表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/13

『信用創造とは?』~銀行はみなさんの預金を貸さない~

 お金は負債である・・・

 なかなか、しっくりこないかもしれません。

 

 この世のすべてのお金は、誰かの負債として生み出されています・・・


 たとえば、もっと身近なところで、『肩たたき券』はいかがでしょうか?


 ある意味、これもお金に近いものです。


 あなたが作った肩たたき券、

 お父さんに渡した瞬間に、あなたは『肩たたき』という負債が1回分、発生しているわけです。

 そして、お父さんに肩たたきすれば、その券は、あなたの手元にリターンしてきます。

 その瞬間、あなたの肩たたき(負債)という債務は消滅するのです。


 お札も、日銀のもとにリターンすれば、ただの紙くずになります。

 もはや、負債という魔法を失ったお金に意味はないのです。

 まさに、お金は泡沫ほうまつのごとし・・・ただの泡なんです、お金は。

 そんなもんなんです、お金の意味というのは。


 では、『信用創造』を説明しましょう。


 上記の通り、すべてのお金は負債として生み出されています。


 その典型的な例が『信用創造』であります。

 まさに、これは現代の錬金術といっても過言ではありません。

 

 信用創造は、民間銀行が預金というお金を発行するシステムのことです。

 やり方は簡単・・・通帳に100万円と記入するだけで、100万円の預金というお金が生み出されます。

 

 たとえば、フィギュアスケートの羽生選手が1億円を、みずほ銀行に借り入れにいきました。

 もちろん、銀行としては、抜群の知名度を誇る羽生選手に、お金を貸さないはずがありません。

 みずほ銀行は、羽生選手の通帳と口座に、1億円と電子処理します。


         借方    貸方

 羽生選手   1億円

 みずほ銀行        1億円


 と、バランスシートは、このようになります。

 羽生選手にとって1億円は資産…

 みずほ銀行にとって1億円は負債…

 が生まれるわけです。

 これが信用創造です!


 したがって、信用創造の定義は、

 「相手に返済能力があれば、銀行はお金を無限に発行できる仕組み」

 となります。


 ウソではありません!

 この仕組みは、国会でも議論されて、日銀総裁・黒田総裁が国会で回答しています。

 質問したのは、元税理士の西田議員です。

 

 ただ、実際には、この信用創造をコントロールする制度として、

 『預金準備率制度』という仕組みがあります。

 これは、民間銀行がお金を発行するときに、日銀に一定のお金を準備(預ける)しておかないといけませんよ・・・という制度です。

 ざっくり今は1%くらい・・・

 つまり、羽生選手に1億円を貸し出すときには100万円を、日銀に預けておかないとイケませんってコトです。


 余談になりますが、いま、預金準備残高はいくらあるでしょうか?

 じつは、ざっくり、300兆あります…

 ってことは、日本の民間銀行は、いくらまで信用創造でお金を作れちゃうでしょうか?


 300兆円÷1%=3京円です…


 つまり、3兆円の1万倍のお金を信用創造できるほど、預金準備残高を持っています…


 なんで、こんな状態になってしまったのか?

 詳細はほかでやりますが、これがアベノミクスの金融緩和ってやつの結果です。

 金融緩和により、民間銀行は、巨額の日銀当座預金を抱えています…


 さて、本題もどって、信用創造の仕組みはいかがでしたでしょうか?


 みなさんが通う銀行…三菱東京UFJ銀行も、三井住友銀行も、みずほ銀行も、町の地銀も、すべからく、信用創造により、預金というお金を発行しています。


 したがって、本題の通り、銀行はみなさんの預金を貸していません!

 貸す必要なんてないんですから!通帳とデータに書き込むだけですよ!

 信用創造のことを、別名『万年筆マネー』ともいいます。むかし、銀行員はお金を生み出すときに、通帳に万年筆で記入していたからです。


 いまは、パソコンのキーボードですよね?

 なので、『キーボードマネー』ですよ!

 お金はワンタッチで作れちゃうんですね。


 しかも、いまや、預金を作れる上限は、現実的には、無限といってもいいでしょう。

 だって、3京円ですよ?

 1兆円の30000倍です…

 もはや無限じゃないでしょうか?


 だけど、いまの日本の問題は、誰もお金を借りてくれないってことが大問題なんですね。

 だから、銀行も経営がすごく厳しい…しかも、マイナス金利という追い打ちです。


 日本の会社は、お金を借りるどころか、内部留保で400兆円あまりのお金を積み上げています。


 なぜか?

 デフレだからです。

 デフレによって、企業は投資に、ものすごーく、消極的なんですね。

 みなさんだって、お金を使うのに、すごーく消極的じゃありませんか?

 どちらかというと、貯蓄ですよね?


 それがデフレの恐ろしいところで、デフレは健全な経済成長をむしばんでいるのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ