約束、忘れないでくれてありがとうね。柚希が毎日、あたしのために頑張ってくれてたの、凄く嬉しかったよ」

 果たせないと思ってた約束を果たすことができた。それだけで、嬉しくて泣きそうなのに……そんなことを言われたら本当に泣いてしまいそうだ。

 だけど、幼なじみとしての記憶を持つ咲夜と過ごせる最後の時間。悲しい思い出にはしたくないと涙をこらえる。


「ねぇ、柚希も一緒に飲もうよ」

「うん、そうだな」

 俺は咲夜の隣に腰掛け、カップに手を伸ばす。そうして紅茶を飲み終わるまで、俺達は穏やかな時間を過ごした。

 このひと時が永遠に続けば良いのにと願う。けれど、楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまう。すぐに二人のカップは空になった。


「……お礼に、なにかさせて欲しいな」

 わずかな沈黙のあと、咲夜がぽつりと呟いた。

「お礼?」

「うん、なにが良いかな……柚希はなにか、あたしにして欲しいことある?」

「して欲しいこと? 特にはないけど……」

「遠慮しないでいいんだよ? 今だったら、なんだってしてあげるから」

 咲夜の声が微かに震えている。俺は彼女がなにを言いたいのか理解した。


「……そういうのは良いんだ」

「どうして? 柚希は思い出がなくて平気なの? あたしがなにかしてあげられるのは……もう、これが最後なんだよ?」

「そう、だな……」

 レフィアを使えば、今度こそ幼なじみである咲夜はこの世から消えてしまう。それは抗いようのない事実だ。


「けど、それでも俺は諦めないよ」

「……柚希は、あたしともう一度仲良くなれるって、そう思ってるの?」

 記憶の喪失が死も同然だと言い切る咲夜にとっては、予想もしない言葉だったのだろう。驚きに目を見開いている。


「すぐには無理でも、いつか、きっとなれるさ」

「……判ってる? あの頃とは違う。もし柚希といつか仲良くなれたとしても、それまでに、あたしが誰とも親しくなってない保証なんて、何処にもないんだよ?」

「そう、だな……」

 いくら記憶を失っているのだと周りが説明しても、好きなんて感情はコントロール出来るものじゃない。


 たとえば、長い月日をかけて友情を取り戻したある日。恩人の貴方には教えておきたいからと、咲夜に彼氏を紹介される。

 そんな未来だって、あるかもしれない。


「それでも、俺は可能性を信じたいんだ」

「……柚希は、奇跡を信じてるんだね」

「信じてるよ。そういう咲夜は信じてないのか?」

「そう、だね。奇跡はあると思う……けど、誰かが授かる奇跡の裏には、無数の残酷な現実があるんだよ?」

「……そうかもな」

「願った奇跡が都合よく起きるなんて、夢物語の中だけだよ。だから、あたしはそんなの期待しない。だって、信じて傷つくのは柚希だから」

「……そっか。咲夜は俺のことを心配してくれてるんだな」

 それが判って安心する。咲夜が俺のために不安がってるだけなら、迷う必要なんてない。俺は大丈夫だと続けた。


「心配はいらないよ。必ず奇跡を起こしてみせるから」

「奇跡を、起こす?」

「そうだよ。偶然を期待するんじゃない。奇跡が起きるように努力をするんだ」

「……本気で言ってるの?」

「ああ。だから、咲夜も信じてくれないか?」

「奇跡が起きることを?」

 咲夜の問いかけに、俺は小さく首を横に振った。

「奇跡をじゃない。俺を、だよ」

「……ずるい、ずるいよ。大好きな柚希にそんな風に言われたら、あたしに否定なんて出来るはずないじゃない」

 咲夜は困ったように眉を落とす。けれど長い沈黙のあと、咲夜は静かに顔を上げた。そうして、かくたる意思を宿した瞳で俺を見る。


「判った。あたしは柚希を信じるよ。その代わり、柚希も約束して?」

「約束? なにを約束すれば良いんだ?」

「うん。あのね、あたしはいつかきっと、柚希のことをもう一度好きになる。全部忘れても、いつかきっと思いだしてみせる。だから、だからね……」

 咲夜はその先の言葉を、何度も躊躇して口ごもった。それはきっと、その先を口にしたら、俺を苦しめるかもしれないと危惧しているから。

 だから俺は、咲夜の髪をそっと撫でつける。


「……柚希?」

「約束するよ。俺は決して諦めない。もう一度好きになって貰えるまで、俺はずっと咲夜の側にいる。絶対にだ」

「柚希……ありがと」

 そのやりとりを最後に、俺達のあいだに再び沈黙が降りた。

 もう、ほかに話すことはない。これ以上思い出を重ねれば、レフィアを使うのが辛くなる。だから、俺は覚悟を決めて咲夜を見つめる。

「それじゃ……」

「うん、良いよ。さよなら――なんて、言わないからね?」

「ああ。またな、咲夜」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
klp6jzq5g74k5ceb3da3aycplvoe_14ct_15o_dw

2018年 7月、8月の緋色の雨の新刊三冊です。
画像をクリックで、緋色の雨のツイッター、該当のツイートに飛びます。
新着情報を呟いたりもします。よろしければ、リツイートやフォローをしていただけると嬉しいです。

書籍『俺の異世界姉妹が自重しない!』の公式ページ
1~2巻好評発売中!
画像をクリックorタップで飛びます。
l7knhvs32ege41jw3gv0l9nudqel_9gi_lo_9g_3

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ