表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
双竜伝説  作者: 秋喬水登
竜の転生した双子貴公子
7/17

闇に潜む鳥たち 3

 「磐王いわおうと息子はなんの話をしている?夜鷹よたか

  

 磐王いわおうの宮を望む菟田うだの野に数本の大樫の木の繁み。その木の緑豊かな枝の先が風にそよいだ。

 鳥が休んでいるかと見えたが、そこに潜むのはふたりの男のようだ。

 

 「双子のことを聞いている。それと、皇后が三輪山の神の娘というのは本当かと」

 夜鷹よたかと呼ばれた男はどうやら目が利くらしい。遠く離れた宮の窓にいる磐王いわおう多芸志たぎしの唇の動きを読んでもうひとりに伝えた。

 「皇后が、立太子を望んだらしい。双子を手元におきたいと望んでいるとも」

  

 「やはり、な。まだその時期ではないと諫めたのに、どうもおなごというのは浅い」

 傍らの男は苦々しくつぶやく。「で、息子は?」

 

 「百舌もず、お前の出番は案外早いかもしれないぞ」夜鷹よたかは面白そうに笑った。

 「御馳走を手に入れるには鈴を手に入れること。だと」


 「まずいな。いま、息子が動き出すと」


 「そうか?俺は退屈だね。子どもと老人の見張りばっかりでは」

 

 「肝は草の心を読むことだと大老様がいつも言っているだろう。まだその時は熟していない」

 百舌もずは最後に諭すように夜鷹よたかに言った。


 「双子はどうする?」夜鷹よたか百舌もずに聞くと

 「竜だからな。われら鳥たちに手に負えるかどうか。しかしなかに引き入れればこの上なく頼もしい仲間となろう。大烏おおがらす方も同じ考えだろう」

 

 男たちは自分たちを鳥たちと称した。そういえば夜鷹よたか百舌もず鳥も鳥だ。大烏おおがらすも。

 そう言えば、磐王いわおう様がヤマト帝国を建国するときに助けられたという伝説の黒男は烏を思わせる。なにか関係があるのか。

 草とは誰のことなのだろう。


 「珠水彦すみひこ、ここにいたのか!」背後から双子の兄、巴矢彦はやひこの声がして我にかえった。

 宰相の家の庭、白い小さな花が無数に咲いている。

 漂う香りに蝶も無数に集まり、ひらひらと舞うように飛び交っう中心に、少年は立っていた。

 

 「はたの者が持ってきた茉莉花じゃすみんという花だそうだよ。香りに誘われて蝶が、こんなに」珠水彦すみひこと呼ばれた少年はにこやかに答えた。


 「宰相の息子はひとり、もうひとりは娘だ、と陰で言われているぞ。すこしは武芸を訓練しろよ。建国したてのこの国ではいつ謀反が起こるかわからない。常に鍛錬しておけと、父上がいつも言っているだろ」巴矢彦はやひこは大きな声で言いながら、双子の弟の肩を抱いた。

 「それで?また何か聞いたのか?」


 珠水彦すみひこは静かに微笑みながら「そうだね。苦手とは言え稽古もしないのでは言い訳もたたないな。昼から相手をするよ」と笑いながら、袖で口を隠した。

 「蝶がね。うるさいんだ。菟田うだ野に何か探っている者がいるらしい」


 「弓や太刀の豪の者はあまたにいるが、おまえの才は稀有なものだ。父上にだけでも打ち明けたらどうだ?」

 ささやく巴矢彦はやひこの耳に珠水彦すみひこは口を寄せて

 「その者は唇の動きを読むらしい。気をつけよう」とささやいた。

 「鳥の名を持つ者たちのこと、聞いたことがあるか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ