表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

パンはパンでも食べられないパンについて本気出して考えてみた

作者: たなか

「パンはパンでも食べられないパンってな~んだ?」


 知らない人はいないのではないかと思われるほど非常に有名ななぞなぞである。その模範解答は「フライパン」らしい。しかし、どう考えてもおかしいだろう。『パンはパンでも』という前提に明らかに反しているではないか。これが、「パンという二文字が含まれており、なおかつ食べることができない単語を挙げよ」というなぞなぞであれば納得できるが、今回の場合あくまで解答はパンの中に限られているはずだ。


 そこまで思考を巡らせて、俺はとんでもない勘違いをしていた可能性があることに気付いた。フライパンというのは調理器具ではなく、fried bread、つまり揚げパンのことを指しているかもしれないではないか! なぜ「fried パン」という中途半端な英訳をしたのかはとりあえず脇においておくとして、少なくともパンの範疇における答えとして認められる。


 しかしどうして揚げパンが「食べられないパン」なのか。ここに、このなぞなぞのもう一つの仕掛けが隠されている。出題文は、あえて誰が(・・)食べられないのかという主語について言及していないのだ。つまり、全人類が食べられないのではなく、このなぞなぞの考案者本人が食べることのできないパンだということである。


 もし小麦アレルギーだというのであれば、他のパンについても食べられないはずだ。もちろん食べられないパンの中の一つである揚げパンも解答としては当てはまるが、とてもスマートな答えとはいえない。


 ここで再び「fried パン」という不思議な英訳について考えてみよう。これは揚げパンの揚げ(fried)の部分だけを英語に変換していることになる。この理由は、単純に考案者がパンの英語について知らない、言い換えればまだ習っていない子供だということで説明できるのではないか。揚げパンは小中学校時代に好きだった給食のメニューのアンケートで堂々一位を獲得するほどの人気を誇っていることは有名だ。


 ここまでくれば謎は、ほぼ解けたも同然である。


 このなぞなぞの考案者は、通っている小学校で時々メニューに登場する給食の揚げパンが大好きだった。しかし、両親が海外に転勤することになり、彼もまた日本を離れることになった。外国にもフライドドウやチュロスといった揚げパンに似たスイーツは存在する。しかし、彼が食べたいのは、あの懐かしの「揚げパン」なのだ。覚えたての英語を駆使して懸命に訴えるものの、彼が求める「fried パン」は、どんな一流のパン屋でも手に入れることはできなかった……。



「……つまり、答えはfried パン、揚げパンなんだ!」


「違うよ、おじちゃん。正解はフライパンだよ!」


「おじちゃんの話、めちゃくちゃつまらないうえに長~い!」


「ママ~!! おじちゃん、大人のくせにパンのなぞなぞも知らないんだって~!!」



 お盆に実家に帰省してきた親戚の子供達に出題された「パンはパンでも食べられないパンってな~んだ?」というなぞなぞについて本気出して考えてみた結果、彼らから「なぞなぞ不得意屁理屈ダメダメおじさん」という不名誉なあだ名をつけられることになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  お母さん「パンはパンでも食べられないパンはな~んだ」  こども「ん~ぼく知ってる! 山崎パンとフジパンだ!」  お母さん「そうね、危険な添加物がいっぱいだからね」  って感じかなと思…
[一言] むかーしむかし。 いとこどもに私はこう答えました。 「答えはパンツ。パンティーでも可」 いとこどもには大変ウケました。 まぁ、食しはしないが吸ったり舐めたり嗅いだり かぶったり掃いたり…
[一言] マジレスするとフライパンのパンは平らな鍋って意味の英語だから『パンはパンでも』という前提は(パンには二つの意味があるよという上で)成立するんですよね。 博識のたなか先生の感想欄にこんなことを…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ