表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/34

1.5 ビスク・ドール

 お店の中にはたなが三列並んでおり、それぞれに人形が行儀ぎょうぎよく座らされていた。ただ、すべてが同じ人形ではない。服装も違えば、顔立ちも髪型も違う。ただ、共通しているのは、すべての人形が美しいということだ。


 いや、人形というより、ドールなのか。



「ビスク・ドール、もしくはアンティーク・ドールというんですよ」



 神尾直登かみお なおとと名乗った美少年は、説明しながら店内を歩いた。



「ビスク・ドールはフランスが有名ですけれど、発祥はドイツなんですよ。それがフランスで19世紀に貴婦人の間で流行したんです。作家さんもやっぱりその頃の作家さんが有名ですよね。ジュモーとかブリュとか」



 やばい。


 うれしそうに話してくるけど、さっぱりわからないし、興味がない。


 美心は、にこにこしながら内心困惑していた。



「アンティーク・ドールはどうしてもが張ってしまって、お金持ちの道楽どうらくみたいに思われがちなんですよね」



 いや、思うほど認知していないです。



「実際、当時の彼らの作品なら数百万しますからね」


「そんなにするの!?」


 つい、美心は反応する。


 お金の話だけ食いつきがいいなんて、はしたない、と美心は頬がカッと熱くなるのを感じた。


 まぁ、マニアというのはいるものだ。特にアンティーク・ドールなど骨董品こっとうひんたぐいは信じられない値段がついても不思議ではない。



「骨董品というには、まだ歴史も浅いと思うんですけどね。まぁ、それはさておき、ここで展示している子達は、皆、瑠璃丸さんの手によるものです。だから、というのもおかしいですが、お値段もお手頃ですよ」



 ふーん、と返しながらも、美心は特に納得していなかった。


 だって、値札がないんだもん。


 美心もアパレルショップでバイトをしていたことがあるけれども、笑顔でお手頃ですよ、というときは、たいていお手頃ではない。


 本当にお手頃の品はすすめなくても勝手に買っていく。


 たしかに高級そうなドールではあるが、どのくらいが相場なのだろうか。1万円はさすがにしないだろうが、5千円くらいが妥当かな。


 きらきらと目を輝かせる直登は、サッと手を掲げた。



「この棚の品は、8万円台なんです!」



 あ、帰りたい。



「へ、へぇ。お手頃ぉ」



 どこが?


 この美少年の金銭感覚がおかしいのだろうか。それとも美心の貧困ひんこんが激し過ぎるのだろうか。


 ビスク・ドールの相場にしてはお手頃ということなのだろう。言われてみれば、量産されるような代物しろものではないのだから、単価が高いのは当然だ。


 しかし、そうとわかれば、美心がここにいる理由は皆無かいむと言っていい。


 美心の予算は5千円である。一応、倍までは考えていたが、直登が提示した額は完全に予算オーバー。


 帰りにマッサージにでも寄って、さっさと寝よう。


 うん、そうしよう。


 直登の言葉に、ぽっきりと心が折れた美心は、もはや彼の述べるうんちくを聞き流していた。



「おい、直登。無駄なことはよせ」



 そこに無骨ぶこつな声が割って入ってきた。



 番台の方を見ると、瑠璃丸がつまらなそうに肘をついていた。



「そんな貧相な女が、ドールに金を出せるわけないだろ」


「なっ!」



 内心を言い当てられた気まずさと、瑠璃丸のけんのある言い方への腹立たしさで、美心は言葉に詰まった。



「何てこと言うんですか。だいたいお金も持たずにお店に来るわけないでしょ」


「いや、その女、物見遊山ものみゆさんだぞ。今、値段を聞いて驚いていた」



 さすがに美心は顔をらした。



「でも、高そうな服とかバッグですよ」


「金の話じゃない。心が貧相だって言ってんだ」



 もう、こいつ殴っていいよね?


 いわゆる正当防衛だ。言葉の暴力というのは、物理的な暴力よりも時に人を傷つける。今がまさにそのときであり、美心の我慢は限界に達していた。



「そんなことないし! 買うし! 余裕で買うし!」



 だから、ついうっかり、美心は口を滑らせた。


 まさに売り言葉に買い言葉である。


 仮に、彼らが狙ってやっていたのであれば、あまりにうまい手口だ。大見得を切ってしまった手前、もはや買いませんとは恥ずかしくて言えない。



「ありがとうございます! ほら、瑠璃丸さん。買ってくれるって言ってますよ。きっと瑠璃丸さんのドール達があまりにきれいだから、気が変わったんですよ」


「ふん。どうだかな」



 それ以上、瑠璃丸も否定はしなかった。


 やはり、自分の作品を欲してもらえるというのは、うれしいものなのだろう。


 ただ、実際のところ、瑠璃丸の言うとおり、まったく買う気はなかった。ここにいるのが瑠璃丸だけならば、やっぱりいらない、さよなら! と言って店を出ただろうが、にこやかに微笑む直登を見ていると、そうもいかない。



 どうしよー。



 目を泳がせる美心の心境しんきょうを察してか察せずにか、直登は、ごゆっくり、と笑顔を見せてくる。


 仕方なく、美心は8万円棚を眺めながら、どうやって逃げ出そうかと考えた。


 決して、せせこましい置かれ方はしていない。ゆったりと座り込んでいる彼女達は、その無垢むくな瞳でこちらをみつめている。


 まぁ、これでぎゅうぎゅうに押し込まれていたら、それこそホラーだけれど。


 ただ、決して彼女達は買ってくれと懇願こんがんしたりはしてこない。


 じっと何も語らず、美心の動向を見守っている。


 何とも冷たい目をしておられるな。


 他のドールもそうだが、彼らはどうしてそうもうつろろな瞳でいるのだろうか。いや、ドールだからなんだけれども、もう少し笑ってくれてもいいものを。


 と、そのとき、美心は気づいた。



「このドール、顔が違う」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ