表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

第7話

 柔らかくて温かくて、良い匂い。

 どうしてかと言えば、目の前に良い匂いがあるから。いや。匂いではなくて、ふくよかな胸に俺が顔を埋めているから。

「ああ、起きた?」

「一体、何を」

「膝枕してあげようと思ったんだけどね。顔を下にするから、くすぐったくて」

 視線を上げた先に見える、悪戯っぽい笑顔。

 膝枕で、顔が下? それって、天国を見てるって事か? あー、睡魔の野郎っ。

 訳の分からない怒りを抱きつつ牛車を降りると、鬱蒼とした森が目の前に広がっていた。

 空気は肌寒いというより凍えそうな程で、おそらくは標高が高いのだろう。

 木々はどれも幹が太く、その高さは天に届くかのよう。時折鳥や獣の鳴き声が響いては静寂が戻り、俺の知る人の世界とは隔絶した場所と強く感じる。

 静謐で清澄な空気。自分という存在が薄れ、この場の雰囲気に包み込まれる感覚。聖域、などという言葉がふと思い浮かんだ。


 若干恐縮気味な俺をよそに、瞳さんは木々の間を軽快に抜けていく。

 勾配は急で、足元はかなり荒れ気味。多少規則性のある段差を登っている事から、かつては整備された道があったのだと理解出来る。

「目的地に泊められなかったんですか?」

「敷地が狭くてね。それに、畏れ多い」

「神様とか」

「まあ、そんなところ」

 否定はしない瞳さん。

 その彼女が俺達の行く手に続く、急勾配の先を指差す。

 そこに見えるのは、苔のむした小さな社。静謐で澄んだ空気は、そのためか。

「昨日の子とか、さっきの陶芸家。あの家の氏神よ。昔は参拝者も多少はいたんだけど、今はまず来ないね」

「どうして、ここに?」

「さあ、着いた」

 肝心な部分はいつもはぐらかす瞳さん。

 彼女が何も言わない限り、俺は自分の記憶を掘り返すしかない。それとも目的は、むしろそちらの方なのだろうか。

 かつては参道だったらしい急勾配を登り切り、こぢんまりとした社の前へとようやく到着する。

 苔はむしているが荒廃した様子はなく、意外に手入れがされている感じ。ただ賽銭箱も鈴も何もなく、簡素というか素朴な社である。

「二礼二拍一礼でしたっけ」

「気持ちが入ってれば、それで良い」

 不意に目の前に現れる、白い小袖と赤い袴姿の金髪美少女。その体からは微かに金色の光がたなびいていて、普通の人間ではない事を窺わせる。

「私は、ここの主。白鳥命。命と書いて、みことだ」

「神様、ですか?」

「大まかに定義すれば」

 小袖の胸元に片手を入れながら話す命様。外見はともかく、態度は無頼だな。


「……久し振りだな」

 俺の顔を見て、くすりと笑う命様。

 しかしこちらは何の記憶も無いので首を傾げるだけだ。

「ベル。黒い犬と関係あります?」

「いたな、そんなのも」

「瑞樹さんも?」

「当主の孫か。あれもいた」

 ここに来て、繋がる線。

 ただ俺にはそれぞれの点。瑞樹さんもベルも記憶が辿れないので、繋がったところで仕方ないが。

「この神社に来たって事ですか、俺が」

「神にすがるなど、考えが甘い」

 軽くたしなめられ、それもそうかと思い直す。

 ただ瞳さんは全ての事情を分かっているはずで、それでも敢えて遠回りの道を選んでいる。

 それはおそらく俺のため。だとすれば、確かに安直な方法を進むべきではない。


 牛車に積んであった掃除道具を使い、社とその周辺を清めていく。

 動いていると寒さも段々気にならなくなり、またここの澄んだ空気のせいか気持ちが落ち着いていく。

「おう。やっとるの、われ」

 どこかで聞いたような口調。少し視線を下げると、地獄で出会った子鬼がけたけたと笑っていた。

「どうしてここに」

「そこの命ちんとは、昔なじみなんや。神仏習合って、学校で教わったやろ」

「ええ、まあ」

 神仏習合は、分かりやすく言えば神道と仏教の融合だ。

 命様は氏神なので神道の側。子鬼は三途の川の管理者で、仏教の側。だから命様と子鬼が知り合いというのも不思議な話ではない。

「命ちんの家なんやから、きりきり働きや」

「いや。あんたこそ」

「うっさいな。ちんたらやってると、ケツバットやで」

 子鬼が取り出したのは、とげとげの付いた例のあれ。

 これで叩かれた日には尻の穴が増えるどころか、俺は穴しか残らないのでは無いだろうか。


 俺を働かせ、3人は社の端に座り込んで楽しくガールズトーク中。結局プロレタリアート階級は搾取され、資産家が得をする仕組みだ。

 とはいえこういう場にいるせいか、気持ちは落ち着き澄み切っていく。単純に掃除をして、体を動かしているのも良いのかも知れない。

「よし、こんな所か」

 社を清め終わり、周りに生えていた雑草を抜き、道の名残の辺りまで掃き清めた。社の上に茂る枝を剪定したい所だが、そこまでの技術もないし時間もない。

 それ以前に体力がそろそろ限界で、今日も良く眠れそうだ。

「終わりました」

「お疲れお疲れ」

「頑張ったの、われ」

「良し」

 言い方は色々だが、全員にお褒めの言葉を頂いた。

 疲労困憊で睡魔が絶え間なく襲ってきて、今にも膝から崩れ落ちそう。それでもそんな事を言われると、つい気持ちが浮き立ってしまう。

「また来ると良い」

「どこか、近道みたいのがあるんですか」

「一歩一歩着実に進む事こそ、一番の近道だ」

 軽く頭をはたいてくる命様。さすがに神様の言う事には、重みがある。

「うちは秘密の抜け穴で、すいすいっとここまで来られるけどな」

 こういう事を言う人は放っておこう。


 命様と子鬼に別れを告げ、再び道無き道を降りていく。

 今日は結局、掃除をしただけだな。

「俺は、昔あそこに行った事があるんですか」

「命様、さっきなんて言ってた?」

「物事の近道は、一歩一歩進む事」

「そういう事」 

 俺を振り返り、にこりと笑う瞳さん。

 やはり答えはお預けか。


 息が上がりきった所で、牛車を停めた場所まで到着。全身から汗を噴き出して、中へと乗り込む。

 冷静に考えると、これって結構迷惑な話だよな。

「汗かいてるんですが、構いませんか?」

「気になるなら、歩いて帰る?」

「まさか」

「大丈夫。脱いで」

 真顔で言ってのける瞳さん。

 でもって視線は、俺から離れないと来た。

「あの」

「私、平気だから」

 俺は平気じゃないんだけどな。まあ、これはこれでありか。

 服を脱いだ所で大きなタオルにくるまり、結局そのまま熟睡。

 体を揺らされ自宅前に着いたと教えられ、半分寝ぼけたままで牛車を降りる。

「寒い」

 標高が高くないのにどうして寒いのか。トランクス1枚で、日の暮れた自宅前に降り立ったからだ。

「これ、忘れ物」 

 牛車の中から差し出される、俺の着ていた服一式。

 とはいえ今更着るのも間が抜けた話。トランクス1枚で立ちつくしているのは、もっと間が抜けた話だが。

「俺のポイントって、結構貯まってます?」

「莫大とは言わないけど、高校生がバイトするよりは確実に効率良いよ。何か使い道でも考えた?」

「いえ。何も思い付きませんし、取りあえずは貯めていきます」 

 物が欲しければ、それこそバイトでもすれば済む話だ。

 ただ自身の幸運を高めるのは、南さんが言っていたように少し違う気もする。仮にそういう使い方をするとしても、今安易に決める必要はない。

「案外堅実だね」

「発想が貧困で、何も思い付かないだけです」

「そう。風邪引かない内に、家へ入った方が良いよ」 

 笑顔は閉まる牛車の扉の彼方と消える。ホルスタインが小さく鳴くと、牛車は緩やかに浮遊をしてすぐに夜の帳へと飛び去っていった。

 いつまでもそれを見送っている場合ではないな、トランクス1枚で。



 さすがに服を着込んでから夕食を食べ終え、風呂に入った後で古いアルバムを母親に見せてもらう。

 勿論昔の思い出に浸るためではなく、白鳥瑞樹さんと黒犬のベルに関する写真を探すためだ。

 ちなみに俺が覚えている最も古い記憶は、幼稚園の給食。その後は断片的な記憶が混在し、ある程度明確なのは小学校低学年の授業中である。

 人間の記憶などその程度で、生まれてから今ままで全てを記憶している人などいない。そういう言い訳を自分の中で作りつつ、リビングでアルバムをめくる。


 赤ん坊から徐々に成長を果たしていく、写真の中の自分。

 それを見ていても思い出す事は無く、記憶があるとすればもう少し先のはず。

 幼稚園くらいまで行かないと、さすがに無理だろう。

「……・これか」

 手入れされた雑木林を背景にした1枚が、自分の目に留まる。

 そこにはぎこちない笑顔を浮かべている幼い俺が写っていて、ただ写っているのは俺だけではない。その傍らには女の子が1人、さらに犬が1頭足元で寝そべっている。

 おそらくこれがポイントとなる写真だが、どれだけ眺めても全く記憶が蘇って来ない。また前後の写真はどうも無関係で、そこから記憶を辿る事も出来はしない。

 結局自分だけでは埒が明かず、何故か1人でジェンガに興じている母親に尋ねてみる。

「この写真、何か分かる?」

「……確か、誰かからもらった写真だと思う。裏を見てみて」

 言われるままに写真を抜き取り、裏を確認。するとそこには、日付が記載されていた。

「白鳥神社別宮前にて。これ、どこ?」

「隣町にあるでしょ」

「大きい屋敷?」

「何言ってるの?」

 結構核心をついたと思ったら、見当外れだった様子。ただ若干ではあるが、つながりは見えてきた。

 スマホで地図のサイトを呼び出し、別宮の場所を確認する。

 昨日の白鳥邸からさほど遠くない場所で、航空写真は緑が多い。写真に写っている背景の雑木林は、おそらく鎮守の森なのだろう。

「どうしてそんな所に行ったのかな」

「昔変なゲーム機が欲しいとか言って、隣町まで探しに行ったでしょ」

「全然覚えてない」

「とにかくその時に隣町へ行って、変なゲーム機を買って。途中に神社があったから、なんとなく立ち寄ったのよ」

 変なゲーム機か。改めて、つながりが分かってきたぞ。

「俺、迷子になった?」

「なったもなってないも。お父さんは神隠しだなんて騒ぐし、人気の無い神社だったから確かに薄気味悪かったし。変なゲームのせいで、もう」

 とにかくそこにこだわる母親。

 俺は記憶にないが、かなり迷惑を掛けてしまったようだ。

「写真も、その関係?」

「そう。あなたを見つけてくれた人が、その人の子供と犬と一緒に撮った写真だったはず。せっかくなので記念にどうぞって」

「名前は?」

「お互い名乗らなかったと思う。それっきり会ってもいないし、結局あれは呪われたゲームなのよ」

 嫌な結論を得てくれるな、この人は。


 自分の部屋に戻り、改めて写真を確認する。

 少女は確かに、瑞樹さんの面影があると言えばある。その足元に寝そべっている犬は真っ黒で、また首には小さな鐘。

 牧羊犬が付けるようなあれが付いていて、なるほどと思わず手を打った。

「だからベルか」

 鐘が先か名前が先かは分からないが、明らかに関連性はある。合点がいかないのは、何故瞳さんは白鳥家に関する所へ俺を連れ回すか。

 見えてきた点と、見えない線。それがつながる時は来るのだろうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ