表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/58

『救済の花は血に染まる』⑤


 『ヴァレリー・ソコロフが……ウィステリア刑務所にいる……?』


 十年後――三十歳になった僕は偶然にも見つけてしまった。


 かつてとは大分年取っているが、面影と陰気さの残る顔と名前は見覚えがあった。

 ヴァレリーこそは、僕の故郷で指名手配にかけられていた容疑者の男だった。

 僕の知るヴァレリーと刑務所にいるヴァレリーは同一人物なのか半信半疑だったため、密かに調べに入った。


 

 『幸せそうな家族の姿を見て、許さないと思ったんだ……俺はこんな独りで惨めに生きているのに、何も苦しみもなくヘラヘラ笑いやがって……って……俺は本当に愚かで罪深い人間だ……っ』



 涙と鼻汁で顔を汚らしくして泣きじゃくっていたヴァレリーの告白。

 それは、この国で最も高貴で神聖なる母の前で明かされた。


 

 『あなたは己の罪……罪を生んだものの正体が孤独であることに気付けたのです……つまり、あなたが他者との繋がりを求めていた証でもあります』



 (すみれ)の花のようにさりげなく、雅やかな聖母は罪人を慈しんだ。



 『あなたの罪はあなた自身が許せないでしょう……けれど、あなたには償うために生きることが許されているのです……その末にあなたが求めていた幸せも……』



 罪人は己の罪深さを認め、聖母は彼を罪ごと抱擁した。


 ありのままの事実はそうだった。


 けれど、当時の僕の目にはヴァレリーの惨めったらしい姿が映り、耳には身勝手極まりない動機しか響いてこなかった。


 "そんなこと"のためだけに、何の罪もない家族は惨たらしく殺されたなんて。


 到底許せるはずがない。



 『ヴァレリー・ソコロフが生きることも含めて許されるというのなら、あなたの"行為"もまた許されて然るべきでしょう』



 僕は心の声の赴くままに従った。

 僕のこの罪深き行為は、彼の罪によって免罪されるのだと。

 女神様に代わり、遺族の僕がヴァレリーへ天罰を下した。

 刑務所にいたヴァレリーを首吊り自殺に見せかけて殺害するのは容易かった。

 家族の仇を取った事に、今も後悔はしていない。


 けれど、それからさらに数年後に僕は思い知らされたのだ。


 ヴァレリーの行為は"救済"だったのだと。



 約十五年――。



 常に諍いが絶えなくなった三人家族は、それぞれ違う道を歩んだ。


 祖父が病死した後の孫息子は、非行に走るようになった。


 恋人だった二人は、両親の猛反対によって別れを余儀なくされ、愛してもいない相手と結婚した。


 仲良しだった子ども達は気の不一致から一人をいじめ、ひきこもりへ追いやった。


 幼い子を連れた妻は夫の暴力に耐えかねて逃げてきた。


 老夫婦は片方が精神を病んだことによって、もう片方が介護疲れの末に憎み虐げるようになった。


 子どもが欲しいか欲しくないかで意見が対立した同性の二人は、いがみ合って別れた。



 ああ、そうか――。



 "幸せ"は永遠ではないのだ。



 "その時"しか味わえない夢の果実だったのだ。



 僕と家族は"幸せ"だった――。


 "最も幸せな時"に終わってしまった。


 "幸せが壊れる前"に死ぬことができた。


 "幸せな家族"としての思い出だけを遺せたのだ。


 そのために、僕の家族は"あの時"失われたんだ。


 "幸せ"を"永遠"にするために――。



 ようやく僕は悟ったのだ。



 人が"死ぬ意味"を――。



 真の信仰に目覚めたのだ。




 “死”こそは、幸せと愛を永遠にするための"救い"なのだと――。


 


 *


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ