表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Unlimited World ~生産職の戦いは9割が準備です~  作者: あきさけ
第8章 新たなる知識を求めて
330/466

281.緋緋色の亡霊武者

ボス戦回、多分短いかも


「さて、ボス戦に挑むわけだけど、ユキさんのバフはどうしようか?」


 確かに、初見のボスであるわけだし神楽舞によるバフとデバフは大事だよな。


「無難に、物理攻撃力上昇、物理防御力上昇、魔法防御力上昇、移動速度上昇、この4つでいいんじゃないですか?」

「とりあえず様子見としてはこれで問題ないしね。ユキさん、お願いできるかな?」

「はい、わかりました。任せてください」

「ガイスはタンクとして亡霊武者の攻撃を受け止めてくれ。他のメンバーは隙を見ながら攻撃。初見だからどんな攻撃パターンかもわからないから、十分に注意してくれ」

「わかりました。それでは開戦と行きましょうか」

「そうだね。ガイス、最初のターゲットは任せたよ」

「了解です。シールドブーメラン!」


 ガイスさんの攻撃から一気に戦闘が開始される。

 緋緋色の亡霊武者はHPバーが一本しかないようだが、だからと言って弱いとは限らない。

 さて、どういった攻め方をしてみるか……


「ガードブレイクスラッシュ! ……うん、どうやらデバフの類いは効かないのかな?」

「亡霊武者ですし、物理攻撃には耐性があるという事でしょう。そうなると必然的に、トワさんの負担が増しますが大丈夫ですか?」

「あー、多分大丈夫だと思いますよ。とりあえず、朱雀、行け!」


 前もって詠唱してあった十二天将・朱雀を緋緋色の亡霊武者に向かって飛ばす。

 亡霊武者の背後から直撃はしたが、与えたダメージ量は5%程度しかなかった。


「……朱雀でもあの程度のダメージしかあたらないのですか。これは骨が折れそうですね」

「確かにね。攻撃自体は単体攻撃しかないみたいだから、今のところそこまで脅威じゃないけど、この先、攻撃パターンが変わった時にどうなるかが心配だね」

「後の心配も大事じゃが、今は目の前の問題をクリアする方が先ではないかの?」

「ああ、それもそうだね。僕達も全力で攻撃を仕掛けようか」


 白狼さんに十夜さん、ドワンも戦列に加わり、亡霊武者に攻撃を仕掛けていく。

 亡霊武者の身長は3メートル弱と言ったところなので、攻撃する分には申し分ない大きさがある。

 最初のうちはターゲットをとり続けているガイスさんにばかり攻撃を仕掛けていたが、周囲から攻撃されるのを嫌がったのか、周りにいた3人を吹き飛ばすような攻撃を繰り出してきた。

 ダメージ自体はさほど大きなものでもなかったが、弾き飛ばされて距離が開いたのはちょっとめんどくさいかな。


「やれやれ、一筋縄では行かん相手じゃわい。ここは火力を上げて対処するしかないのう」

「そうですね。これだけ攻撃しても、まだ、7割以上残ってますから物理耐性くらいは持っているのでしょう」

「今はともかく、攻撃あるのみかな。物理攻撃もまったく効いてないわけじゃないし、諦めずに削っていこう」


 前衛3人はひたすら殴ってHPを削る作戦に出たようだ。

 俺としては、十二天将で弱点を見つけられれば儲けもの、程度の感覚で攻撃の手を緩めない。

 今まで使った魔法の中では、やはり朱雀が一番効果があった。

 元々の攻撃力が高いのもあるが、おそらくは弱点属性に上手くあたったのだろう。

 朱雀が弱点という事は、火属性か神聖属性が弱点という事になるが……


 色々と考えている間にリキャストタイムが終わっていたようなので、今度は白虎を叩きこんでみる。

 すると、白虎のダメージはおおよそ3%程度しか与えることはできなかった。

 となると、朱雀が弱点属性を攻撃しているのは間違いないだろう。

 あとは、神聖魔術か炎魔術かという話になるが……

 まずは、関係ない雷鳴魔術でも当ててみるか。


「いけ、サンダージャベリン!」

「グギャァァ!」


 おや、雷鳴魔術も効果が高いのかな?

 スキルランクが違うから一概には言えないが、1%程度のダメージを与えることに成功したし、それなり以上には有効属性だったらしい。

 何よりも、行動を一瞬だけ阻害できるようなので上手く当てることができれば、前衛陣のサポートにもなるな。


「トワ君、今のは?」

「普通のサンダージャベリンですよ。亡霊なんで効果は薄いかと思いましたけど、意外にも効果はてきめんだったようですね」

「そのようだね。次からは、撃つときに合図がほしいかな。そうすれば一斉攻撃もできるだろうし」

「そうですね。次からはサンダージャベリンを使う前に声をかけるとします。……という訳で、次のジャベリンの用意はできました」

「わかったよ、僕もすぐに配置に戻ってスタンバイするよ」

「お願いしますね」


 白狼さんが亡霊武者を囲むような位置取りになったところで、ジャベリンの発射合図が来たのでサンダージャベリンを撃ちこむ。

 亡霊武者は先程と同じように一瞬だけ動きを止めて無防備になる。


 そこをすかさず『白夜』のメンバーとドワンが攻撃を仕掛けて、一気にダメージを与えていく。


 どうやら、この硬直の直後は物理攻撃に対する耐性も下がるようだ。


 試しに、硬直がとけてすぐにサンダージャベリンを撃ちこんでみたが、今度は硬直を取れなかった。

 硬直を取るにはある程度の時間を空けないといけないらしい。


 サンダージャベリンの隙間の時間には、朱雀やホーリージャベリンなどの神聖属性スキルで攻め立てていった。


 このボスにも強化形態が搭載されていて、HPが20%を切ると腕が6本に増殖して攻撃するようになってきた。

 そこからはかなり綱渡りの戦闘になってしまったが、無事にボスを倒しきることに成功した。


〈ダンジョンボス『緋緋色の亡霊武者』のワールド初撃破です。ボーナスSP10ポイント、シルバースキルチケットが与えられます〉


 本当にダンジョンボス攻略なのにボーナスSPとスキルチケットがもらえたな。

 ダンジョンボスは攻略報酬無しだと思ってたんだけど。


「トワ君、どうしたんだい、不思議そうな顔をして?」

「ああ、白狼さん。いや、本当にダンジョンボス攻略なのにクリア報酬があるんだなと思って」

「ああ、それか。ダンジョンによってはクリア報酬もあるんだよ。基本的にはクリアする必要のない高難易度ダンジョンだけだけどね」

「なるほど。つまり、ここもそう言ったダンジョンに含まれていたと」

「そういうことだね。報酬はもらって困るものじゃないし、気にせずにもらっておけばいいと思うよ」


 そう言うことなら、気にせずにもらっておくか。

 想定外だったけどクリア報酬が入ったので、後はドロップアイテムの分配だ。

 とは言え、緋緋色の亡霊武者からドロップしたアイテムは、全てヒヒイロカネ鉱だったのだが。


「ヒヒイロカネ鉱が18個か。これは途中の採掘次第では鍵が手に入るか微妙なラインだね」

「確かにそうかもしれませんね。それで、他のクランメンバーにはここの情報を送ったんですか?」

「ああ、送信済みだよ。……とりあえず、今回の報酬のヒヒイロカネ鉱は全て受け取っておいてくれ。残りの2パーティの報酬で鍵を作ってもらう事にするよ」

「わかりました。それでは、まだ何かありましたら呼んでください」

「ああ、その時はよろしくね」


 ヒヒイロカネの坑道をクリアした俺達『ライブラリ』メンバーは、ポータルからクランホームに戻り解散となった。

 途中で採掘出来ていたものも含めて大量のヒヒイロカネが手に入ったドワンは、早速何か作ってみるらしい。

 ユキも、夕飯のためにログアウトしていったし、俺もログアウトするとしよう。


 今日の夜は教授の依頼の続きか。

 簡単に終われればいいんだけどな。

いつもお読みいただきありがとうございます。

「面白かった」「これからも頑張れ」など思っていただけましたらブクマや評価をお願いします。

作者のモチベーションアップにつながります。

毎回の誤字報告本当に助かっています。

感想もありましたらよろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版 Unlimited World 第1巻
2019年12月20日発売です!
UW表紙

小説家になろう 勝手にランキング


↓モフモフ好評連載中です お時間がありましたらこちらもよろしくお願いいたします↓

【新装版】うちのモフモフが最強! ~かわいさ最強(当者比)ワンコと行くVR冒険記。目指すはモフモフパラダイス!~


↓新作VRゲーム小説連載始めました 応援よろしくお願いします!↓
銀翼の冒険者がゆくVRMMO冒険譚~ときどき(彼女が)配信中~
仮面鍛冶士は今日も装備を作る ~Braves Beat~


小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ