表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

アレルギーとおねしょ

 療養所の最初の診察で()かれたんだ。次の4月から院長になる医師でした。

 「()()()()しますか?」と。

 6年生の冬に1度したことはあるけれど、布団は無事だったので、パジャマは自力で乾かして、下着は前日のものに履き替え、汚したものは洗濯機にねじり込みました。

 だから無事だと思っておりました。

 それがいけな・・・いことはありませんでした。

 ずっと無事でした。


   *


 夜尿症(ヤニョウショウ)の人数分布は、同学年で3人、後はその下の学年にそれぞれ1人でした。女子寮の方はわかりませんが、布団が干してあるのを見かけたことがあります。中学生になると「このままおねしょしていてはいけない。このまま治らないんじゃないか?」という焦りがあるのでしょうか?

 看護婦さんの中にも「寝る前にお祈りしなさいよ」とか言って焦らせる人もいました。


   *


 小学5、6年の頃って男子よりも女子が大きかった記憶はないでしょうか?

 私たち喘息男児は中学2年になっても小さかったです。膀胱(ボウコウ)が育っていない子もいたことでしょう。前に述べた通り私の膀胱容量は600ml以上ありました。尿が作られ過ぎても取り敢えず()めておけます。

 次に、アレルギー体質だと交感神経(コウカンシンケイ)副交感神経(フクコウカンシンケイ)とのバランスが崩れます。気管支(キカンシ)の拡張、収縮のみならず、鼻の過剰(カジョウ)反応なら鼻炎に。お肌なら湿疹(シッシン)、アトピー、カビなど。睡眠時に抗利尿(コウリニョウ)ホルモンが作られにくい状態にもなるのです。

 膀胱が小さい、おしっこが作られ続ける。尿意で目が覚めないと大変ですね。


   *


 みんな把握しておりました。敷布団に撥水(ハッスイ)シーツ、その上に吸水マット。それをシーツで(オオ)ってあるのです。

 処置室の処置簿にも記載があり、気の効く看護婦さんはその欄を折り曲げてありましたが、そうでなければ丸見えでした。

「看護婦さん、()()()()()って何ですか?」

「(バカ者、それは夜尿(ヤニョウ)って読むんだ!)」

「見ないでね」

 だったら折り曲げておけよと。夜尿(○・×)という記載があり、朝の結果が書かれてあるのでした。

 今日(コンニチ)では紙おむつで濡れを感じさせず、睡眠をたっぷり取って膀胱や神経を育てた方が良いとされておりますが、当時の医療がどうだったかはわかりません。途中で目覚めさせる、トイレに起こす、叱るのは良くないでしょう。


   *


 夜中にシーツ交換をしている所で起きたこともあります。そちらの方を確認してからまた眠りに就きました。

 翌朝、「月尊、薄目(ウスメ)()けて寝とったで」だと。だったら、起きてトイレに行ってから1階まで茶を汲みに行けば良かったか?


   *


 夜中に起こされてみんなについて行ったことも。4学年下の子がパジャマの下も下着も付けずに寝ていました。余計なことで起こすな!!


   *


 どうして女子だけあんなに成長が早かったのでしょう? 薬ばっかり飲んでいるせいでしょうか? それはおかしい。こちらだって同じ食事をして薬だって飲んでいる。5年生で胸が育っている子が当たり前。

 そういや入院するまで女子の胸なんて気にしたことなかったな。

 学生時代に小学校の林間学校写真を見せられ、成長の早い子は胸が育っていました。

6年生の時、プール前にクラスメイトの胸を見ていましたよ。

みんな隠すからその存在を知らなかったのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ