表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Unlimited World ~生産職の戦いは9割が準備です~  作者: あきさけ
第7章 都市防衛戦 都市ゼロ
262/466

228.【1日目】されど、会議はやはり踊る

初日打ち合わせ後半。

今回も説明回なので後書きでざっくりまとめを書いておきます。


「質問だが、結局のところどうすればいいんだ?」

「まずは戦闘系プレイヤーには生産系プレイヤーの補助をしてほしいのである。先程も述べたとおり、都市ゼロのモンスターは最低でレベル60なのである。はっきり言って、普通の生産系プレイヤーでは魔封石を集められないのであるよ」

「まあ、その理屈はわかった。だが、俺達も魔封石は必要だろう。そこはどうすればいいんだ?」

「そこが難しいところであるなぁ。はっきり言ってしまえば、初期段階では戦闘系プレイヤーが生産系プレイヤーの手助けをすることで得られるメリットはないのである。拠点が開放されれば、各種アイテムを供給してもらう事が出来るのであるがな」

「だが、今までの話だと素材も外に集めに行かなきゃならないんだろ? その時はどうすればいいんだ?」

「そこについても、戦闘系プレイヤーに護衛なり採取依頼をする必要があるのである。戦闘系プレイヤーが素材を抱え込んでいても意味がないのであるからして」

「そうは言われても、こっちだってせっかくのイベントを楽しみたいんだ。生産者の面倒ばかり見ていられる訳じゃないぞ」

「どちらにしても生産系プレイヤーの援助は必要であるぞ? この先、回復アイテムや消耗品、装備を融通してもらうのに生産系プレイヤーの助けは必須であるからな」

「だけどよ、イベントサーバーで手に入るのはイベントサーバー専用なんだろ? だったら通常サーバーでアイテムを揃えればいいじゃないか」

「通常サーバーのアイテムは高騰中である。先日の大規模レイドイベントで消耗品関係は特に品薄である。それらをイベント中にまかなえるほど流通量が復活するとは考えにくいのである」

「……結局はイベントサーバーでもある程度以上の供給ができないといけないって事か」

「そうなるのである。それで、最初に言ったとおり戦闘系プレイヤーの協力が必要になるのである」

「ちなみに、生産系プレイヤーってどれくらいいるんですか?」

「さて、それはまだヒアリングできていないのである。ただ、現時点で把握している人数からいくと、戦闘系プレイヤー5に対して生産系プレイヤー1の割合であるな」

「その予測は正確なのか?」

「生産系プレイヤーが予想より多くても、戦闘系プレイヤー4に対して生産系プレイヤー1と言った割合であるよ」

「つまり戦闘系プレイヤーのパーティに生産系プレイヤーが1人ずつ入れば問題ないって事か」

「今のところの予測ではそう言ったところであるなぁ。それで問題ないのであるか」

「……問題あるかどうかはわからんが状況は把握した。その程度なら協力できるプレイヤーも多いだろうよ」

「助かるのである。他に質問はあるのであるか?」


 その後も色々と質問が出るが、結局は戦闘系プレイヤーがアイテム集めを行い、それを使って生産系プレイヤーがアイテムを生産、作ったアイテムを戦闘系プレイヤーに渡して再度アイテム集めに向かう、というサイクルで概ね決まったようだ。

 質問をしていたプレイヤーのほとんどは個人参加のプレイヤーのようでクランで参加しているプレイヤーはほとんど質問していない。

 むしろ、積極的に戦闘系プレイヤーと生産系プレイヤーが協力するように話を持っていこうとしていた。

 この様子だと、クラン関係者には事前に話を通してからこの会議に臨んでいるようだな。


 それから、教授側からモンスターを倒したり素材アイテムを入手することでイベントポイントが入手できることも発表された。

 生産系プレイヤー側では、アイテムを作成したタイミングで相応のポイントが手に入ることも同様に発表された。

 これによって、初期段階であっても生産系プレイヤーを手助けする恩恵がある事がわかり、少なくともこの会議の中では積極的に生産系プレイヤーの援助をしていこうという空気になっていた。


「さて、それでは最初の段階として戦闘系プレイヤーが生産系プレイヤーを助けるという事でかまわないのであるな?」


 教授の確認に対して反対するプレイヤーはいなかった。


「それでは今後の課題であるが、戦闘系プレイヤーが集めてきた、または生産系プレイヤーが自力で集めたアイテムを生産系プレイヤーに渡す際の対価について相談しなければならないのである」


 やっぱりそこが問題になるよな。

 どちらのプレイヤーもただ働きはしたくない。

 かといってイベント中はお金での取引もあまり意味を成さない……と言うか、イベントサーバーで手に入れたアイテムはイベント中しか使えないのでお金で取引するには抵抗があるプレイヤーがほとんどだろう。

 俺としても、あまりイベントサーバーのアイテムをお金で売るつもりにはなれないし。


「やっぱりここはイベントポイントでの取引でいいんじゃないのか?」

「そう簡単にいかないんだよ。生産系プレイヤーはアイテムを作ったタイミングでしかポイントが手に入らないんだ。最初に素材を仕入れる時の支払いはどうするんだよ?」

「そこは……ああ、そうか。ゲームを始めたばかりの時は自力で素材を集めてたものな。その時と同じようにはいかないのか」

「そうでしょうよ。ゲームを始めたばかりの時は敵も弱かったから何とかなったけど、今回は最初から敵が強いんだから同じようにはできないでしょ」

「じゃあ、最初は戦闘系プレイヤーが護衛でついて回るってのはどうなんだ?」

「それでもかなりきついな。俺達生産職のレベルなんてたかが知れてるぞ? レベル60のモンスターから攻撃を受けたら装備の封印がなくても数発でおだぶつだ」

「だったらこの機会にレベリングとかどうよ?」

「はっきり言ってその時間を生産に充てたいな。イベントサーバーにアクセスできる合計時間は、毎日決まってるんだ。戦闘をしている時間があったら、その分生産活動の時間が減ってしまうからな」

「じゃあ、現物交換ってのはどうだ? 装備や消耗品の素材をもらって、できたアイテムは素材を集めてくれたプレイヤーに渡すって事にして」

「悪い考えじゃないけど、それだと素材を集められない戦闘系プレイヤーが割を食うぞ? そう言った微妙な戦力のプレイヤーを優先して強化しないと全体の底上げにならないだろ」

「まあ、確かになあ。かといって、通常サーバーで素材集めってのも厳しいだろ? 結局は堂々巡りになるんじゃないか?」


 侃々諤々とした議論が続いたが、結局は答えが出ずにまずは素材の自力採取という事で話がまとまった。

 まあ、まとまったと言うよりもそれ以上の答えが出なかった、と言うのが正しいけど。


「そう言えば魔封石って拠点と装備の開放以外に使い道はないのか? 他のサーバーだと別の使い道があるみたいだけど」

「そちらについても調査中である。他のサーバーでは防衛用の兵器に使えるのであるが、都市ゼロ(こちらのサーバー)ではそう言った設備についても見つかっていないのである。なので、余った分の魔封石については各自で保管しておいてもらいたいのであるよ」

「了解。それじゃ、生産系プレイヤーに配っても余った分については保管しておくわ」

「そうしてほしいのである。何か新しい情報があれば随時イベント掲示板の方に報告するのである。それでは今日のところはこれで解散としたいのである。ただ、生産系プレイヤーについてはこの後、少し打ち合わせをしたいのである。申し訳ないが、この場に残ってもらいたいのであるよ」


 教授の解散宣言でほとんどのプレイヤー達は席を立ち会議場を後にした。

 ハルやリクはもちろん、『白夜』や『百鬼夜行』と言ったクラン達も立ち去っていった。

 会議場に残ったのは20人ちょっとのプレイヤーのみである。

 おそらく、このメンバーが都市ゼロに所属している生産系プレイヤーなのだろう。


「さて、生産系プレイヤーの諸君に残ってもらったのは他でもない、このイベント期間に関して受注を受ける場合、出来る限りの受注をしてもらいたいのであるよ」


 教授からの提案は装備受注の制限解除だ。

 残った面々の様子を窺うとそれぞれ渋い表情をしている。


「……つまり普段は誰かの紹介とかがない限り受けないような依頼も受けてほしいって事ね?」

「そうなるのである。『クラフター連合』や『ノワール商会』、『オリハルコンハンマー』、『鮮烈庵』、それに『ライブラリ』。どこも普段は受注制限をしているクランであるのは理解しているのである。であるが、今回のイベントに限っては個々の戦力アップが欠かせないのである。普段のルールをねじ曲げてしまい申し訳ないのであるが、通常サーバーでの受注を解禁してもらいたいのであるよ」

「……教授殿の言いたいこともわかる。だが、我々としても受注制限はしたくてしているわけじゃない。依頼数に対して素材量が足りないからこそ受注制限しているんだからな」

「βの時の騒動が尾を引いているって言われても仕方ないけどよ、それでも俺達が依頼を受けようとしても無理があるぜ? この場にいない都市ゼロの生産系プレイヤーが総出でかかっても戦闘系プレイヤー全員の装備更新なんて無理な話だ。ぶっちゃけ時間が足りねーよ」

「それに他のサーバーからの依頼はどうする? 同じサーバーからのみ受けるんじゃ公平とは言えないだろ?」

「ある程度不公平なのは我慢してもらいたいのである。だが、そうも言えないのであろうなぁ……」

「オンラインゲームなんて個人の集まりでしかないからな。同じクランや固定パーティであればある程度の集約はできるだろうが、不特定多数の意見をすりあわせるなんて無理だぞ」

「それはわかっているのである。そこを曲げて力を貸してほしいのであるよ」

「……さて、どうしたものか」

「困ったわね。『ライブラリ』としては素材と対価さえあれば受けてもいいと思うのだけど」

「素材と対価か。確かに、それがあるなら引き受けるのもやぶさかではないか」

「隠遁生活を気取って客を選り好みするのを止める機会でもあるか」

「まあ、仕方が無いか。とりあえずイベント期間中だけでもまずは引き受けてみようぜ」

「そうだな。だが、素材も対価もなければどうしようもないのは理解してもらえるな?」

「それは承知の上である。それではよろしく頼むのである」

「それで教授、俺達はどうやって依頼を受ければいいんだ?」

「それについては、イベントサーバーで依頼を引き受ければいいと思うのである。少なくともイベントサーバーなら同じサーバーのプレイヤーなのは確定であるからな」

「それはそれで面倒な気もするが……まあいいか。それで、素材はともかく対価はどうするんだ? 今までの作り方だと★12を供給しているプレイヤーはいないんだろう? 『ライブラリ(俺達)』は★12を作る事も出来るが、他のクランはどうなんだ?」

「そこについてはリサーチ済みである。全クランが★12を作成することが可能なのは確認済みである」

「ほう、どこで我々が★12を作れると知ったのだ?」

「イベント装備の作成元を辿ったのである。先程あげた5つのクランが竜帝装備の作成元であるよ」

「……ばれてるなら仕方が無いか。『鮮烈庵』と『ライブラリ』以外は公表してなかったのだがな」

「情報系クランが総出で集めた情報であるからなぁ。後は対価の問題であるが……」

「普段、★11装備を素材持ち込み無しで作ってた場合ってどれくらいにしてるんだ?」

「『ライブラリ』としては4~5Mね。素材代が2~3Mだから技術料が2M程度になるわ」

「相変わらずいい商売してるな。そう考えると、★12装備は6~7M程度か?」

「流石にそれだと安すぎるだろ。せめてその倍はとらないと★11までしか作れない人間が太刀打ちできないぞ」

「……それだと高い気もするが流石に8Mだと安すぎるか。素材代は変わらないわけだから、暴利をむさぼるようで気に入らないが、仕方が無いか」

「となると、1つ15M前後程度での取引か。詳しい話は、各クランが決めればいいんじゃねーかな。とりあえず『ノワール商会』としては装備受注の相談を受け付けるって事で」

「『クラフター連合』も同意だ」

「『オリハルコンハンマー』も受け付けるよ」

「『鮮烈庵』もだな。この場にいない連中を納得させるのが手間かもしれないが」

「『ライブラリ』もOKよ」

「助かるのである。それで、クラン所属以外の生産者は★12を作れるのであるかな?」

「俺は無理だな。まだ【魔力操作】と【気力操作】を覚えられてないからな」

「私も無理ですね。★11を確実に作る事は可能ですが、その上は不可能です」

「俺としては★11で作ってもかまわない装備依頼を回してもらえるとありがたいんだけどな。まあ、素材持ち込みでないと受け付けられないけど」

「そこについては後ほど相談であるな。都市ゼロに参加している生産系プレイヤーのリストを作れれば、効率よく作業を割り振る事が出来そうである」


 参加プレイヤーのリスト作りとかあまりにも大変だと思うけど、情報系クランが協力すれば何とかできるのかな?

 その辺を考えるのは俺じゃないし、出来る範囲で協力すればいいか。


「それでは今度こそ全員解散なのである。お疲れ様であるよ」

いつもお読みいただきありがとうございます。

「面白かった」「これからも頑張れ」など思っていただけましたらブクマや評価をお願いします。

作者のモチベーションアップにつながります。

誤字・脱字の指摘、感想等ありましたらよろしくお願いします。


また、ページ下部のランキングタグに新作連載小説へのリンクがあります。

もしよろしければそちらの方もよろしくお願いいたします。


それと、誤字報告の際、矢印付きで修正したり、『~だと思います』と言った形で報告してくださる方が時々いますが、そういった報告では修正できませんので削除させていただいております。

誤字報告はとてもありがたいのですが、修正する際は変更箇所だけを変更して、それ以外の文言や矢印などを入れないようにお願いいたします。


2019年3月7日9:22修正:

★12装備の値段が安すぎるという指摘がありましたので、その点を修正しました。

流石にこれ以上の値段になると現実的な問題として依頼ができなくなるので、この値段設定にしています。

あくまで、正式サービス開始5ヶ月経ってないゲームなので、ゲーム内通貨はそこまで貯まっていません。

そこを踏まえてご了承ください。



~あとがきのあとがき~



ざっくりまとめ


1.とりあえず最初は生産系プレイヤーを助けてあげてね

2.素材採取はまずは自力で。生産系プレイヤーに回すのはそれぞれで決めよう

3.生産系上位クランは★12装備生産を解禁してね


『クラフター連合』『ノワール商会』『オリハルコンハンマー』『鮮烈庵』『ライブラリ』は、前半戦で竜帝装備を作ったクランです。

質のいい量産品を作るクランは他にもありますが、逸品物を作る事に特化したクランだとこの5つの他、あといくつかのクランの名前が出る程度です。

なお、今回の会議には参加していませんが在野の生産職で★12を作れるプレイヤーもごくわずかですがいます。

そのようなプレイヤーも、あまり目立ちたくないので高品質装備を作っていません。


なお、今回の会議で★12を解禁したのはご都合主義的な意味合いもありますのでご容赦を。

……というか、イベント装備で★12があるのに通常装備で★12無しのままイベントを乗り切れるとか、甘い考えは通用しないよなぁ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版 Unlimited World 第1巻
2019年12月20日発売です!
UW表紙

小説家になろう 勝手にランキング


↓モフモフ好評連載中です お時間がありましたらこちらもよろしくお願いいたします↓

【新装版】うちのモフモフが最強! ~かわいさ最強(当者比)ワンコと行くVR冒険記。目指すはモフモフパラダイス!~


↓新作VRゲーム小説連載始めました 応援よろしくお願いします!↓
銀翼の冒険者がゆくVRMMO冒険譚~ときどき(彼女が)配信中~
仮面鍛冶士は今日も装備を作る ~Braves Beat~


小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[一言] うーん。 運営の露骨な生産職人への圧力がなぁ。 PvPイベントで解説席に座ってべらべら情報開陳したり、 上位者インタビューでの情報開示強要、 チケットを追加であげると言われても、開示した情報…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ